マガジンのカバー画像

考えごと

62
運営しているクリエイター

2020年3月の記事一覧

セカンドペンギンの役割

セカンドペンギンの役割

ファーストペンギンという言葉がある。

「ファーストペンギン」とは、集団で行動するペンギンの群れの中から、天敵がいるかもしれない海へ、魚を求めて最初に飛びこむ1羽のペンギンのこと。転じて、その“勇敢なペンギン”のように、リスクを恐れず初めてのことに挑戦するベンチャー精神の持ち主を、米国では敬意を込めて「ファーストペンギン」と呼びます。
出典:https://jinjibu.jp/keyword/d

もっとみる
みんなが読む本を読まない

みんなが読む本を読まない

おもしろい本ってどうやって探してますか?

私はtwitterなどのSNSやネット、日曜日の新聞の書評欄を参考にしています。HONZもチェックしています。本屋にも行くけれど、地方在住なので書店の規模もそんなに大きくなく、本屋での新しい・偶然の出会いはあんまり無いのが寂しいところ・・・。

で、最近強く思うのは、人気があって売れている本ばかり読んでいると、自分の考えが他の誰かと同化していく感覚を覚え

もっとみる
変わるものと変わらないもの

変わるものと変わらないもの

東日本大震災をきっかけに、新しい1歩を生み出した人も多い。私自身はもともと、ふるさとに近い地方に帰りたいと考えていたのだけど、震災はその意思決定を早め、背中を押してくれたように感じている。

とはいえ、3.11を経験しても変わらないものがあり、変わらない人もいる。表面には出てきていないだけで、変わった人もいるかもしれないし、地殻変動のように、じわりじわりと変わっている人もいるのかもしれないけれど。

もっとみる
「本音」について思うこと

「本音」について思うこと

経営者の本音。
女の本音。
現場の本音。
移住者の本音…

本音という言葉に、惹かれる人は多いと思う。それは日本の社会に、本音と建前という文化があって、空気を読むことをよしとされ、自分の胸の内をぐぐっと押し込める機会を経験する人が多いからだろうか。

一方で、今の私の周りには、本音全開で生きている人たちが多いのだけれど。それはそれは潔く、とても心地がよい。

◯◯の本音と銘打った情報は、たいていの

もっとみる