見出し画像

イメージとは違う


最低賃金のニュースを見る。


今年は据え置きと。


それ自体は今年は仕方ないのかなと思いつつ
地方の格差はどうにかしてくんないかな
みたいな気持ちも捨てきれない。


最低賃金が最も高いところも
最低賃金が最も低いところも
どっちにも住んでみてやっぱり
その差に納得はできない。


一応低賃金ながら最低賃金では働いたこともないし
むしろ最低賃金の高い地域で働いていたときも
ずっとそれはおかしなことだと思っていた。


最低賃金1500円をと言われるようになって
雇用がとか能力がとかいろいろな理由で
最低賃金をあげることに反対するひとたちがいて
そういう面もあるだろうがそれはそれとして
ある程度あげる必要はあって
生じる問題は他の方法とあわせて
対応することかなという気がする。



で、全体の金額ではなく地域格差について
誰かが意見を言うと地方は物価が安いからと
地方の仕事のほうが楽だからとかって意見が
ちらほらみられるけどそんなことはない。


地方は選択肢が限られる分
集中するときと場所は
都会の半端なところより混んでいる。



確かに家賃は都会が高いけど
地方でも都市部はそこそこするし
家賃安い田舎は車が必須で
そんな地域では車買って
車に関連する税金やら維持費やら
1人1台だから家族の人数分
家のスペックや立地次第で
人数分駐車場がないとかで別に借りて
仕事に行くにも車必須なのに
交通費支給は全額じゃなかったりしてと
贅沢する気はなくとも結構出費はかさんでいく。


逆に都会の家賃は街や条件次第では抑えられる。


距離も近いし交通網が発達しているので
家賃安いところから賃金高いところに通うことが
そんなに珍しいことではない。

ひとも多い分物件も多いので
本当にいろいろな物件がある。


実際地方の都市部近くで暮らす友人の住む家と
自分が都内で探していた候補の部屋のひとつは
家賃ほとんど変わらなかったりする。



そしてその他の物価はシンプルにほとんど安くない。
全国チェーンのお店も増えてるし
当たり前だけどそういうところで売ってるものは
全国どこでも値段は変わらない。賃金は安いのに。


食料品や日用品は確かに違うけれど
自分が買い物をして比べることができる
都心部近くのスーパーやドラッグストアと
田舎のスーパーやドラッグストアは
ほとんどの物が地方のほうが高かった。


全部ちょっとずつ高い。


競合などさしてないし
お店側の経費とか考えたら
そりゃ安くなるはずはないのだと思う。


しかもキャッスレス推進
還元だと言われていた時でさえも
現金のみしか使えないか
かろうじてその店オリジナルの
ポイントもつくプリペイドカードが使える程度。


都会での日常であるお得とはかけ離れた消費生活。


野菜や肉や魚がご近所からもらえるんでしょ?
畑で自給自足?海や山でいろいろとれる?
そんな風に思ってるのだろうか。


イメージの中の田舎だろう。



地方も度合いはいろいろで
そんなところばかりじゃない。


地方でも都市部があって
県庁所在地などの周辺は
家賃や土地代は高くて車も必要で
最低賃金800円にも満たなくて
そんな状態でも物は安くない。


バイト・パートは都市部で
全国チェーンでも800円台がよくある。
正社員も月収15万~17万
なんて募集もたくさんあって
それが普通、仕方ないって言われる現実。



それでも田舎は物価が安く
低賃金で食べていける。



そんなことが言えるのだろうか。




なんだか自分で書いていて嫌になってきた。





全国平均1000円以上ではなく
“全国”1000円以上にならないだろうか。


その上で都市部の人手が欲しいところは
賃金上乗せで人を集めたらいいだろうし
それが出来ないところで賃金低いと思うなら
そんなところで働いて都会にしがみつかずに
地方で別の生き方を考えたらいいのだと思う。
































サポートしていただけたら生きる支えになります。