見出し画像

どこまで出す?「わたしはここにいるわ」感。


空気を読んで、人との和を重んじ、
遠慮することも多い日本社会。
どこまで出す?「わたしはここにいるわ!」感。

今日は、私がウィーンで仕事していて思ったことを、
ちょっと書いてみようと思います。

5年前くらいのことかなぁ。

ウィーンでの劇場やコンサートでの仕事で、
ケイトリンと出会った。

私がウィーンで必死に働いて2年目くらいの時、
彼女は私のいた合唱団のオーディションに受かり、
アメリカからやってきた。

当時、わたしは彼女のことがいけすかなかった。
好きじゃなかった。

3つ年上だけど同年代。
声の音域もよく似ていて、
同じようなポジションだった。

ハイソプラノとゆう少ない枠を、
プロジェクトごとに取り合ってた、
といってもいいと思う。


そんな中、
私にはできないことを、いとも簡単にしていた。
だから、いけすかなかった。

それは何かと言うと、


演出家に、
舞台の最前に来たい人おいでー!とか言われた時、

彼女は誰よりも先に手を挙げ、
誰よりも先に”ズンッ”と前に出る。


「私はここにいるわ。」感だ。

「私はここにいるわ。」感が、
彼女は、他の誰よりも、凄かった。


新人の彼女は当時、
みんなから冷ややかな視線を浴びてた。

男性陣には「die erste Reihe 一列目」
とあだ名をつけられ、

女性陣は一見ニコニコしてるけど、
楽屋裏では陰口をたたきまくってた。

「デブでブスなのに、よく自信あるわね。」
「新人って、普通、あんな目立つものではないでしょう?」

おばさま達…こわい(泣)


人は、自分のやりたくてもできないことを、
他人があっさりとやってのけてるのを見るとき、

モヤる。ムカつく。


誰もが本当は目立ちたいのに、
それをいとも簡単にやってのける彼女が、
みんな、うらやましかったのだ。

わたしも含め。


でもある時、それを通り越して、
「すごいなこの子…これがアメリカ人か。」
と思った(笑)

わたしには、できなかったことをしてたから。

こんなに自発的に、自分!を出して、いいんだ、とビックリ仰天した。(しかも、容姿が決して素敵ってわけじゃないのに…!)

ケイトリンのインスタグラムについて書いた記事↓
https://note.com/chieko_chz/n/na036fe945870


わたしはなぜか演出家に気に入られることが多く、
奥にいても、最前列に引き出されたり、
みんなの前で、大声で誉められることもあった。


でもそんなとき、嬉しいのに、なんとなく…
こんなに目立って平気かな?
わたしも陰口言われないかなぁ?
って、まわりの様子をうかがってた。

自分の本当にしたいことよりも、
人の目ばかりを気にして、生きてた。


だからこそ、ケイトリンは強いし、
すごいなって、尊敬した。


その3年後くらいに、
彼女はお局の圧力によって、
その合唱団では歌えなくなってしまったけど…

わたしは、
彼女は「こんなとこにいなくていいわ♪」と思う。

彼女はどこにいたって、自分らしく輝ける場所を、
自分で見つけることができるから。

ケイトリンヘルツで生きるケイトリンを、
結局、たくさんの人がフォローする。

彼女の好きなところで、好きな人と、
好きなことをして、楽しんでいる。


出る杭は打たれるのかもしれないけど、
打つのが不可能なくらい突き抜ければいい。


そしてその環境が、そのあなたを受け入れないなら、
そこはあなたの居場所じゃない。


自分ヘルツで生きる。


写真: 2017年 オペラ『Peer Gynt』
アン・デア・ウィーン劇場
Foto: © Werner Kmetitsch


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?