見出し画像

「◯◯活」が理解できない〜新語考察〜

日本語に問わず、言語というのは日々新しい言葉や使い方が生まれるものです。しかし、その中には「私はどうしても理解できない」というものもありますよね。私が最近「理解できない」言葉「○○活」について、考えてみます。

「就職活動=就活」はわかる

「○○活」の元祖といえば、就活でしょう。私も大学生の時、普通に、何も考えずに使っていました。これには全く違和感がありません。言うなれば「『就活』ネイティブ(就活という言葉が元々近くにあった)」ですね。私が大学生の時は、就活以外に「○○活」という言葉は聞かなかったように思います。

「○○活」への違和感

その後、「○○活」という言葉が増えてきました。婚活も最初は違和感があったけど、最近はまあ許容範囲かなと思うようになりました。しかし、推し活(そもそも、「推す」という表現も私の許容範囲じゃない)やら、温活(あっためるだけじゃん)が出てきて、「ヌン活」という言葉を見た時には絶句しました。「○○活」にはカタカナをつけてもいいんだ、そして、「アフタヌーンティーに行く」というのが活動なのか、という衝撃。いや、普通にアフタヌーンティー行けばいいじゃん、というのが私の違和感の始まりでした。

2012年にはすでに指摘されていた

今回、記事を書くにあたって調べてみました。すると、2012年にはこの「○○活」について分析した記事が。
この記事では、現代用語の基礎知識の説明を引用しながら、「就活」は就職活動の苦境を乗り切るために使い始めたと指摘しています。「就活」の次に現れたのが「婚活」。こちらは雑誌記事が火付け役だったようです。それ以外の「○○活」にも触れつつ、花園大学の橋本行洋教授(日本語学)の分析を掲載しています。

「活が『語構成要素』(接尾語)になった」とみています。以前は就職活動、結婚活動など元となる語が前提としてあり、その省略形として生まれていました。しかし現在では元となる語を前提とせずに、いきなり「○活」だけで造語力を持つに至ったというわけです。

なるほど、私が違和感を持った推し活やヌン活は、「就職活動」のような言葉の省略ではなく、「○○活」という「活」という漢字をつけることで表現を広げているということのようです。

橋本教授は「活が『努力』の意味を表すようになった」とも見立てています。「就活、婚活は就職、結婚という『目的に向けての活動』を意味している。(中略)(同教授)。ある目的のために積極的な行動をすることは、総じて自ら努力することでもあります。その点が「活」一字だけで表現できるようになったため、造語に際して非常に使い勝手が良くなったのではないか、と。

なるほど。私が違和感を持ったのは、「活」の「目的に向けての活動」が「努力」の意味も含むようになったところですね。ここがアップデートできていなかったので、違和感が拭えなかったようです。

日々変わっていく言葉とどう付き合っていくか

言葉は生き物で、日々変わっていきます。最初は間違いでも、何か理由があって間違え、それを多くの人が使うようになるともう間違いではなくなります。人間が日々コミュニケーションをとる中で変わっていく言語をどのように捉えて付き合っていくか、言語を教えるものとして、日々試されているような気がします。

この記事が参加している募集

最近の学び

いただいたサポートは、お茶菓子代に使わせていただきます。いつもギリギリで生きているので、いただいたサポートの分、息抜きしたいと思います。