《フリーランスP/PM/Dir》 はじめます(2022.07追記)
2021年から個人で仕事をはじめます。
会社の所属や肩書にとらわれずに色々なプロジェクトに参加したいと思ってピンで動いてみることにしました。
“制作”の仕事を続けて約9年。なんとなく「自分にはこれができるかな」ということもありつつ
次の新しいことに出会いにいくには、“できること”の輪郭を少し曖昧&シャープにしていくのが良さそうと考えました。
クリエイティブ関連の制作進行
主に「0→1」の「→」部分を担当します。
つくり方を考える、手順を組む、「1」の定義を具体的にする、調整のハブになる、進める。この辺が私の守備範囲です。前例が無い故につくり方が分からないものも割と好きです。
「1」の種類としては、デザイン/ビジュアルがあるもの、具体的なコンテンツがあるものをつくってきました。
コンセプト・仕組み/モデル・計画までというような最終形に形のないもの、ビジュアルの要素が少ないシステム開発、マーケ効率やCSの要素が強いケースはそんなに得意ではありません。(経験少ない的な意味で)
やってきたこと
社会人最初の6年(〜27歳):楽天〜AOI(BA)〜博報堂
新卒で楽天市場のECコンサルタント(広島支社)に配属され、Webマーケの超基礎(10年前のECですが)をかじりました。あれ?私映像の仕事がしたかったのでは?と気付いて1年半で転職。
AOI Pro.の子会社・AOI DCに入社したものの、すぐに吸収合併されてAOI Pro.のデジタル系の部署→グループ会社のBA(Business Architects)に出向。当時Branded Digital Campaignの真っ盛りだったので、広告キャンペーン系の企画〜制作進行/Webムービー等の撮影進行なども。(CMはやっていません)
その後、博報堂の営業部に1年半出向常駐。外資化粧品クライアントのデジタルチームとしてメディアプランと制作営業をやっていました。
ここ5年:RaNa extractive
2016年4月からラナエクストラクティブに参画。アカウントディレクターとして提案営業をしつつ、受託制作よりもクライアントと並走するクリエイティブパートナー的な動きが多くなりました。話の流れでWeb以外の制作が必要になる時は、紙やイベントや、メディアプラン/コミュニケーションプラン全体の設計もしたり。ファッション・アパレル系、官公庁系、Webメディア系を担当することが多かったです。
2018年からチーフプロデューサーとして10名弱のマネジメントも経験しましたが、マネジメントは我ながらまだまだです。
できること
・Web制作のディレクション
AOIでもWebの部署、Rexもデジタル系が得意な制作会社だったのでWeb系/デジタル系の制作物の経験は多いです。私が企画構成や仕様設計をして、デザイナーやエンジニアとチームを組んで動きます。
・企画/プロデュース的なこと
ざっくりとアイデアやコンセプトがある時に、それを実施プランにする。UX踏まえて施策の単位にブレイクダウンする、予算やリソースに合わせてリプランする、等。企画書、仕様書のドキュメントを書いたり。
・制作物のディレクション/PM全般(映像、スチール撮影、エディトリアル、イベント)
企画した結果Webだけじゃないなとなった時に、中小規模の撮影の進行、印刷物、その編集、イベントの進行台本をつくる等。
・ライティング
編集の延長で必要なリードコピーや、プロジェクトレポートやインタビュー起こしなどの作家性がいらないテキスト素材作成。
・撮影やイベントの現場進行
スタッフ10人程度までの中小規模の映像/スチールの撮影。ファッションシュートやブツ撮りは割とやりました。撮った後の映像の編集進行。イベントの現場PM。
・見積りやスタッフィングのコーディネート
やりたいことがあるけど、いくらくらいかかるのか?見積りの策定のお手伝いや相見積りとった時の内容監修、チーム編成のお手伝い。
・それら含めてまるっとお任せ
プロジェクト単位でまるっと仕切って!という場合はラインプロデューサー的に担務領域の予算管理や品質管理を担います。
最近やってみたいこと・好きなこと・興味のあること
エンタメコンテンツのこと。映画/アニメ/漫画/書籍/ショーや舞台。映画館、書店のこと。
フードテックに関わること。
宇宙や気象に関わること。
動物園や動物のこと。
飲食店スタッフ(不定期バーテンとか店長とか)、書店員スタッフ。接客したい。
渋谷エリアに関わること。
ボルダリング、クライミングにまつわること。
国外のスタッフとやるプロジェクト。
\CONTACT ME/
実質フリーランスで動くのですが、株式会社アルファルファという両親の会社の社員になったので法人として活動していきます。
chiaki.shimizu@alfalfa-design.jp
お仕事じゃなくても、いろいろ連れ出していただけたらもっと嬉しいです。
今後ともよろしくお願いします。