マガジンのカバー画像

生き物

21
生き物飼育や、生き物観察
運営しているクリエイター

2022年12月の記事一覧

カマキリ飼育日記8(大晦日編)

カマキリ飼育日記8(大晦日編)

こんにちは あおばさくらこです。

12月10日に寒さで動かなくなったカマキリを保護してから、
なんと21日がたちました❗️

除夜の鐘を聞かせてあげたい🔔

と考えていたけど、まさか本当にその日が来るとは。
正直、ここまで長生きしてくれるか自信がなかったです。
温度管理、湿度管理はとても気をつけました。
今夜は鶏鍋なので、鍋にする前の鶏肉を少し茹でたものをあげようと思います。
(食べるか知らな

もっとみる
生きる知恵(カマキリ飼育日記7)

生きる知恵(カマキリ飼育日記7)

こんにちは あおばさくらこです

今年もあと5日❗️
今日は大掃除😊

昨日、白梅が開花していた。
冬至が終わった途端に、朝明るくなるのが早くなったし、白梅は咲くし😊

今日、ベランダにカメムシの死骸が落ちていた。
これはカマキリの餌になる!と思い、
念のため検索したら、カメムシが臭いのは毒があるからと書かれていた。
カメムシは身を守るために臭いにおいを放つのは有名。
だけど私は幸いな事にカメ

もっとみる
カマキリ飼育日記5(13日目)

カマキリ飼育日記5(13日目)

こんにちは あおばさくらこです。

オオカマキリを飼育(保護)してから13日になりました。
思った以上に長生きしてくれているので嬉しいです🙂
カマキリは冬越しをしないそうで、飼っても2、3日で死んでしまうかな、と思いましたが、こんなに長生きしてくれるとは❗️
このまま除夜の鐘を聴かせてあげたい🔔
そして春になったら外に逃す。
あとはご自由に。

私は生き餌はあげない主義なので、
どこかに虫の死

もっとみる
カマキリ飼育日記4(6日目)

カマキリ飼育日記4(6日目)

こんにちは あおばさくらこです。

カマキリ飼育も6日目に突入しました。
カマキリは怖くて触れない私が、
カマキリを飼うことになるとは、世の中本当に何が起こるか分かりません。ちなみにいまだにカマキリは触ってないです。

飼育箱に水を置いても見向きもしないので、目が悪いのかと思って調べたらやはりカマキリは目が良いそうです。
立体視できたり、耳もとても良いのだとか。
私の声もさぞさしよく聞こえているこ

もっとみる
カマキリの飼育日記3

カマキリの飼育日記3

こんにちは あおばさくらこです

12月10日(土曜日)からカマキリの飼育をしていますが、今日で5日目です。

12月10日(土曜日)
庭でじっと動かないカマキリを発見する

暖かい室内に入れて、植物の所に置くと元気に動き出す

ストローでお水を飲む

お魚ソーセージは食べない

カニカマを食べた

12月11日(日)
朝カニカマを食べる
夜ストローで水を飲む

ちなみに水は器に入れて下に

もっとみる
カマキリが卵を産みました

カマキリが卵を産みました

あおばさくらこです。

カマキリ飼育の続報です。
今朝、カマキリが卵を産みました‼️

寒さから緊急避難させたカマキリがメスなのかオスなのか不明でしたが、
避難させた時に、お腹が大きいから卵でも持ってそうだ、と言われたのですが、
インターネットで調べるとカマキリの産卵時期は9月か10月で、卵を産んだカマキリは11月には死んでしまうと書かれていました。
今は12月なので、今から産卵という事はないだろ

もっとみる
カマキリを飼うことになりました

カマキリを飼うことになりました

こんにちは あおばさくらこです

急な話ですが、カマキリを飼うことになりました。
私はカマキリが特別好きなわけではなく、
見つければ、「わあ、カマキリだ☺️」とは思いますけど、怖くて触れないので、触った事は一度もありません。

ではなぜカマキリを飼うことになったか。
それは、外にいたら寒さで間違いなく死んでしまうからです。
カマキリは冬眠や冬越しをしないそうです。
カマキリの冬の生態について、ほと

もっとみる