見出し画像

◎都心さんぽ◎秋葉原駅から東京駅を目指して歩く

都心部の街歩き、神田川・日本橋川周辺を中心にちょくちょく楽しんでいます。今回は、JRの線路に沿って、秋葉原駅から東京駅を目指して歩きます。

■まずは、路線の変遷から。

この区間の鉄道の変遷です。今昔マップを用いて、昔の地図で見てみましょう。まずは、甲武鉄道(中央線の前身)が飯田町から御茶ノ水、昌平橋、万世橋と線路を伸ばしてきました。また、上野駅がターミナルだった日本鉄道(東北本線の前身)が、神田川の舟運の恩恵を受けるために、秋葉原貨物駅を作りました。

明治時代末期の様子。東京駅はまだなく、中央線の万世橋ターミナルと、
東北本線の秋葉原「貨物取扱所」があるだけです。
1919年(大正9年)に東京~万世橋間が開業。先に中央線が東京駅乗り入れを果たします。
この時の山手線は、新宿→東京→品川→池袋→上野の「の」の字運転。
1925年(大正14年)に、秋葉原~神田間が開業。
今の山手線が走り始めます。総武線は、もう少し先です。
昭和に入ると、総武線も開業。今の姿に近づいたところです。

■では、秋葉原駅から歩きます。

秋葉原の総武線ホームから見える、上野東京ライン。上野東京ラインなどが2階、総武線が3階の重層高架ですが、貨物線時代は地上を走っていたそうです。

秋葉原駅の総武線ホーム階から北側を見たところ。
上野東京ラインを走る常磐線特急。右は地下から姿を現す新幹線。
佐久間橋架道橋の東北新幹線の桁。
まだ地下から出て間もないので、空頭が低いです。
こちらが、上野東京ライン(手前)、山手・京浜東北線(奥)の架道橋。
上野東京ラインの橋は、手前側のほうが高い位置にあります。

上野東京ライン(建設時は「東北縦貫線」という名前でした)は、神田駅付近で線路を増加させるスペースがないため、東北新幹線の真上を走ります。そのため、神田駅に向けて急勾配で登っていきます。この架道橋も、かつては山手・京浜東北線と同レベルでしたが、上野東京ライン用に高架橋を嵩上げし、既存の橋桁を新しい線形に載せ替えたのが、この状況です。

■神田川を渡ります。

こちらは、神田ふれあい橋。東北新幹線の工事用の仮橋だったものを
地元要望で撤去せずに歩道橋として整備したものだそう。

工事用だけあって、新幹線の桁のすぐそばを通ります。銘板が見えるのが、なかなか嬉しいところです。

【新幹線鉄道保有機構 1988 N-16 P-17
WVB CNZ49-1 石川島播磨重工業(株)愛知工場】

何と、「新幹線鉄道保有機構」がこの区間は構造物を建設する形になっていたのですね。この機構は、国鉄がJRに民営化された1987年から1991年までのわずか4年間しか存在していません。

■神田駅を目指す

神田駅へ向かうにつれ、上野東京ラインの高架線が高くなっていきます。
昔の高架橋の上に新しい橋ができている様子がわかる感じです。
こちらは、山手・京浜東北線の高架橋。
この高架橋は、レンガでなくてコンクリートが多用され始めた時期のものだそうです。
左から、東北新幹線、上野東京ライン、山手・京浜東北線。
新旧の高架橋が入り乱れるのもこのあたりの特徴です。
少し離れた場所に架かる、中央線の架道橋。
これが一番古い架道橋、です。
中央線の小柳橋架道橋。
大正9年に開通した中央線のこの橋はレンガ橋台です。

一番古い、中央線の高架線。レンガ構造物が並ぶ姿は、なかなか素晴らしいです。

第1小柳町橋高架橋。アーチ高架橋です。

このあたりの建設当時の貴重な資料が、土木学会のデジタルアーカイブに残っています。

こちらは、市街線東京万世橋間線路平面図。とても貴重な図面です。

これはすごい。万世橋までの土木構造物が網羅されています。
秋葉原貨物駅の姿も、鮮明にわかります。
第一小柳町高架橋の建設当時の姿。アーチ部には鉄筋も入っているのですね。
今では耐震補強され、コンクリートが内巻きされたアーチ橋。
それでも今まで現役なところがすごい。
こちらは、再び山手・京浜・上野東京ライン側へ。
ガード下に交差点がある、ちょっと不思議な構造です。
一部アーチ構造も採用されているのですね。
新幹線の上に、上野東京ラインの桁が。
このあたりは、新幹線・上野東京ライン、山手・京浜東北・中央の10線が並びます。
なかなか線路密集地帯となっている場所。
神田駅前。古い線路と新しい線路で、
足回りの形が違うのが興味深いです。
古い高架橋の下に、最新の駅施設。
このギャップがあるところが、何だか興味深いです。

■東京駅に向けて

ここからは、レンガ橋台などの構造物が続きます。
千代田町橋高架橋付近。
この付近も、上野東京ラインの高架橋は新しいです。
最新の高架橋、古い高架橋、そしてレンガアーチが並びます。

■日本橋川に架かる、外濠橋梁

そして、これが日本橋川です。新常盤橋を渡るJR線。
東北新幹線の新しい橋脚の後ろ側に、上野東京ラインの3連アーチが見えます。
外濠橋を過ぎると、新幹線が道路の上に作られている区間に出ます。
この真下には、実は首都高の八重洲線が走り、
さらにその下には、総武快速線の地下トンネルが走ります。
新幹線が、車道の真上、上野東京ラインが、歩道の上に増設されています。
では、少し戻って日本橋川の北側の龍閑橋架道橋へ。
上野東京ラインの橋は、やはり目新しいです。
そして、これが中央線側の外濠橋梁。
これが、先ほどの土木学会の「デジタルアーカイブ」にある、外濠橋梁。
今は無き、立派な親柱があります。
工事中の貴重な写真。船を通しながらアーチを築造していたのですね。
開業当初の貴重な写真。当時は6線分の橋の中の、暫定2線で開業。
親柱は、左側は戦後の線増工事で、右側は中央線重層化工事で無くなったとか。
アーチのてっぺんには、旧鉄道省の紋章が付いています。
外濠を渡る→江戸城内に入る、とても重要な橋だったようです。
親柱があった場所には、樹木が生い茂っていました。

■東京駅へ

こちら、常盤橋架道橋。重層化された中央線の高架橋が越えていきます。
レンガの橋は、1線分撤去されているようです。

この常盤橋架道橋の橋脚、頑丈なつくりになっていますが、これは真下を通る総武快速線のトンネル工事の際に補強されたとのことです。

中途半端に石積みがあるのは、中央線の2線分の橋台が奥にあったのですが、
1線分は重層化工事で撤去されたためなのでしょうか。
総武線のトンネルが下を通るための補強。頑丈なつくりです。
高架下のアーチがきれいに見える箇所が。耐震補強工事中でしょうか。
東京駅北側の、呉服橋架道橋。東北新幹線の橋はかなりゴツイです。
新幹線の橋を東側から眺めます。
北側はこんな形。道路上を無理やり線増工事したことがよくわかります。
左の在来線の橋脚に一部新幹線の橋が載っているのが特徴的。
在来線の構造物も一部流用しているようです。
こちらは、山手・京浜東北線の呉服橋ガード。昔ながらの橋です。
一番西側には、重層化された中央線の橋が。実はとても複雑です。

東京駅付近の線路は、かつては中央・山手・京浜東北の6線のみでしたが、客車列車の引き上げ線や、それに続く上野駅までの連絡線が戦後に作られて、その線が廃止され、跡地に東北新幹線ができ、新幹線ホーム築造のために中央線を重層化し、線路を平行移動させ、さらにまた再び上野東京ラインができ、線路を大移動させている、というような、とても複雑な変遷を遂げています。土木構造物も、それらの線路を部分的に移設しながら形を変えてきたので、ちょっと不思議な部分が少なくありません。そういうところを眺めるのも楽しいかと思います。

■終わりに

秋葉原駅から東京駅まで、線路沿いに歩きました。一番古い中央線の開業から100年以上が経過しましたが、いまだに現役の土木構造物もあるのがすごいと思います。その後複雑な変遷を遂げ、進化しつづけた線路たちです。そこを横断する神田川と日本橋川。なかなか面白い街歩きでした。

いいなと思ったら応援しよう!