見出し画像

◇京王多摩川駅という場所を歩く◇

京王多摩川駅は、実は毎日の通勤経路上にあるので、毎日通る場所です。正直なところ、あまり賑やかな駅でないので、ほとんど使ったこともない駅ですが、この駅も、前回ご紹介した、お隣で多摩川を挟んで対岸にある、京王稲田堤駅周辺と同じく、かつては観光スポットだった場所です。(前回の記事は、こちら)

今回は、京王稲田堤駅の対岸にある、京王多摩川駅周辺を散策したいと思います。

■まずは、今昔マップで確認

京王多摩川駅付近を「今昔マップ」で見てみましょう。かつては、京王多摩川駅は長らく多摩川に近い、一駅だけの支線の「多摩川原」という名前の終着駅でした。

戦前の地図と比較します。多摩川原駅という名前の終点の先に、遊園地がありました。

今は、遊園地の跡地にあるのが、「競輪場」です。かつてはこれ以外に、遊園地跡地に、京王が経営する植物園がありましたが、最近閉鎖され、更地になっています。

■京王多摩川駅の歴史

京王多摩川駅は、1916年(大正5年)に、調布駅からの支線の終着駅(多摩川原駅)として開通しました。当時の支線の建設目的は、他の川原を目指す鉄道と同様に、多摩川の砂利を採取して都心に運ぶことが目的でした。当時、川の砂利は、コンクリートの原材料として盛んに採取されていて、多摩川は南武鉄道(南武線)や玉川電鉄(田園都市線)、西武多摩川線など、砂利採取が目的の線路を有していたような鉄道が多かったのも、当時の特徴です。砂利採取が活発になると、河川の河床低下が問題になり、昭和30年代には、砂利の採取が禁止され、鉄道の砂利運搬の機能は幕を閉じることになりました。一方で、多摩川原駅は、ただの砂利運搬だけでなく、1927年(昭和2年)に京王閣が開業し、この付近はレジャースポットになります。

■戦前の繁栄ぶりは、すごい!

戦前はどんな感じだったのか、前回の稲田堤をご紹介した時にも出てきた、「吉田初三郎式鳥瞰図データベース」から、「京王電車沿線名所圗繪」を見てみると・・、

吉田初三郎さん画の鳥瞰図に書かれた、京王閣の描写。
これでもか、というくらい誇張されて書かれています(笑)。

こんな感じに描かれていて、京王電鉄一押しの観光スポットだったことがよくわかります。この鳥瞰図と一緒に、写真や観光案内が掲載されているので、そちらもご紹介したいと思います。

京王閣を宣伝する写真など。大浴場に、水泳場がある場所だったのですね。
多摩御陵と京王閣が表紙の、名所絵図。
多摩川原駅周辺の名所案内。水泳だけでなく、鮎釣などもできる
総合レジャー施設だったのですね。
名所案内。これでもかというくらい紹介されています(笑)。

京王閣は、大浴場があり、川で水泳ができるレジャースポットだったようです。

■京王多摩川駅周辺から調布駅方向へ

その、京王多摩川駅前から調布駅方面に歩いてみましょう。

京王多摩川駅。多摩ニュータウン方面に延伸された際に
高架駅に改築されました。
駅構内でS字カーブをする駅。
ホームから見えるのは、京王閣競輪場です。
南側の改札口は、競輪開催日のための臨時改札口。
北側の改札口を出たところ。
正面のマンションと、その裏の児童館が、昔の多摩川原駅跡のようです。
線路沿いに調布駅に進んだところ。
調布駅は段丘の一つ上段にあるようで、高架線は地上となり、
さらにそのまま調布駅付近の地下線に入っていきます。
こんな感じで、結構登っていくのですね。
登り切った先には、品川街道が走ります。
京王線が地下化される前は、陸橋があった場所です。
もう少し先に進むと、調布駅付近に差し掛かります。
地下線の直上は、公園になっています。
映画の街調布をPRする看板。映像製作の舞台裏を示すものです。
かつて調布駅前にあった、タコ型のすべり台を再現。
調布っ子のシンボルでもありました。

■再び京王多摩川駅を目指す

さて、再び京王多摩川駅を目指します。

調布駅は少し標高が高い場所ですが、京王線は地下を走るために
掘割に入り込む形の線形をしています。
踏切をなくすために、クランクさせて立体交差する道路。
意外と複雑かもしれないエリアです。
坂を降りて京王多摩川駅に向かう道。線路は高架線に向かいます。
かつては道沿いに下り坂を電車が走ったのでしょうね。
多摩川原駅跡と思われる場所に建つ児童館。
今では静かな住宅地の中にあります。

この旧多摩川原駅を少し左(東側)に進むと・・、

「調布映画発祥の地」の石碑が。
この場所は、集合住宅と公園になりましたが、
かつては映画スタジオだったのです。
同じ公園には、「映画俳優之碑」なるものも建立されています。
映画関係者には聖地のような場所なのでしょう。
隣接していくつかこのような石碑が建っています。
そして、その集合住宅のもう少し東側には・・、
角川大映スタジオという、現役映画スタジオがあります。
今もまだ、調布は映画の街、なのですね。
ゴジラなど、特撮ものの撮影が多いのでしょうか。
電柱のプレートには、「大映」と、京王の遊園地にあった、「百花園」の名前が付いています。
再び、京王多摩川駅の駅前へ。
駅の東側は、ちょっと古い飲み屋街。
終着駅の雰囲気を残すのか?それとも、競輪場の客目当てなのですかね?
線路沿いに南側を目指します。
競輪開催日にしか開かない、臨時改札口。
普段はひっそりしています。
こちらが、東京オーヴァル京王閣。

ここは、元々1927年に、大浴場のある、「京王閣」がオープンしたのですが、次第に戦時中には娯楽用途で使われなくなり、戦後は敷地を売却して、1949年からは、「京王閣競輪場」としてオープンした歴史を持ちます。

バックスタンドには、地方競馬の場外売り場である、
「オフト京王閣」があります。

2つの施設が共用している場所ですが、何も開催されていない週末は、人が少なく、とても閑散とした感じになります。

多摩川の河川敷から見た、京王相模原線。
京王閣の少し北側には、広い更地が広がります。ここはかつて・・、

2021年まで、「京王フローラルガーデンアンジェ」という植物園のような施設がありましたが、営業停止に追い込まれました。

今は更地ですが、調布市の再開発地区になっていますので、これから大きく変貌していくようです。

駅前にある、再開発計画の看板。
今は、競輪場目当てのコインパーキングなどがあるエリア。
開催日と、じゃない日で料金が違うのが、このエリアの常識のようです。
競輪場、裏口もひっそりしていますが、あるのですね。

競輪場は、八百長対策のために、選手と外部との接触が禁じられているためか、周辺が塀で囲まれていて、ちょっと薄暗い雰囲気がするのです。

競輪場の裏側は、ちょっとレトロな建物も並ぶエリア。
多摩川から水を引いている、府中用水が流れています。
多摩川流域の農業を支えた用水です。

■終わりに

京王多摩川駅は、戦前は多摩川に観光に来る人で賑わい、遊園地や浴場もある娯楽施設がありました。いまでは考えにくいですが、こんな近場に一大観光名所があり、渡船を使うとお隣の稲田堤まで行くことができるような観光ルートでした。戦後はすっかり宅地化され、通勤電車が走るベッドタウンになりました。そんな街の昔の雰囲気を、少し感じながら歩く街歩きも、なかなか味わい深いものだと思いました。

この記事が参加している募集

旅のフォトアルバム

この街がすき

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?