見出し画像

「私は」ではなく、「私たちは」の意識に変えて行動していく

私たちは、それぞれ本当の意味で一人ぼっちではないはずです。
企業、学校、地域、家庭、アルバイト先など、大小問わず様々な組織に属して日々を過ごしています。

組織の中で、自分一人が身勝手な行動を取った時、その影響は時に想像を絶するものとなる場合があります。
例えば最近よく報道される「バイトテロ」というのもその一つだと考えます。
「自分がその時楽しければ」という行動が、その企業のイメージを崩し、そこで働く仲間を裏切る行為に繋がります。
逆に皆さまの行動が皆を幸せにするような素晴らしい行動であれば、その組織自体の評判も上がり、その仲間の評判も上がっていきます。

そう。
結局、大小問わず組織の評価は皆さま一人一人の行動次第ということになります。
私の師は、ご自身が役員をされている会社で以下のように社員に仰ったそうです。
「「私は」の感覚だと身勝手な行動を取ることもありますが、「私たちは」に意識を変えるだけで、社員全員のための正しい行動が取れていくことを会議の最後に社員全員に言いました。」と。

筆者も一企業の中間管理職をさせていただいておりますが、自分自身を振り返り、反省すべき点が多々ありました。
自らの行動が「私たちは」という意識に照らし合わせて、組織を仲間を裏切る行動でないかを今一度認識して行動していこうと改めて認識しましたので、皆さまに今回ご紹介させていただきました。

今日もお読みいただきましてありがとうございます。

.アメブロでも私の記事を公開しております。こちらも是非ご覧ください。
https://ameblo.jp/captainchappy/
#スキしてみて #潜在意識 #大企業 #ビジネスパーソン #中間管理職 #組織 #評価 #毎日更新 #毎日note

この記事が参加している募集

#スキしてみて

525,537件

よろしければサポート頂けると嬉しいです。自己のスキルアップのために使わせて頂きます。学んだことはこちらで皆さまに還元させて頂きます。