見出し画像

プラムジャムのおはなし。

毎年7月にはプラムのジャムを作っている。
果物がとっても好きなのだけれど、ジャムを作る作業はとりわけうきうき気持ちが弾む。

プラム(メスレー)


子供のころ、母がいちごやブラックベリーやブルーベリーなどをコトコトと煮ていると、甘い香りにつられて覗きに行った。
煮ている途中のものを少しだけコップに注ぎ込んで、お水と氷を足して、ジュースにして飲ませてくれるのが、楽しみだった。

いろんな果物でジャムを作るけど、わたしの中で特別お気に入りなのがプラムのジャム。
深紅の艶やかなジャムを、瓶に詰めると、毎年「またこの時期が来たんだな」と思う。

プラムのジャム。これは大石プラム。
スーパーでよく見かけるね。


プラムのジャムとの出会いは、南フランスのマルシェだった。町の名前は、どこだったかな…忘れてしまったけれど。
マルシェと言っても、観光ガイドに出てくるような賑やかな感じではなく、小さなテーブルに品物が載せたお店がぽつん、ぽつんと並んでいる、こじんまりとしたものだった。
どのお店の人も、暇そうに椅子に腰かけていた。
その中で、色とりどりのジャムと蜂蜜を並べているマダムが一人でやっているお店があった。
いろんな色の小さな瓶があって、ふと目に止まったのが、プラムのジャムだった。(確か蜂蜜も買った気がする。)
他のジャムも美味しそうだったのだけど、プラムのジャムは一度も食べたことがなくて、もの珍しさから購入したのだった。

留学時代の私は現地で買った中古のギターに付いてきたソフトギターケース(超絶やわやわなやつ)に、そのギターと、着替えやらタオルやらを隙間なく詰め込んだものを背負って、前にはリュックをひとつ、という出立ちで旅に出ていた。
そんな姿でいたものだから、旅先で瓶を買うこと自体、重いものを増やすようで悩んだ記憶がある。
でも、この時買ったプラムジャムが、それはそれは絶品だったので、もっと買えばよかったと後悔したのだった。
皮ごと煮たプラムは、とろとろとした実の部分と、ぷちっと噛みごたえのある皮の部分と、酸味と甘味のバランスがこれまで食べたことのない素晴らしさだったのをよく覚えている。
それはそれは美味しくて、何かに付けるのすらもったいなく感じて、直接スプーンですくって大事に少しずつ食べた。
ラベルに書いてあった材料は、「プラム、砂糖、レモン」だけ。
その時は、すっかりプラムの買える時期が過ぎてしまっていたので、日本に帰ったら作ってみようと思っていた。

それから何年か経って、いわきで地元産のプラムを見つけた時、作ってみようと心が湧いた。
皮ごと煮てみたら、あの時の食感や香りが蘇って、とても嬉しかった。
それから毎年、プラムを煮るのを心待ちにして、この季節を待つのだ。

去年は3キロ煮ても、お世話になった人に手土産で持って行っていたら、あっという間になくなってしまったので、今年は4キロ煮た。
大石プラムとメスレーの2種類。
あの時のプラムはなんという種類だったのだろう。
今年こそ足りるといいなあ。
足りるかなあ。

これはメスレー。
大石プラムよりも小粒で酸味も色も濃い。
皮は残したまま、種を外す。
お砂糖を塗す!
一晩寝かせると、すっかりシロップのようになる
種も一煮立ちさせてザルで濾しておく。
レモン汁と、濾したもの、砂糖漬けにしたプラムを合わせる。
火にかけるとあっという間にアクが沢山出てくる。
すっかりアクを取り終わると大体出来上がり。
プラムは物によって酸味の強さがだいぶ異なるので、味見をして微調整。
好みの濃さまで煮て完成。
メスレーのほうが色も酸も大石プラムより濃い。

この記事が参加している募集

再現してみた

夏の思い出

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?