見出し画像

これからの子どもたちに必要な教育

こんにちわ!ひとみです。
今回もよろしくお願いいたします(^-^)

前回の記事で
少し触れましたが、

日本では
お金に関する教育が
なされていません。

ようやく
投資の話などを

子どもたちに教えようという

よくわからない政策(笑)が
始まっているようです。

お金って
以前から書いていますが、

その人の自由度だと
思うんですね。

以前とある方が

小学校の時から
投資を学んでいて

15歳くらいで、
数億くらい稼いだ
とか

そういう話もありましたが、

未成年では
自由度も何も
ない感じがしますし、

どんな気分なんでしょうかね?

以前にも
「洗脳から逃れる方法」という記事で、

日本人のお金に対する感覚は
戦争時代に作られたもので、

今の価値観に合っていない

ということを
書いています。

まず子どもは
お金というものが
どういうものなのかについて

ちゃんと学ぶ必要が
あると思います

それを知ったうえでないと

投資を学んでも
マネーゲームになってしまうと
思うんですよね。

スマホやネットゲームのガチャに
高額のお金を使ってしまう
小学生とか

投げ銭に
親のカードを使って
数百万使うとか

どんな風に
教育されているのかと
心配になります。

クライエントさんが
スーパーなどで
お買い物をするときに

カード払いにしていたそうです。

すると、
一緒に買い物に
ついていった子どもは

おままごとで
使わなくなった
ポイントカードを

クレジットカードだと思って
支払おうとしたそうです。

今から30年前くらいまでは
お給料は
振込ではなくて

お父さんが会社から
封筒に入れられたお金を
持って帰ってきました。

月給の入った袋を
持っているから

寄り道もできずに
緊張して帰ってきて

お母さん(妻さん)がそれを受け取る。

お父さんが仕事をしたから
家にお金が入ってきて

だからそのお金を使って
ご飯が食べられる。

そんなことが
日常生活で
見えていたはずなんですが、

現代の社会では
見えなくなっています。

お金はATMに入っていて
それを下ろすお母さんの物?

おじいちゃんとおばあちゃんは

彼ら彼女らが
産まれる前に
しっかり働いてきたことを

知らないから、

なんだかわからないけど
お金を持っている人?

欲しいものがあれば、
買ってくれるかも?

お金を手に入れる

若しくは欲しいものを
手に入れるために

どれほど苦労するのかを
知らなければ

将来就職して
働くの嫌だなって
思うでしょうねー。

もう一つ大切なことは

ネット内での
立ち居振る舞い。

知り合いのお子さんが
中学生ごろに流行った

お笑いの歌などを

YouTubeに
上げていました。

「あったかいんだから~」って(笑)

そのこと自体は
別にどうということはないですが、

そして、
そのお子さんも
有名ではないですし、

炎上したわけでもないし

内容も、
まぁよくあるものなので

かわいらしいものですが、

内容によっては
将来進学や就職に
影響しかねません。

ハーバード大学の合格した人が
過去のネット内に

人権問題になるような
差別発言を行っていたことで

合格取り消しに
なったそうです。

就職もできなかったという話も
伺います。

普段から
実名を挙げて

学校の先生や
同級生の悪口を書いていたら

おそらく
人事などに見られると

就職できないと思います。

消そうと思っても
全部消えてしまうわけではないので、

何らかの形跡は残ります。
(これがネットタトゥですね)

ネットに関して言うと、
新しい言葉が
どんどん出てきています。

〈サイバーカスケイド〉
→集団極性化現象
 ネット上で
 自分の思考と似た方と
 強力に結びつくことで、

 極端な世論形成とか
 過激化してしまうことも
 あるような現象のことだそうです。

〈エコーチェンバー〉
→自分の意見に似た意見が
 集まってくることで、
 他の人の意見が
 入らなくなってしまうような
 状態だそうです。

〈フィルターバブル〉
→自分の好みの情報を
 AIなどのアルゴリズムが
 見つけてきて、
 他の情報が目に入らなくなり
 隔離されたような状態だそうです。

ネットのことなどは
また新しい情報が
入ったタイミングで、

書いていきたいと思います。

その他に
日常生活の中で

電話を掛ける場面
あるかと思います。

でも、
固定電話に出たり
固定電話にかける機会がないので、

マナーを知りません。

社会に出て
電話がとれない方が
たくさんいます。

電話で急に知らない人に
どんな言葉を使って話せばいいのか、

何を伝えなければいけないのか

どう話せば伝わるのか

何が失礼で、
そうでないのか

そもそも知らないんですよね。

わたしの所属する大学で

たまたまアルバイトの電話をしようとしていた
学生がいました。

自分の名前も名乗らず、
「アルバイトの募集って書いてあったんで…」

といきなり話して、
そこで言葉を切っていました。

察した先方が
店長に代わりますとか
言ったと思うんですが

いや、
なかなかですな。

わたしも
そうだったかしら…?

こういう教育って
必要だと思うんですけどね。

ではでは、
続きはまた明日~。

あなたの幸せの形を
教えてくださいね!

そして、今日が
ハッピ~でラッキ~な日で
ありますように♡

ここまでお付き合いいただきまして
ありがとうございます

コメント感想大歓迎です!
よろしくお願いいたします。

プロフィールはこちら。

アメーバブログでも同じ記事が読めます!

わたしと一緒に
人生を満喫しましょう!!

はぴ☆らき☆ラボからのお知らせ♪

はぴ☆らき☆ラボ通信に登録してください!!   
お役立ちメールマガジンです。

画像をクリックするか
QRコードで読み取ってください。

下記のアドレスからもジャンプできます。
https://happyluckylab.com/formadd/?group_id=3

今なら、あなたの強みを探していくワーク(PDF)を
プレゼントしています!

公式ラインで、サポートしています♡

こちらにもお友達登録をしてくださいね!!
強みを探していくワークのサポートを
公式ラインで行っています。

今なら、サポートのほかに無料相談も承っています!

画像をクリックするか、
QRコードを読み取ってください。

下記アドレスからもジャンプできます。
https://lin.ee/6WqREOL

こちらもよろしくお願いいたします♪

こちらも絶賛発売中です!
公式LINEで
たくさんの感想をいただいていますが
個人的な内容ですので
公表していません。
秘密厳守です♪

サポートよろしくお願いいたします。これからの活動に役立てたいと思います。 そして、世の中に何らかの形で還元させていただきます(*´▽`*)