見出し画像

ネガティブな感情を昇天させる

こんにちわ!ひとみです。
今回もよろしくお願いいたします(^-^)

最近は
アンガーマネジメントとか
セルフコンパッションとか

マインドフルネスも
そうかもしれないですが、

自分の感情を
整理していく
ための
方法が書かれた書籍などが

人気ですね。

感情っていっても
色々あると思うんですが、

今回はヨガの先生から
伺ったことなども含めて
少し深掘りしていこうと思います。

感情っていっても
嬉しいとか
楽しいことなどの

ポジティブなことなら

別にそのままで
いいと思うんです。

だって、
楽しくて
困ることはないと思うし、

嬉しくて
嫌になる人は
いないと思うから。

でも、

嫌なこととか
悲しいこととか
辛いことなどの

ネガティブなことは

ずっとそのままだと
大変ですし、
辛いですよね。

では、
そのネガティブな感情に対して
どう対処するか
ということを

書いていこうと思います。

ヨガの先生が
仰っていたのは
「欲」の昇華です。

わたしのヨガの先生は

ちょっと有名な
先生です。

ヨガだけではなくて
その考え方の講義なども
してくださっていて

ホリスティックな考え方などを
指導していただきました。

ホリステックとは
心身を含めた
包括的な健康のことです。

ただ、

わたし自身は
あまりいい生徒では
なかったのかも(笑)

月1回電車で
1時間半くらいかけて
通っていましたが、

行くのが苦痛
仕方がなかったんです。

最寄駅から
ゆるい上り坂を
10分ほど歩いたところに

教室として
使わせていただいていたところが
ありましたが、

真冬でも
尋常でない汗をかいて
到着していたので

先生に笑われていました。

合氣道を
少しだけ習っていた時には

練習が始まる前に
必ずお腹を壊したりして

どうやら
運動することを
からだ全体で

拒否していたみたいです(笑)

運動することに
苦手さを感じていたようです。

好きなんですけどね

でも、
苦手(笑)

最近は少し
変化してきましたが…。

それはともかく、

このヨガの教室で
教えていただいたのは

「欲」を昇華させるという話。

敢えて高いとか低いという
表現にしますが、

自分の次元が低い人は
低い次元の欲に
捉まってしまっています。

だから、
原始的な欲望が
止められません。

睡眠に関しては
また別の話ですが、

よく言われている
3大欲求に

「食欲」
「性欲」
「睡眠欲」があります。

食欲は
自分のからだを生かすための
根源的な欲求ですが、

満たされているのに
まだ足りないとか

食欲が止まらないとか

食事の後に
ラーメンを食べている人を見て

「ラーメン食べたいな」って
思っちゃうとか。

そういう人は
餓鬼が憑いている感じもしますが、

自分の身体を
満足させてもなを
満足できない欲求ですよね。

わたしの知り合いの
100キロ越えの男性

食事の後の帰り道で
大手チェーン店の
大きな看板を見ると

つい寄ってしまうそうです。

少し理解できません。

この餓鬼のような欲求を
昇華させると

知識とか思考とか
そういう部分になるそうです。

身体的な欲求から

知識欲とか
知的な考察に

昇華されて
落ち着く
そうです。

異常に食欲があるときは
小難しい本を読むと

若しくは
脳トレのような
頭を使うことをすると

良いのかもしれません。

確かに、
マンガ本くらいなら
読みながら

お菓子つまむことも
あるかもですが、

難しい本の内容を
しっかりと理解しようとすると

脳が明晰になっていたほうが
良さそうですよね。

そして、
その事に満足出来れば

要らない食欲からは
解放されそうな気がします。

性欲は
生産活動
です。

だから
運動不足とかも
あるかもしれないですが、

何か生産的で
創造的な活動をすると
満たされる
と思います。

そうやって
昇華させるということですね。

因みにですが、
おサルさんの研究で、

餌をやりすぎて
満たされている状態では
子作りをしなくなるそうです。

食べたものを消化するのに
体力を取られて、

性欲も
なくなってしまうんですかね。

で、
ようやく本題ですが
感情を昇天させる

です。

腹が立ったり
辛かったりする感情は
そのままにしていても

なかなか解決しません。

時間が経ったり
色んな人に話したり

それでも解決することは
ないのかもしれません。

わたし自身も
自分のトラウマテックな体験や
その時に抱いた感情は

何かがあると
ぶり返してくる
ことも
ありますしね。

男性はおしゃべりは苦手で

そういう話はしないので、
ずっと抱えているのかも
しれないですね。

その感情のもとになった部分に
近づかないことも

良い対策なんですが、

そういうわけにも
いかないことの方が
多いかもしれません。

少し冷静に
分析してみて

何に腹が立ったのか
何が辛いと思ったのか

具体的なことを
考えてみる
んですね。

そして、
そのエピソードを

どうやったら
笑い話に変えられるか

どうやったら
教訓にできるかを考えて

そのことを
発信していくわけです。

ブログやnoteだけでなくても
友人に話すでも
家族に話すでも

色々な方法で。

そうすると、
形が変わったことで
昇華して

発信することで
昇天するんですね(笑)

次回は
もう少し詳しく
やり方を書いていこうと思います。

ではでは
続きはまた明日~。

あなたの幸せの形を
教えてくださいね!

そして、今日が
ハッピ~でラッキ~な日で
ありますように♡

ここまでお付き合いいただきまして
ありがとうございます

コメント感想大歓迎です!
よろしくお願いいたします。

プロフィールはこちら。

アメーバブログでも同じ記事が読めます!

わたしと一緒に
人生を満喫しましょう!!

はぴ☆らき☆ラボからのお知らせ♪

はぴ☆らき☆ラボ通信に登録してください!!   
お役立ちメールマガジンです。

画像をクリックするか
QRコードで読み取ってください。

下記のアドレスからもジャンプできます。
https://happyluckylab.com/formadd/?group_id=3

今なら、あなたの強みを探していくワーク(PDF)を
プレゼントしています!

公式ラインで、サポートしています♡

こちらにもお友達登録をしてくださいね!!
強みを探していくワークのサポートを
公式ラインで行っています。

今なら、サポートのほかに無料相談も承っています!

画像をクリックするか、
QRコードを読み取ってください。

下記アドレスからもジャンプできます。
https://lin.ee/6WqREOL

こちらもよろしくお願いいたします♪

こちらも絶賛発売中です!
公式LINEで
たくさんの感想をいただいていますが
個人的な内容ですので
公表していません。
秘密厳守です♪

サポートよろしくお願いいたします。これからの活動に役立てたいと思います。 そして、世の中に何らかの形で還元させていただきます(*´▽`*)