植松千明

建築家|一級建築士事務所代表|建築設計から新しい文化をつくりたい|コメント気軽にいただ…

植松千明

建築家|一級建築士事務所代表|建築設計から新しい文化をつくりたい|コメント気軽にいただけると喜びます!

マガジン

  • 植松千明建築事務所について

    植松千明建築事務所での取り組みについて紹介しています!

  • 建築設計を仕事にするって?

    建築業界で働くことについて書いています!地方大出身、学部卒、女性なのに設計事務所でどうやって生き抜いてきたかを綴っています。

  • いつか住宅・建物を建てようと考えている人へ

    新しい生き方・新しい働き方、答えがない時代にどうやって建物を建てるために考えていけばいいのか、建て主のヒントになることを発信しています!

    • 植松千明建築事務所について

    • 建築設計を仕事にするって?

    • いつか住宅・建物を建てようと考えている人へ

最近の記事

  • 固定された記事

自己紹介_植松千明chiaki uematsu

初めまして、植松千明です。建築家です。 個性輝く社会、ダイバーシティの促進に 建築から提案をしつづけたいと考え一級建築士事務所を主宰しています。 今年は新しい方とも繋がれるといいなと考え、note始めました! 自己紹介の記事を書いてみたいと思います。 建築家 一級建築士 植松千明|CHIAKI UEMATSU 植松千明建築事務所 代表 ※法人化準備中 東京都女性ベンチャー促進支援事業 APTWomen第6期 日経xwomanアンバサダー <略歴> 両親の故郷である神奈

    • 風水って気になるけれど、抵抗あるときにおすすめな実践方法

      長年建築の設計をしてきて、特にリノベーションの設計を手がけてきた経験から、残る建物や人生を好転させるのには法則があるのではと思うようになりました。 なんとなく新しい家を建てるときに風水ってきになる方も多いと思います。 だけれど、感覚としてもわからないという方もいらっしゃると思います。 皆さんがなじみやすくといりいれる方法を紹介したいなと思います。 風水の本を読んでしまうとやらないと怖くなるという方も中にはいらっしゃいます。風水と同等の効果があることが書かれている本のご紹介で

      • 地方大学からのキャリアの開き方

        地方大学で勉強する皆様へ 地方大学出身者として、キャリアをどのように築いていくかについて、私の経験を共有したいと思います。とある大学の授業でも少しお話させていただきました。 私自身、地方の大学で勉強していた時、東京の大学生が情報に満ちた環境で学ぶことを羨ましく思ったのをよく覚えています。しかし、今となっては、地方大学での学びがどこに価値があったか、そしてその経験をどう強みに変えたかが分かります。 地方大学では、比較対象が少ないため、自分の強みを見つける習慣をつけやすかっ

        • ロールモデルはこうやってみつける。理系女子のキャリアについて

          理系の女子の皆さんへ 私の経験が少しでも何かの役にたてたらなと思い書かせていただくことにしました。 私は、高校時代、理系クラスで女子が10人しかいないというクラスに2年間過ごしていたせいか、進路について相談できる友だちが多くいませんでした。中学の頃から建築家になりたいと思っていたせいもあり、あまり深く考えずに理系大学に進学しました。建築学科に進んだものの、活躍している建築家の9割は男性で今でも有名女性建築家の数は数えられるほどです。自分はこれができないなとかマネできないなと

        • 固定された記事

        自己紹介_植松千明chiaki uematsu

        マガジン

        マガジンをすべて見る すべて見る
        • 植松千明建築事務所について
          植松千明
        • 建築設計を仕事にするって?
          植松千明
        • いつか住宅・建物を建てようと考えている人へ
          植松千明

        記事

        記事をすべて見る すべて見る

          これから伸びる事業はこのポイントを押さえてる!ダイバーシティセミナーを開催しました

          🌟「大企業従業員100名向けにダイバーシティセミナーを開催さていただきました!」 こんにちは、建築家の植松千明です。私は一級建築士としての数多くのリノベーション経験をしてきました。そこで得たものは、残る建物がもつ秘密と環境が人々に与え影響です。 私たち建築家にとってあたりまえのこの建築の思考法を日常生活やビジネスに応用する方法を探求してきました。私のセミナーやワークショップは、単にダイバーシティについて学ぶ場ではありません。それは、私たちの日々の生活や仕事に新しい視点と革新

          これから伸びる事業はこのポイントを押さえてる!ダイバーシティセミナーを開催しました

          建築女子のみなさま、環境を味方につけていますか?

          人生は多くの場面で自分の努力や選択が大切とされますが、しばしば環境の影響が見過ごされがちです。とくに一級建築士取得も建築のキャリアも情報を制するものが制すことが多いように感じています。その視点でも、そういう視点でなくても読んでいただけるとうれしいです。 環境を自分の一部と捉え、それを最大限に利用していますか? 予想以上の成果や変化を実現することができるのです。 世界で有名なこんまりさんの片づけも環境をつくること。 私自身、幼少期には家や学校が何度も変わりました。父の仕事の都

          建築女子のみなさま、環境を味方につけていますか?

          私が建築家になろうと思った理由

          中学生時代の私と建築ー建築の魔法ー 私が建築家になりたいと思ったのは中学生のときでした。 私は、小学校と中学生のときに、父の仕事の都合で転校をしたことから建築に興味を持ち始め、建築家になりたいと思うようになりました。 住む地域によって家の特徴が違ったりすることがとても面白かったです。 でも、今振り返ると感覚的に建築が変わるとそこでの人のふるまいが違うことを感じとっていたのかなと思います。 家の間取りにより、家族内のコミュニケーションの取り方が変わってくることや学校ではフ

          私が建築家になろうと思った理由

          建築は人の夢を叶える最強のツール

          「家をパワースポットに・・・」という言葉をお聞きになったことがある人は多いのではないでしょうか。 これを私なりに解釈すると、欲しいものや足りないものを家で調整し自分にプラスできるという意味だと考えます。 私は建築は人の願いを叶えるための最強の手段だと思っています。 そのため、クライアントによって建築は変わってきますし、必要なことも異なります。 あくまで私の感じたことですが、一つ例です。 タイの街を歩いていたときのことです。 タイの街を歩き、タイの古代建築の中で私が受け取った

          建築は人の夢を叶える最強のツール

          建築家に頼まなくてもできるジェンダーレストイレの対策

          建築家の植松です。 不特定多数の方がいらっしゃる建物をお持ちのみなさま。 連日のニュースでこれからのトイレは…と頭を悩ませているのではないでしょうか。 今日は、お困りの企業の担当者さんへ向けて建築家に頼まなくてもできるジェンダーレストイレの考え方についてお話ししたいと思います。 建築家に頼まなくてもできる一番シンプルな解決法 まず結論から言いますと、電車の優先席のように、男女共用のトイレを2つ以上つくることをお勧めしています。 つまり、『優先トイレ』です! そして、そ

          建築家に頼まなくてもできるジェンダーレストイレの対策

          +7

          非公開スタディ

          非公開スタディ

          +7

          共同経営者探してます!

          最初にお知らせです! 「サステナブル時代のメンテナブルビジネス戦略キーワード」 という座談会に建築家として参加させていただきました! 今までよい建築、都市、未来をつくるには なにが必要かずっと考えてきたことが たまたま座談会のテーマと合い 記事になりとても感激しております。 私たちが目指すべき未来像について話させていただきました。 参加されていた方もご活躍されている方ばかりで 皆様の熱量と専門性の高さにとても刺激をいただきました。 ご紹介、推薦してくださったみなさまありが

          共同経営者探してます!

          業界という視点で一度考えてみよう。建設業界を離れたいと少し考えてみてほしいこと

          日々、業務に追われて辛い思いをしたときに考えがちなことだと思います。長い人生なので思いっきりジョブチェンジするのもあり!しかし、レガシー分野でもあるので建築業界は、未来を創造する上で重要な役割を果たす分野であり、新しい可能性が広がっていると思っているので魅力ある分野であると思っています!未来に向けたチャレンジやキャリアアップの機会が豊富にありますので、前向きな気持ちで自分自身に合った未来を模索できるヒントがかければと思い文章にしてみました。 私は働きつづけられる環境を貪欲に

          業界という視点で一度考えてみよう。建設業界を離れたいと少し考えてみてほしいこと

          建築家という職業の未来

          先日ふと友人の子供たちと 将来の夢について話していた。 最初に思ったことは…。 これからの子供たちはどうやって職業を探すのだろうか…。 日々、ベンチャーの業界をみていると ものすごい勢いで事業が立ち上がり 多くの人がより便利で快適な社会をつくろうとしている。 そして日々確実に進歩をしている。 AIもどんどん身近な存在になってきているのをみていると 今ある職業がそのまま存在するなんて思えなかった。 子育てに悩む多くの方から 建築家ってどんな職業? いつごろから建築家になると

          建築家という職業の未来

          起業1年目のリアル

          先日、建築と経営のあいだ研究所のオンラインイベントに参加させていただきました。 起業1年目くらいのメンバーがあつまりました。 共通のお題が出されたのでnoteでもご紹介したいと思います。 起業して大変なことも本当に多いですが 人生で生きてきた中で私は一番楽しいを更新しつづけています! 今回のイベントで出されたお題3点です! お題その1:最も役に立ったアドバイスは何か ①計画通りに進む あいだけんの主催者である高橋寿太郎さんからいただいた言葉です。 最初は、どういうこと

          起業1年目のリアル

          起業ってどうやってするの?都内で経営者仲間が少ない中で工夫したこと。

          業種問わず、起業1年目で工夫していた まわりの方にはなして喜ばれたことをまとめてみました! 起業2、3年目の方にも喜ばれたことも多かったです。 士業、デザイナーの開業のノウハウの情報って出回っているようで出回っていないからなのかもしれません。 自分自身が不安だと思っている事って 絶対みんな不安で、その前にぜひ知ってほしいことをまとめてみました。 SNS起業とかから手軽にはいれるかなーとか思ったのですが全然向いてなさすぎて、工夫したことを書いています。 *詳細の名前等もはい

          有料
          1,000〜
          割引あり

          起業ってどうやってするの?都内で経営者仲間が少ない中で…

          オンラインで景色を見ながらゆっくりとつながっていくーNPO法人Virtual Photo Walksの建築アドバイザーに任命いただきましたー

          こんにちは。 建築家の植松千明です。 NPO法人 Virtual Photo Walksの建築アドバイザーに任命いただきました!建築設計の枠の外でも建築のスキルを発揮できることがとても嬉しく思っています! はじめましての方は下記の記事お読みいただけると嬉しいです! VPWとは?バーチャルフォトウォークとは、障がい者や闘病者、多忙な仕事により外出できない方がのために、美しい景色をオンラインでライブストーリームするNPO団体です。 カナダの有名な写真家のJohn Butte

          オンラインで景色を見ながらゆっくりとつながっていくーNPO法人Virtual Photo Walksの建築アドバイザーに任命いただきましたー