見出し画像

尾瀬ハイク2021|③尾瀬ヶ原→鳩待峠

尾瀬日記の続き👍

前回は21時を前にして就寝したところまででした
今回は翌日、8月1日の朝からです♪

6時からの朝食に間に合うように5時半に起床
普段と比べたら朝早いですが
御来光を目的とする山ならさらに早いので
山小屋にしてはゆっくりと寝させてもらいました😁

画像1

しっかりとした朝ごはん
ご飯おかわり自由でしたが
まだ寝起きのためにあまりご飯進まず・・
そして今日の行程はほぼ平坦なので
これくらいの量でちょうど良い感じでした

7:00|見晴(原の小屋)を出発

この日は東西に長い尾瀬ヶ原を縦断し
山の鼻から鳩待峠へ登る行程
尾瀬ヶ原縦断は最短6kmほどですが
今回は寄り道をして向かうことにした

画像2

朝露が朝日にキラキラ光り
そのうえを無数のトンボが飛び回る
日差しはもう暑かったけど
空気が冷たいので気持ち良い朝

画像3

前日直進した分岐を今日は左折し
東電小屋の方へと向かう
ここから初めての道なのでワクワク♪

画像4

進行方向に見えるのは尾瀬ヶ原の
西側にそびえる至仏山、背後には燧ヶ岳
この時間帯はどちらも山頂が雲の中でした

画像5

湿原を歩いてるかと思えば川を渡る
この川は前日見た三条ノ滝の上流にあたり
渡った先は新潟県になる😆
この先の東電小屋を過ぎて少し行くと群馬県
この道通れば3県を跨げる特権がある✨という・・
個人的にはテンション上がるけど
あ、そう・・って思う人もいるやろな😓

画像6

その東電小屋はこちら
その名の通り運営は東京電力がやってて
尾瀬の木道の多くも東電が設置してるみたいで
焼印が入ってるものを多くみました
立地的にも雰囲気も良かったので
またこちらの小屋にも泊まってみよう♪

8:10|ヨッピ吊橋を通過

画像7

変わった名前で前から気になってた橋
名前の由来はよく分からないですが
下を流れる川もヨッピ川と言うようです

画像8

ヨッピ吊橋を渡った後はひたすらに湿原を歩く
アップダウンはなく歩きやすいが
遮るものがないの暑さはあり
たまに吹く風は冷たく気持ち良い
ただひたすらに歩けば目的地には行けるけど
周囲の風景が良すぎて足を止める回数は増える

画像9

やっと燧ヶ岳が全容を現してくれた
標高2356mはさすがの存在感!!
周囲の風景も相まって海外のような錯覚に陥る

画像10

遠くの木道を歩くと人たち
尾瀬ヶ原は木道以外を歩くのは禁止されてるので
整列して歩いてるのがよくわかる

9:10|牛首分岐

画像11

ここでヨッピ吊橋からの道と
見晴〜山の鼻最短ルートと合流する

画像12

この牛首という地名は近くにある
首のようにくびれた地形かららしい
牛に見えるかどうかは難しい💦
ま、昔の人が付けてるからな・・

画像14

この辺りは大小多くの沼があり
その一つは逆さ燧が見えるので名所になってる
この日は雲もいい感じで芸術的でした

画像21

沼の水面は鏡のようで
絵画のような風景もありました

画像20

正面には出発した時に薄っすら見えてた
至仏山が近くに見えてきて山頂も晴れてた
標高は2228mで山の鼻から直登で約3時間かかる
以前登った時は曇ってたのでリベンジしたい山👍

9:50|山の鼻到着

画像15

ここは至仏山の登山口で山小屋が3軒あり
鳩待峠から整備された道を1時間ほどなので
普通の観光客のような方もいて賑わってました
そしてまだ昼前ですが朝早かったので小腹が・・

画像16

豚汁と純米吟醸ジェラートを😋
塩分と糖分をほどよく補給
ここで尾瀬ヶ原とはお別れなので
少し湿原を見てから
鳩待峠への登りへ向かいました

画像17

森の中の登りでも整備されてるので
とても歩きやすくあっという間に鳩待峠へ
山の鼻〜鳩待峠の道は遊歩道な感じ・・
だからか知らんけど
山の装備ではない人が多々いらっしゃった
鳩待峠からの登山口には注意書きあるけど
歩きやすい道やから大丈夫って思うんやろな😓

尾瀬は整備され絶景スポットも多いですが
観光地ではなく山岳地帯なので
必ず山装備と行動計画をして行ってください👍

画像18

11:50|鳩待峠に下山完了
関西方面へその日のうちに帰る場合
鳩待峠の出発は遅くても12時30分なので
良い感じに到着できましたが
汗流す時間を考えると遅かったかもです
今回は車なので融通はききましたが
バス利用の場合はもう少し早め着がベストかな・・
そもそも関西から土日で行くには
ちょっと慌ただしくなってしまう場所です😓

ただ忙しくなってでも
定期的に行きたくなる場所、
それが尾瀬かな〜と思ってます
まだ未踏だという方で興味出た方は
尾瀬での時間を満喫してみてはどうですか😆

・ ・ ・

尾瀬 4 (2)
YAMAPより引用した地図に書込み
YAMAPより引用(高低差と距離)

2日目の行程
・距離:約10.6km、時間:約4時間45分
・登り:284m、下り:107m
・見晴→ヨッピ吊橋→山の鼻→鳩待峠

最後に・・
尾瀬ヶ原の木道で歩荷さんをよく見かけました
小屋での食事や快適な時間はこの方々のお陰
すれ違いの時に手を合わせたくなるほどです
本当にありがとうございます🙏

画像20


🌼番外編
尾瀬で見つけた花の名前を調べてみました


この記事が参加している募集

旅のフォトアルバム

夏の思い出

最後まで読んでいただきありがとうございます。 旅先で見たもの、感じたこと、ふとした思いつき、気になることを投稿し毎日更新3年目。よければスキ、フォローしていただけたら嬉しいです♪