見出し画像

#12 文脈から切り離されると価値=価格となる

今日の良かったこと。
私はジョークが好きなのですが、上手くはまった瞬間があった。
私も面白かったし、周りも笑ってくれた。
しかも、ナンセンスな類の笑いでもなく。
しっかりいいこと起こってます。
結局そこにフォーカスできるかなのね。思考の柔軟性。

ジョークで思い出したのですが、私はかつてお笑いが好きだったんです。
だけど、最近は触れる機会が殆どなくなりました。
エンタメを消費するだけだと、つまらないと気付いたからです。
私の身体から発される笑いの質が、マスメディアのカーボンコピーのようだと感じるようになり、それがひどく退屈だと感じるようになったのです。
なるほどテレビなどに映るお笑い芸人は面白いです。テクニックが凄いというか。
何故かというと、彼らは「茶の間」という不特定多数の人々をウケなくてはならないからです。
そこに文脈はありません。
知らない人に向けた笑い。そもそも巷などというものは存在するのでしょうか?得体が知れませんよね。
そのためにはテクニックでねじ伏せるしかありません。当然です。
しかし日常にある笑いというものは、テクニックはそこまで重要ではありません。
それは顔見知りだからです。
そこには文脈がある。
何を言えば目の前の人が楽しくなるのか、ということがお互い解っています。
だから、オチなんかなくてもいいし、うまいこと言わなくていい。
フォームとかクリシェなんていうものも要らないんです。
私が学生の頃なんかはそうしたことに気付いていませんでした。
ただただテレビの中の面白い芸人の模倣をするだけ。
いや、いいんですよ。好きなものを真似することは自然です。
でも、ずっとそれだと面白くないだけです。
時に人には変化が必要なんです。

お笑いのことを述べてきましたけど、他のことに関しても同様です。
例えば、音楽。
巷に溢れる音楽って、どれも商品としてはよく出来ていると思いませんか。
素人っぽさがないですよね。自分が作ったらこうはならない(できない)よなぁ、と感じます。
要するに、上手いんです。
何故上手いのか、というと、文脈から切り離されているからです。
商品は文脈を持ちません。
制作者とその商品との間に文脈はありますが、制作者と消費者との間に文脈はありません。
もしも商品が拙いものだと消費者は価値を感じづらいんです。極論ですが、拙いものは売れない。歌が下手な歌手などはいますが、楽曲そのものや舞台演出は洗練されているでしょう。(あくまでも商品として、ですが。)
解り易い例としては、「小学生が初めて作ったバレンタインの手作りチョコ」とか、どうでしょう。
率直に言って、一流パティシエの作ったもののほうが見た目も良く、美味しいですよね。
でも、チョコを作ってあげる人ともらう人には文脈が生じます。
場合に拠りはしますが、一流パティシエのつくるそれよりも価値を感じる人もかなり多いでしょう。だって手作りバレンタインチョコ、記憶に残りませんか?
そういうことです。
文脈があると価値は変わります。
テクニックに依存しなくなるんです。
いま、もう一つ例が浮かびました。
死んだじいちゃんが愛用していた湯飲み、これどうでしょうか。
それは安く、粗末なものでひびが入っているような湯飲みです。
これ、ガラクタだからって捨てられます?
私は捨てられないんです。
いや、最終的には捨てるのでしょうが、決心するまでは考えて悩んでしまうと思います。それはその価値を知っているからですよ。だって文脈があるから。捨てようかと思うたび、じいちゃんの姿や、声がこころに浮かんでくるんです。
でも、赤の他人からしたらそんなこと知ったこっちゃありません。
ただのガラクタの湯飲み、メルカリにすら出す価値無し、と判断され即ゴミ箱行き確定でしょう。
では、これが死んだばあちゃんが持っていたダイヤモンドだったらどうか。
私は先ほどと同じように悩むわけです。
しかし、赤の他人はこれを喜んで貰うんです。
なぜならば、金銭的な価値があるから。あるいは工芸的なテクニカルな価値があるから。技術は希少価値ですから、結局金銭的な価値に帰結します。

勢いに任せて書いているので、乱雑な文ですね。そろそろまとめよう。
①文脈があると価値が変動する
②文脈から切り離されると、「金銭的価値」という限られた項目でのみ価値が決定する。

といったところでしょうか。
少しわかりづらいな。整理されてないというか。
もっとシンプルに!正確性に拘るな!もっと大胆に!
文脈は価値を生む
で、どうでしょう。
文脈から切り離されたものは、「価値=価格」となる
でどうだ!
うーむ、なんだか時期尚早かしら。練り切れていない感あります。やはり言葉を綴って頭の中を整理するのは難しいですね、私にとっては。

今日は何も浮かばない、とか前回の投稿では書きましたけど、今回はそこそこ手を止めずに書けました。スロースターターなのかにゃ?


それでは。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?