見出し画像

不動産投資ニュース かわら版 48面 たまごの価格 部屋の価格

毎週水曜日は「かわら版の日」です
不動産投資を中心に資産形成に関わるニュースや出来事を
わたしなりの感想を交えてお伝えしています

LIFULL HOME'S PRESS調べ

今日の参照URL


コロナによる経済停滞を封じ込めるために世界中がお金をたくさん刷りました。日本も多くのお金を刷り、その余波でインフレが起こっているわけです。

◆不動産を持っている人はインフレを待っている

普段の会社員の世界では口に出せませんが
わたし自身はインフレしてくれると嬉しいと思っています

きっと不動産を持っている人は同じ気持ちの人が多いと思います

・お金の価値が減り
 相対的に借金の価値も減る
・支出が増えても収入も増えれば
 相対的に金額の変わらない返済の負担が小さくなる
物価が上がって賃料が上がれ
 キャッシュフローが改善される

少なくともわたしが社会人になって以来
賃料に効くまで物価が上がったことはありません

ところがいよいよそんな局面が来るかもしれません


※東京全農M基準 - 鶏卵相場(H17.7.31迄) ※JA全農たまご東京M基準(H17.8.1〜) 単位:円 / kg

物価の優等生と言われている卵の価格変動です。
普段スーパーで買い物をされる方は如実に感じていると思いますが
300円を超えるたまごのパックなんて初めて見ました
明らかに物価が上がっています

2022年4~6月期 首都圏における賃貸物件の掲載物件平均賃料・反響物件平均賃料(LIFULL HOME'S PRESS調べ)

今までは個人消費材が価格を上げることはあっても、賃料まで上がることはありませんでした。ところが2023年になって賃料も上がり出しているのが↑の図です。東京23区だけかと思いきや、埼玉や千葉でも前期比で100%を超えている、つまり賃料が上がっているという結果がでています。
 前年比ではまだ100%を切っています、つまり昨年よりは賃料は安いという結果です。これから前期比が上がり続けるのか、そこが重要な局面だと思いますが、でもtwitterなどを見ても賃料が上がっているという話が増えてきているように感じています。

◆10年以上前は23区の物件で利回り10%だった

デフレ真っ最中の時代はそんな今では考えられない利回りの時代もあったそうです。ただその時代は今と違って、融資なんかもっと厳しかった。だからこそ利回りが高かったと言えます。急にそんな時代になるとは流石に想像しづらいですが、大きな変化が起こるそんな気はしています。安定資産としての不動産。キャッシュで持つよりも何か資産に変えておくことのほうが大切な時代。行動する人とそうでない人の差が大きくでそうな、そんな予感がしています

https://note.com/cast25/n/necc08d4129b5?magazine_key=mdf41b2fb9c0d

過去のかわら版のまとめはこちら


https://line.me/R/ti/p/@731thrpa

LINE公式はこちら
noteはテキスト主体ですが
LINE公式では
・毎週音声配信で
みなさんからの不動産に関する
疑問や質問にお答えしたり
・お茶会、勉強会なども定期的に開催しています

もちろん参加強制などは無いので
お気軽に登録してみてください😆

https://line.me/R/ti/p/@731thrpa

主に、わたしが就職活動した頃から
不動産投資という言葉を知る、
そして本格的に不動産投資を始めると決断するまで
最初のストーリーをお伝えします
LINE公式はこちら


https://www.instagram.com/shinchiku.rc/

インスタはこちら
会社員をしながらここまできた
幸せになるための資産形成の方法や考え方についてお伝えします✨

サポートありがとうございます✨サポートで頂いたお金は、将来顔出しで新築不動産についてお伝えするときのコンテンツ作りに使わせて頂きます😊誰でも本気で願って行動し続ければ資産形成を通して自分の人生を生きられること、幸せになれることを証明します🔥応援宜しくお願い致します✨