見出し画像

不動産投資ニュース かわら版 54面 訪日外国人の回復×民泊の良しあし

毎週水曜日は「かわら版の日」です
不動産投資を中心に資産形成に関わるニュースや出来事を
わたしなりの感想を交えてお伝えしています

https://www.jnto.go.jp/news/20230621_monthly.pdf

↑今日の参考資料


◆日本への旅行者が急激に回復中

https://www.mlit.go.jp/kankocho/siryou/toukei/in_out.html

コロナの影響で一気に落ち込んだ
外国人観光客でしたが、2023年になって一気に回復してきています

https://www.jnto.go.jp/news/20230621_monthly.pdf

何だか勢い的にはコロナ前を超えたように見えますが、数字としては2019年の65%程度のようです。それに伴って、最近の不動産投資家業界では民泊で成功している人の話を聞くことが多いように感じます。

◆賃貸では考えられないインカムゲイン

例えば都内のRCで言えばどんなに利回りが高くても一桁%にしかなりません。かつて問題を起こした「かぼちゃの馬車」のときでも新築木造が11%の利回りで宣伝していたことからも、通常の賃貸用マンションでは10%を超えるような利回りを出すことは現実的には考えづらいです。ところが民泊になると、特に外国人向けに長期で貸し出せば、利回りで10%以上にもなりえる可能性を秘めています。特に↑のようなまだまだ観光客が増えそうな景況感の中では、勢いが更に増すのも納得の状況です。

◆わたしが民泊をやらない理由

実はわたしもコロナ前に何度か民泊物件を紹介されて、実際に物件を見に行ったこともあります。23区内の山手線外側。リノベーションして外国人向けに喜ばれるように和テイストになった物件。高い利回りと将来の見込みには興味をそそられるものがありますが、わたしは結局買いませんでした。
結果的にその後コロナが起こり、当時買わなくて良かったというのが正直な心象です。

わたし自身この目の前で将来性があるといわれていた民泊がコロナで一気に衰退していく様を見たからこそ、現状の民泊にも怖さを感じているのが正直な気持ちです。

わたしが資産形成の手段として不動産を選んだ理由のひとつに
「精神的な豊かさ」を得られるというのがあります。
一度完成してしまえば、世の中に変化があっても比較的緩慢にしか影響を受けない =時間をかけて対策を講じることができる これが不動産投資の魅力だと思っています。その点、民泊などは大きく稼ぐチャンスも大きいだけに、世の中に変化に急峻に反応する特性が大きいように感じます。資産が大きくなるほどに時間と心の平安が増えるもの。わたしが選ぶ資産形成はそういったものであってほしいと考えるからこそ、わたしには民泊は合わないと感じています。

◆不動産投資をやる目的

資産形成をして何を得たいのか?と言い換えることもできると思います。誰もがお金が欲しいか?と聞けば欲しいというでしょうし、時間が欲しいか?と聞けば欲しいと言う。でもその先でなぜお金が欲しいのか?時間が欲しいのか?その先にどんな人生を歩みたいのか。その結果によってやるべき不動産投資の形は見えてくるのかもしれません。


https://note.com/cast25/n/necc08d4129b5?magazine_key=mdf41b2fb9c0d

過去のかわら版のまとめはこちら


https://line.me/R/ti/p/@731thrpa

LINE公式はこちら
noteはテキスト主体ですが
LINE公式では
・毎週音声配信で
みなさんからの不動産に関する
疑問や質問にお答えしたり
・お茶会、勉強会なども定期的に開催しています
もちろん参加強制などは無いので
お気軽に登録してみてください😆

https://line.me/R/ti/p/@731thrpa

主に、わたしが就職活動した頃から
不動産投資という言葉を知る、
そして本格的に不動産投資を始めると決断するまで
最初のストーリーをお伝えします
LINE公式はこちら

サポートありがとうございます✨サポートで頂いたお金は、将来顔出しで新築不動産についてお伝えするときのコンテンツ作りに使わせて頂きます😊誰でも本気で願って行動し続ければ資産形成を通して自分の人生を生きられること、幸せになれることを証明します🔥応援宜しくお願い致します✨