見出し画像

受容、共感、一致

今日はカウンセラーとしての私の考察です。
カウンセラーの基本的態度として推奨されている、ロジャーズの『受容、共感、一致』について、その鍵を握っているのは『一致』ではないかと最近思うようになりました。

まずは『受容、共感、一致』の定義について。
試験対策用マガジン内のカール・ロジャーズの中で触れた内容を引用します。

《カウンセラーの「究極目標」であり「理想のあり方」》
※1.無条件の肯定的配慮、受容
「あなたが○○の場合だけ認めます」といった条件を持たず、「この部分は大切、ここはそうでもない」とカウンセラーの価値観によって取捨選択せず「ただそのまま」受け止めていく
カウンセラーが自分の心の中に「空間」を創り、その中をクライエントに自由に漂ってもらう感覚。
※2.共感(共感的理解)
クライエントの私的な世界を、その人自身になったかのような姿勢で感じ取り、そこで感じ取ったことを丁寧に相手に「伝え返していく」こと。
クライエントの「内的準拠枠」を感じ取り、相手の内側に立ってその気持ちをありありと推測し、想像しながら聴いていく姿勢。
※3.一致(純粋性)
・心を無にして、クライエントの心のひだを丁寧に聴いていく
・自分自身の心の深いところで発せられている様々な声や動きに、繊細に耳を澄ませていく
この3つを同時進行で進めていくこと。

この中の『一致』についてですが、何となく『傾聴力だな』というフワッとした理解だったのですが、最近読んだ本ではこんな風に書かれていました。

一致:カウンセラーは、自己概念と経験が一致していること。

これでハッとしました。
自己概念とは、”ありたい自分”です。
『こうなれたらいいな』という未来に向けての希望や理想像=”なりたい自分”ではなく、”ありたい自分”とは現時点の自分に対する問いで、『どうありたいか』
キャリアコンサルタント養成講座では、とことんこの”ありたい自分”について問われ、そしてクライエント自身が”ありたい自分”を見付けるための支援が出来るようかかわり方を学んでいきます。

養成講座で何度となくキャリアコンサルタント役として相談に乗ったり、オブザーバーとしてカウンセリングを見聞きしたりしている中で、私がモヤモヤする時はいつも、クライエント役から発せられている言動が自分の自己概念と一致しない時だったのかもしれないと、ふと気付いたのです。
その時の私は受容しているふりをして、共感しているふりをしながら関わっていて、表面的には傾聴出来ているのかもしれませんが、私の心の中ではいつもモヤモヤが残るのです。

その原因が【一致:カウンセラーは、自己概念と経験が一致していること】という一文で、腑に落ちました。
つまりモヤモヤしている時の私は、自己概念(=ありたい自分)と経験(=自分と異なる価値観を持つクライエントに寄り添う)が一致していない状態
どこかで『そうじゃないよ』という想いや『こうした方がいいんじゃない?』という助言、時には『それはあなたの自己満足やん』なんてカウンセラーらしからぬ想いがよぎってしまい、カウンセリングに集中出来ていない・・・。

以前に『身近な人へのカウンセリングは難しい』という内容の投稿しましたが、それもやっぱりこの『一致』していない部分から来るものなのだと思います。
もちろん通常のカウンセリングの方が、身近な人に対するよりは許容範囲は広がりますが、それでも自分の信念や曲げられない部分なんかに触れる内容の場合は、どうしても自己概念が影響するというコトなのかもしれません。

そういったクライエントに当たった場合の対処法や、自分の心の持ちようなんかはこれからまた経験を通して私自身が学んでいく課題だと思いますが、ひとまずモヤモヤの原因がこうして言語化できたコトで、一旦スッキリした花恩です。
相変わらず正体の分からない”モヤモヤ”を思考整理するのが好きなんだなぁという、自己分析も出来ました。


#受容 #共感 #一致 #自己概念 #ありたい自分 #キャリアコンサルタント #ロジャーズ #傾聴力 #モヤモヤ #思考整理 #自己分析

頂いたサポートは、フリーランスとしての活動資金や自己研鑽、それから時々娘と美味しい物を食べに行ったりしたいです❣ 私が得た情報と経験は、こちらのnoteで記事にして還元していきます。