見出し画像

知らないとヤバいかも⁉転職で結果を残している人の3大原則とは⁉

この3つが揃っていたら、どこでも活躍できる

人材ビジネスの営業や人事をしていると気づくことがあります。
それは3つの原則をしっかり押さえていることで、どんな業界、どんな仕事でも結果を残しており、昇進をしている人が多くいらっしゃいます。

この3つの原則をしっかり押さえられていれば、転職市場にもなかなか出てこないことはもちろんですが、ヘッドハンターもなかなか見つけることができない人でもあり、市場に出てきたらレアキャラともいえる。

市場に出てくることが少ないのは、弱いつながりで転職をするケースが多く、SNSで転職をすることもありますし、業界で噂になることがあれば、業界専門誌などで有名になると、近寄ってくる人が多い。

昔のように会社に電話をしてきたり、立派な資料を送ってきたりするヘッドハンターはほとんどおらず、SNSが中心になったり、会社のメールアドレスから水面下に交渉をするようになってきている。

会社のメールアドレスについてはホームページ上のアドレスでわかるのはもちろんですが、名前を知っていれば、クライアント先であれば名刺から分析することができるので、すぐにメールが届くことになります。

最近ではSNSで見つけることが簡単にできてしまうため、SNSを利用してのヘッドハンターも多くなってきています。

時代によって流れが変わってきているのは事実ですし、ここから優秀な人材の争奪戦が始まっていることもうかがえます。

1: 現職でしっかりと結果を残すこと

これはすごく重要なことですし、他社でも使えるような再現性が歩かないかで大きく変わってくることになります。

よくあるのが、面接での印象と実績や行動が伴わないケースがあります。

とあるグローバル企業で世界1位の営業だった方が、日系企業に転職をした際に、まったくと言っていいほど結果を出すことができずに、試用期間の6か月で雇止めになってしまった。

面接の時には同業他社からの転職であったため、即戦力として活躍してくれると感じて採用をしたのはよかったものの、環境の変化になれることができずに、部下からの信頼を失ってしまったことが大きな原因の1つだった。

大手企業特有の部下の手柄は自分の手柄、部下の失敗は部下の失敗というように、おいしいところを総取りすることが多く、部下が「この上司を残すのか⁉私たちが転職するかの2択です」と直訴されたことで、雇止めをする判断をした。

逆に現職ではそこそこの実績であったけど、才能が開花することもあった。

中小企業で宣伝広報として実績を残してきた人だったのですが、新しいベンチャー企業へ転職をされた方の場合は、いろいろな発想をどんどん提案してくれたため、それに対してGOサインを出していくことで、どんどん会社が発展していくことになった。

今までになかった人が加入をしてくれたことによって、会社全体がイノベーションを起こすことができた。

3つ目の理由につながっていくことですが、過去の成功体験にとらわれることなく、常に挑戦をし続けていくということも必要です。

2:スキルをしっかり伸ばして、レベチまであげる

スキルについてはどんどん陳腐化していくことになり、3か月前は常識であったことが、3か月後には非常識になっていたりすることもあります。

また、法律の改正などによって変わることもありますし、新しい方法や手段ができたりしていくので、自分が経験をしたことが正解という時代は終焉を迎えました。

不安をもちながらも、自分が選んだ道を正解だと信じて突き進んでいくことしかない。

正解を探していると間違った方向に進みやすくなるのはもちろんですが、付き合う人間や情報によっては、視野を狭めてしまうことになります。

AIやアルゴリズムなどによって、情報が偏ってくることも多く、その情報を信じてしまうと偏った判断をしてしまうので、間違った方向へ行ってしまうことになるので、注意が必要です。

いろいろな人たちからいろいろな情報を交換することによって、情報を最新のものに入れ替えることはもちろんですが、ネットやSNSの情報がすべて正しいということもないので、気を付けないといけません。

3:地位や肩書におごらず、素直さと謙虚さを持っている

地位や肩書におごらず常にいろいろなことに挑戦をすることはもちろんですが、情報についても偏りなくきちんと整理されていることが多い。

過去の成功体験は手放すことができる人たちですし、過去の栄光よりも今の実績を重視する人が多く、驕りもなく、人としてすごく腰が低く、親しみやすい特徴をもっている。

環境適応能力についてもすごく高く、どんな環境になったとしても、やりきる力を持っている。

年齢を重ねても、マウントをとったり、威圧的な人、ハラスメント的な人なども少ないのが特徴です。

常に自分の知識と経験をアップデートしていくことができる人というのは、これからの時代は活躍できる幅が大きくなっているのは間違いありません。

シニア層の転職活動が活発化している

つい最近増えているのが45歳以上のシニア層の転職活動が活発化してきていることが挙げられます。

理由については日本の人口構成にも影響が出てきているからです。
少子高齢化の影響に伴い、労働人口が減っていることはもちろんですが、5080問題として、シニア世代に入った途端、親の介護などによって離職をする人も増えているということです。

経験が豊富で即戦力として活躍をしてくれる人を企業が探しており、スキルと実績をもっていることはもちろんですが、環境適応能力や人間性などを総合的に判断をされることになります。

地位や名誉にしがみついて、過去の成功体験にとらわれてしまい、視野が狭くなってしまってしまったら、そのチャンスを逃すことになり、リストラの対象になってしまうということはいうまでもありません。

インボイス制度などの法改正が2023年10月にはじまり、電子帳簿になるのが2024年1月ですから、フリーランスで実績を残していくのも厳しくなるといわれています。

フリーランスは雇用の調整弁として使われてしまう可能性も高くなっているので、早く会社化したうえで、法的性のあるところまで上げていかないと生き残れない時代になってくるのは間違いありません。

いきなり独立より、副業でしっかりと実績をつくってから、徐々に大きくしていくことが必要になるでしょう。

よろしければサポートをお願いいたします!頂いたサポートについては、製作費として使わせていただきます。