マガジンのカバー画像

Thanks!!

265
画像を使って頂いた記事を紹介します!
運営しているクリエイター

#音楽

いつでも心に音楽を Vo. 4 #永遠のパズル

1994年にリリースされた 橘いずみ/永遠のパズル 現在は和(いずみ)で活動されているようです。 本当に今聴いても好き…♥ 歌詞が本当に…響く… 当時はドラマの主題歌だったらしくて 確か、兄がCDだかカセット聴いてた気がします。 40代、50代ドンピシャソング♥ はっきり言って詳しい事はしりません。 でもいいものは、いいんです! ラップというか、セリフみたいなところがあって、カラオケで歌おうとすると自爆します(笑) 特に、生きててつらいなーって時に聴くと、あの魂のこもった

らっこ🌈🦦🎶枠 第2章について

いつもお世話になっている皆様へ 第2章の幕開けのお知らせです🕊‎ 遅くなってたいへんごめんなさい。 この半年、頑張って配信と向き合ったからこそ。 産まれたものや、改めて感じた想いを ここに書き記します。 👉これからのらっこについて🦦 ①目指すものについて 「歌好きな方が楽しめる枠」 「どこよりもあたたかい枠」 「皆で頑張れる枠(団結できる枠)」 これを目指しながらTIKTOKというひとつの世界の中で 沢山の人に支えて貰いながら配信を半年間してみて… フォロワー様も15

作曲家がAIとどう付き合っていくか

2023年4月30日のポッドキャスト収録時点でのお話 ※ 本記事は個人の意見です はじめにこの記事は研エンの仲の第102回のポッドキャストで話すトピックの事前整理用の記事となります。内容が気になった方は是非ポッドキャストで聞いてみて下さい! 「研エンの仲ポッドキャスト#102」のトピックをおさらいしたい人 作曲家・兼業作曲家の生態に興味がある人 作曲におけるAI活用に興味がある人 研エンの仲のOP・ED制作を振り返って第100回〜の新OP・EDを制作させていただきま

簡単なミックスボイスの出し方と有効な使い方とコツがわかる

ミドルボイスとは 他の記事にもしましたが、ミックスボイスは裏声のテクニックの一つです ミックスボイスを習得するには、まずミドルボイスとヘッドボイスを習得しなければダメです その上で、ミドルボイスとヘッドボイスの中間的な音色として 両者を繋いだり、代用して音色を変えたりなどのテクニックに使います 一部ではミドルボイス=ミックスボイスとされていますが 私は全く違うものだと考えます ミックスボイスの出し方 ミドルボイス、ヘッドボイスが出る前提でお話します まずちょっと高めの

「Mr. Tambourine Man」ボブ・ディラン

彼のこの時期の歌詞は、内容理解を聴き手に委ねるものが多くて、これもまたそんな印象。 ボブ・ディランは、きちんと聞こうとすると、あの歌い方など、なんとなくとっつきにくい。 クラプトンやサイモン&ガーファンクルと比べて、、という意味ですが。。 そんな中でもこの曲は聴きやすい方ですかね。 ここで歌われるタンバリン奏者とは、多分、興行関連の方でしょうかね。興行は皆をその時間だけ夢に誘うもの。いわば、時間を奪って、かわりに魔法にかけるような。 魔法の中、夢の中では、非現実が

[DTM] 譜面の編集 = 曲のアレンジ

midiデータを自分なりにアレンジする場合 一番使い慣れたEditorが良いのだが 最終的に譜面に残すのであれば、musescoreが良い 私の場合は、 使い慣れていることもあって 音符の切り貼りなど、Editして聴き直し安いので そこはGarageBandを使って 後は下記方法で譜面化を行う。 ピアノ譜の場合 GarageBandにおいて 右手と左手は同じトラックにマージしておく リージョンをループライブラリに追加の際 鍵盤楽器-> ピアノ -> アンサンブル と

そもそも、音楽って!?

こんにちは! 元気屋です! 私は、ジャズばかり聴いてました。 何ていうか、疲れた時ね、あの、 なんというか、ジャジーな音が聴こえると ものすごく癒やされました。 ドーナツ屋さんでバイトをしていた頃 鼻歌が止まらず、「止めてください・・・」と、言われたりしてました。 キレイな音というものは、やはり、必要だなって感じてます。 レクリエーションとして、 疲れた時の、一番の人気は、テレビでしょうね。 テレビも、良いんですけどね。 ラジオもなかなか聴けなかった頃、 確か、ワー

会社を作りました

山本慶太朗です。 2023年4月27日付けで株式会社ハイトリンクを設立しました。 noteの最後に会社説明資料を付けてます。 とはいえ今までとやることは特に変わらず、音楽制作とSNSマーケティングで皆様のお役に立てるよう引き続き邁進していきます! 今日は僕がこの会社でやっていきたいことと、やりたい仕事について少し話させて下さい。 やっていきたいこと、想い1,誠実 僕は今まで働く中で「本質」という言葉を大事にしてきました。 仕事をしているとどうしても本質的ではない手法に

3ヶ月後に音楽を作るノート

お世話になっていた知り合いの方の息子さんは音大を卒業されてバンド活動をされていた音楽家でしたが、本当に悲しいことにこの前FBでその息子さんが若いながら白血病でお亡くなりになったことを知りました。 横浜の赤煉瓦にある音楽バーのMotion blueでの演奏があった時に知り合いの(お父さん)の告知でご招待をいただけて会社の同期達とそのバンドを見に行って、バンドCDを買ったり、一緒に記念写真をとったりもして。音楽演奏をステージの前で聴くというのはやっぱりイヤホンで伝わらない迫力感

土とジャズ

こんばんは。 皆さんいかがお過ごしでしょうか? WBC盛り上がってますね〜。 今日のメキシコ戦なんてドラマのような試合内容でした。 明日の決勝戦が楽しみです。 最近は暗いニュースが多かったからこういった明るいニュースは本当に元気づけられます。 スポーツも元気の素になりますが音楽も元気の素になります。 最近、凄くテンションあがる曲を買ったので1枚ご紹介したいと思います。 The Dead Presidents - Spread Butterシアトル産のマイナー盤

【AIに聞け】BGMの作曲で気をつけることは?

【問】BGMを作曲するにあたり気をつけねばならないことは? 【解答】BGMを作曲する際に気をつけることはいくつかあります。以下にいくつかのポイントを挙げてみます。 1.コンセプトの明確化 BGMを作曲する前に、そのBGMがどのようなコンセプトやテーマ、目的を持ったものなのかを明確化することが重要です。それによって作曲の指針が定まり、効果的なBGMを作り出すことができます。 2.動画や映像のイメージに合わせた作曲 BGMは動画や映像のイメージに合わせて作曲することで、

ボーカルに何が入っているか

楽器弾きには永遠の謎のパート「ボーカル」について。 ボーカル、あるいは歌というのもについて、みなさんは何を主に聴いているだろうか。 そこにはメロディと歌詞がある。さらに言うと見えない何かも入ってるし、歌詞に意味がないものもあるし、そもそもデスボイスだと言葉を聴かせることが主目的でない、なんてこともある。まあ、一般的なクリーンボイスで意味のある歌詞を歌っている場合の話。 大別してメロディと歌詞。この二つをボーカルが歌っているとして、多くの人はメロディをまず聴いているんだと

「音楽本大賞」に注目‼︎

たぶん私が初めてボロボロになるまで読んだ本は、小説でも人文書でもなく、宝島から出版された世界のロックスターの列伝だったと思う。 今まで音楽本に限定した賞はほとんど無かったし、音楽本は新聞の書評にも取り上げられることが少ないので、こういう賞ができたことで、音楽本の書き手の皆さんの励みにもなって書店の売場も盛り上がれば良いですね。 「音楽の聴き方や作り方を変えてくれるようなすぐれた音楽本の存在を、もっと多くの読者に、もっとたくさんの人に届けたい。そして書店の音楽本コーナーを盛

2022年よく聴いたアルバム⑨ 柴田聡子

柴田聡子「雑感」 前々作あたりから関心のあったシンガーソングライターですが、メジャー4作目にして突き抜けた印象です。 楽曲のバラエティ、作り込み、分かるようで分からない作詞を含め、大変素晴らしいクオリティ。 何より柴田さんのボーカルがぐっと魅力的になり、メロディーメイカーの才能が開花したことが大きいです。 「雑感」「ジャケット」「南国調絨毯」「夕日」など、グッドメロディが目白押しです。本当に、素敵な楽曲ばかり。 丁度「南国調絨毯」を聴いていますが、めっちゃ素晴らしい。メロ