マガジンのカバー画像

子育てとまるこめ語録

139
小2の息子を育てているつもりで、彼の言葉に助けられたり背中を押してもらったりすることも。子どもとのあれこれや、いいね、とおもった言葉たち。
運営しているクリエイター

#子どもの成長記録

毎日こどもにきゅんとする

毎日こどもにきゅんとする

8歳
(年齢かわったばかりで間違えて4コマで7歳って書いてしまった…)

あどけない言葉も

大人びた行動も

ぜんぶひっくるめてかわいい

毎日きゅんとしてばかりで

数年後?

子離れできるかな

そのときには前向きに距離をとりつつ

いざという時のよりどころになれてたらいいな

とふと思う

単なる親ばかです

ねえお母さん、自分自身自慢できるところってなあに?

ねえお母さん、自分自身自慢できるところってなあに?

息子のむちゃぶり質問シリーズには毎度どきっとするが、たいていその出所がある。

うちは家にあるマンガは読み放題だからマンガばかり読んでる気もするけど、
ポジティブに変換できる台詞をつまみぐいしてるみたいだからまぁいいか。

メンタル強め美女白川さん
まわりのネガを言葉の変換次第でポジに変えて強く美しく突き進むもものちゃん。
読むたびにポジティブが伝染する感じがして大好きなまんが。

息子には子ども

もっとみる
登山で感じる子供の成長

登山で感じる子供の成長

今は7才(もうすぐ8才)の子供が一才くらいの頃から、背負子に乗せて登山をしていました。
登山といっても子供を背負って、哺乳瓶やオムツをリュックに入れて…なので、往復5時間以内くらいの軽登山が主ですが、子供と一緒にリフレッシュできます。

毎年必ず登っていたのは新潟の刈羽黒姫山。
今年は行けなかったけど。
去年から今年にかけてはボルダリングばかりで意外とアウトドアからは遠ざかっていたことに気づかなか

もっとみる
学校で前髪切るのはNGなの?

学校で前髪切るのはNGなの?

息子(小1)の学校の担任の先生から電話がかかってくると、
どきっとします。
「けんかして友達を押したので注意しました。家庭でもお話ください」
というような話が多いので……
こういう場合は、子供からも話をきいて、注意をします。

今回の場合はそういうことではなく、
「お子さんが学校で前髪を自分で切っていたので注意しました。
家庭でも注意してください。」
ということでした。

どうやら、工作のノリが髪

もっとみる