見出し画像

障がい者手帳を持つメリット

皆さん、こんばんは!そしてお久しぶりです!かるぴすです💙

今回は、大学3年生の後半から障がい者雇用で働く為に、発達検査WAISの検査と診断を受け・障がい者手帳取得申請をして、2018年11月から障がい者手帳を持ち始めた私が教える「障がい者手帳のメリット」についてお話します🙌🏻🎗

まず、「障がい者手帳のメリット」をお話する前に障がい者手帳の種類についてお話します。

1️⃣身体障がい者(肢体不自由・視覚障がい・聴覚障がい・内部障がい・言語障がいetc.)の方は「身体障害者手帳」の取得が出来ます。
こちらの等級は6級(軽度)から1級(重度)まで有ります。

2️⃣知的障がい者(IQ70以下)の方は「療育手帳(※東京都では『愛の手帳』)の取得が出来ます。
こちらの等級は自治体によって異なりますが、B2~1(軽度)・A2~1(中度・重度)と振り分けられます。また、東京都では「1度から4度」と言うように数字等で等級分けをします。

3️⃣知的障がいのない発達障がい者・精神障がい者(うつ病・双極性障害・統合失調症・パニック障害・解離性同一性障害etc.)の方は「精神障害者保健福祉手帳」の取得が出来ます。
こちらの等級は3級(軽度)から1級(重度)まで有ります。

障がい者手帳の紹介は長くなりましたが、以上です‼️ここから本題‼️

👑障がい者手帳を持つメリットについて👑
【その1️⃣】身体障がい者・知的障がい者・発達障がい者向けの特別支援学級・特別支援学校に進学できる。
特別支援学校(学級)では、自分の障がいに合った合理的配慮や学習のサポートを受ける事が出来ます。

【その2️⃣】就職において障害者雇用枠に応募出来る。
障がい者手帳を持つことで障害者雇用促進法に基づく障がいのある方向けの「障害者雇用枠」へ応募し、就職・転職出来ます。障害者雇用では、自分の障がいに合わせて配慮して頂けます。また、就職する際に「障害者就労・生活支援センター」や「就労移行支援事業所」の利用が出来ます。

【その3️⃣】公共料金や施設の割引・無料制度が有る。
自治体や事業所によって様々な料金の割引や無料制度が有ります。例えば、

・医療費の割引
(※心身障害者医療費助成制度・自立支援医療など)
・映画館や博物館などの公共施設での割引/無料
・電車やバス、飛行機等の公共料金の割引
・docomo/au/SoftBankの携帯電話基本料金の割引

・USJの入場料の割引
(※大人1人7,800円のところ障がい者手帳提示により、大人1人4,200円になったり、特定の乗りたい乗り物に決まった時間に乗る事が出来るようになります✊🏻)

といった割引制度が有ります✊🏻🎗
もうこれはお得ですね🤩

【その4️⃣】税金が軽減される。
恥ずかしながら2019年の社会人になってから知ったのですが、障がい者手帳を持ってる方はお勤め先での年末調整の際に「扶養控除等の申告書」を提出する事で所得税・住民税が軽減される「障害者控除」を受ける事が出来るんです‼️

ちなみに、「障害者控除」とは納税者本人・配偶者・扶養親族に障害がある場合に所得控除を受けられる制度です。障がいが重い場合には「特別障害者」として通常の障がい者控除よりも高い控除を受けることが可能です。障害者控除の額は以下のように区分されています。
障害者:所得税27万/住民税26万
特別障害者:所得税40万/住民税30万
同居特別障害者:所得税75万/住民税53万

【その5️⃣】20歳以上で障がい者手帳を持っていると障害年金の申請・取得が出来る。
障害年金を取得する事で2ヶ月に一度の偶数月に等級毎に決まった額の年金を取得することができます。これは働く事が困難であったり、福祉就労をされている障がい者にはお得な収入ですね💰

障害年金には「障害基礎年金(2級~1級)」と「障害厚生年金(3級~1級)」の2種類があります。
病気やケガで初めて医師の診療を受けた時に国民年金に加入している場合は「障害基礎年金」厚生年金に加入している場合は「障害基礎年金」に加えて「障害厚生年金」が支給されます。

長くなりましたが、障がい者手帳を持つメリット5つの紹介を終わります‼️

⬆️このポスター(イラスト)は私が2019年2月に書いた「障がい者手帳取得のすすめ」です。字が細かいため見にくいかもしれませんがご了承下さい。

最後に、私の非常に拙いこの記事より、身体障がい・知的障がい・発達障がい(※発達障碍グレーゾーンの方含む)・精神障がいの方が障がい者手帳を取得し活用する事によって、今後の生活や進学・就労・障害年金取得に役立つ事を願っております。

私も障がい者手帳を持って2年半が経ったところですが、今後も障がい者手帳を活用して生活や就労に役立てたり、障害年金の取得に活かせる様にしようと思います。

という事で以上です!またね。

この記事が参加している募集

自己紹介

スキしてみて

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?