答えはいつも自分のなか

こんなときどうしてますか?と尋ねられた
でも昨日は、その質問に、はてなが浮かんでちゃんと答えになっていたかな…

昨日は、
昨年からイエナプランを学んでいるうちの学園に
イエナプラン教育を始めようとする東京の園から、視察に来られた。
うちの小さな園にも来られ、案内することに。
私の園自体は、イエナプラン教育を学んでいても、乳児の園なので、イエナを取り入れているというよりは、そのコンセプトの自由や責任や協働や対話といったところを大切に、
一人ひとりの発達や想いに合わせた丁寧な保育を目指している園だ

さて、お客様はどんなことが知りたいのだろう?私にできる事はあるのかなと、少々心配だった

園を案内し、驚かれたのが、開放しているベランダへ続く窓。

「開放してるんですね😮」

そして、トイレの入り口のドアをあけて
「鍵してないんですねー😮」

「手洗い場は、柵とかとかしてないんですねー😮」

「こんな箱にあがってもいいんですね😮」

保育室で、メダカやカブト虫も飼っていることにも驚かれた

ひとしきり子どもの様子を見てもらい、それから別室でお話していると

「こどもたちが落ち着いていますね」と。

「え?!そうですか?!」
私は、落ち着いてるという子どもの姿がいまいちピンとこなくて
自由に生き生きと遊ぶ、表情豊かで素直子どもたちだと思っていたから謙遜でもなく、そんな風に思わず答えた

「子どもは手洗い場で水遊びしませんか?」

はい、します!(自信もをって笑)
こどもって、お水好きですよね~😝😝😝😝でもある程度楽しんだら、ほかにいっぱい楽しががことあるので、ずっとしてるわけではないですよ😜

「食事の時足を椅子にあげたりしませんか?」

はい、姿勢が保てなくてそうなる子もいますねー

「癇癪起こしたときはどうしてますか?」

抱っこしたりしてその気持ちを受けた止めます。そっとしてほしい子には、落ち着くまでそっと見守ってます😌


ずっと考えてた。なんて答えてあげたら正解だったのか…。
わたしが答えるたび、それでいいんだ…という感じで、たぶん求めてた答えと違うみたい

水遊びをしない方法や、癇癪を止める方法を知りたかったのかな?

わたしは、水遊びも癇癪も姿勢がまだ上手にできないことが、問題と思ってないというか、
癇癪なら、なぜ起こすのかその原因を考えてあげることが大事だと思ってる
姿勢が保ててない子には、どんな遊びをすれば発達するのかを考えるし、
楽しい環境があっておもいっきり楽しめたら、水遊びだけに固執しないだろうなって思う。

それを問題だと思っていないわたしは、何をいえばよかったのかな…?

あっ、私が答えを持っているわけではないんだ!
こんな環境の違う私たちのやり方なんて、参考にならないよね😅

今の環境の中で、精一杯頑張っているその人たちの
抱えている問題をもっと掘り下げて
きいてあげればよかったんだ…

書いているうちにちょっと整理できたかな

答えはいつも自分のなか。




この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?