見出し画像

0歳10ヶ月長男の成長がとても嬉しく楽しいです!

最近の長男の成長速度が凄いです!
もしかしたら今までもそうだったにも関わらず、私が気が付いていなかっただけかもしれませんが・・・笑


昨日の話です。
なんとなく私と長男二人でボールで遊ぶ事が出来るようになりました^^

100均で買った空気を入れて遊べるボールなのですが、キャッチボールのような感じで遊んでいます!

長男は片手でボールを掴む事が出来ますし、私がボールをころころ長男へ転がすとほぼキャッチしてくれます!!


これには驚きましたね。キャッチ損ねてもハイハイでボールを取りに行ってくれます。必死にハイハイでボールを取りに行く長男を見るのは至福の時間ですね♪ 本当にめっちゃ可愛いですからね笑


でもたまにボールが遠くに行くと「お父さん取ってきてよー」といわんばかりに「うー!!」「うー!!」と声で訴えてきます笑
そんな時は長男の可愛さに免じて私がボールを取りに行きますよ!笑


しかし私にボールを返すのはまだまだ苦手ですね。偶然で私の方にボールを転がしてくれるといった感じですね。

ハイハイしてる途中に意図せずにボールに手がぶつかり、コロコロボールが転がって私の所にくるパターンが多いです。


たまに片手でボールを掴んでブンブンしてると、これまた意図せず手からボールが離れて上手いこと私に来ることがあります笑


今日も夜ご飯食べた後に長男とボール遊びしましたよ!
これから毎日の日課にしたいですね^^


長女は女の子だったので、あまりボール遊びをしないで小学生高学年まで来ました。一時期外でバレーボールみたいのを良くしてましたけど、本当に一時的でしたね。


なので私の夢として妻が妊娠中に男の子と分かった時から、将来一緒にサッカーやキャッチボールをしたいなと思っていたのです。


特に私はサッカー好きなので、サッカークラブにでも入ってくれたら最高ですね!二人でボールを蹴り合いたいし、サッカー話で盛り上がりたいです。


自分の好きな事を子供がやってくれるのは凄く幸せな事だと思っています。私は音楽を聴くのがとても好きで、ギターも少しは弾けます。
長女はギターではないですが、ピアノをもう5年以上習っています。


何回か私がギターで伴奏して長女がピアノでメロディーを弾いたりして遊んだ事がありますが、親子で音楽出来るのは楽しいですよ!


長女がリコーダーのテストがある時期も私がギターで伴奏して、長女がリコーダーでメロディー吹いて練習したりもしていましたね。


現在の私は趣味を2こ挙げるとしたら「サッカー観戦」「音楽(ギター)」です。長男がサッカーやってくれたら、子供達が私の趣味であるサッカーや音楽をやってくれることになります。


もし実現したら私はとても幸せですね!


でも現在の時点で長男とボールで遊びたいという夢が叶っているのです!
こんなに早く夢が叶うとは思っていませんでした。


まだ理想としているキャッチボールではありませんが、この調子で毎日ボールで遊んでいたらきっと近い将来キャッチボールもボール蹴りも出来るはずです!

よく分かりませんが、おそらく長男は成長が早いほうなので、遅くても後3ヶ月位したら歩くようになるのではないかなと思っています。
もちろん希望も入っています笑


でも歩くようになるとハイハイが見れなくなるのが悲しいですね。歩けるようになってボールが蹴れるようになってほしいですが、可愛いハイハイが見れなくなるのは悲しいです・・・汗


また今の長男は「バッ」っていうのが口癖ですが、そのうち普通に喋るようになるのもなんだか悲しく思います。私は長男の「バッ」が大好きなのです。

私も「バッ」というと長男も「バッ」と言ってきて、再度私が「バッ」というとまた長男も「バッ」と言ってくれて無限ループになります笑
それが面白くて可愛いです笑


長女の時も成長が嬉しくも悲しくもあったので同じ心境ですね。


しかし長女が産まれてから11年後にまた赤ちゃんが誕生して育てる事が出来るとは思ってもみませんでしたね。


正直歳も食っていますし、体長面も不安なので育児は辛い事の方が多いです。しかしそれでも自分の子供の為と考えれば頑張れますね♪


人の子だったら絶対に子育てを諦める自信があります汗
でも逆を言うとそれだけ我が子が可愛いと言うことですね。


目に入れても痛くないと言う言葉がありますが、我が子達は本当にそんな感じです。二人とも可愛くて仕方がありませんね!

最後まで大した中身がない日記みたいな文章というか、99%以上はただの私の日記となってしまいました汗

最後まで読んでいただきありがとうございます!
最後まで読んでくれた方々には何かお礼をしたい気持ちで一杯です!

この記事が参加している募集

子どもの成長記録

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?