見出し画像

【書評】 2028年街から書店が消える日 本屋再生!識者30人からのメッセージ

2028年街から書店が消える日 本屋再生!
識者30人からのメッセージ

街の書店が消える? 出版界激動の舞台裏を徹底解説!


~物流革命で明らかになった、出版界の未来~

本書は、2024年に起こった出版界激動の舞台裏を、出版流通の裏側を知り尽くした小島俊一さんが詳細に解説した衝撃的な内容です。

書店消滅の危機! 明らかになった衝撃の真実

全国の自治体の4分の1に書店がないという衝撃的事実。本書では、その背景に潜む、出版社・取次・書店を巻き込んだ壮絶な物流革命の全貌が明らかに!

1. コンビニ雑誌が消える!? 日販とトーハンの壮絶な戦い!

本書では、日販とトーハンという2大取次が生死を賭けた壮絶な戦いを、社内情報に基づいて詳細に解説。コンビニ雑誌販売という生命線を失った日販が、新たな道を模索する様子をリアルに描き出しています。

2. なぜ書店は消えるのか? 明らかになった構造的問題とは?

本書では、単なる「読書離れ」ではなく、出版流通の構造的な問題こそが書店消滅の真犯人であることを鋭く指摘。読者にとっても、書店にとっても、衝撃的な真実が明らかにされています。

3. 書店存亡のカギはここにあり! 業界関係者が訴える新たな道

本書では、出版社・取次・書店関係者へのインタビューを通して、書店存亡のカギとなる様々な視点を取り上げています。書店が生き残るためには何が必要なのか、関係者の熱い思いが伝わってきます。

4. あなたもできる! 出版界を救う行動とは?

本書では、読者一人ひとりができる、出版界を救う行動を提案しています。書店に行く、本を買う、SNSで拡散する... あなたの行動が、出版界の未来を変えるかもしれません。

衝撃の事実と関係者の熱い思いが詰まった、出版界の未来を握る1冊

本書は、単なる出版業界の解説本ではありません。出版界の未来を握る鍵となる、衝撃の事実と関係者の熱い思いが詰まった1冊です。


本書を読んだ感想として

現在、全国の自治体の4分の1には書店がないという現実は非常に驚くべきものです。

「街の本屋」が次々と消えている背景には、出版流通の構造的な問題があることが示されています。

特に、コンビニでの雑誌配本の減少が書店経営に大きな影響を与えていることがわかります。

出版流通はこれまで、雑誌の配送を中心に成り立っていました。

雑誌の配送網を利用して書籍も運ぶという仕組みが一般的でしたが、コンビニエンスストアでの雑誌販売が減少する中、このモデルが持続可能でなくなりつつあります。

大手取次会社の日販が、ローソンやファミリーマートとの取引を中止する決断をしたのも、このような背景があります。

日販の赤字が深刻であり、このままでは持続可能ではないと判断したのです。

一方で、トーハンは大きな投資を行い、雑誌配本を維持しつつ書店への供給を続ける方針を示しています。

トーハンは、コンビニエンスストアの配本を引き継ぐ形で、その流通網を活用し続けることを決めました。

この対照的な戦略が、今後の出版業界全体にどのような影響を与えるのかは注目すべき点です。

また、出版社自体も再販売価格維持制度(再販制)の見直しを迫られています。

取次と書店に対するバックマージンの支払いなど、経営の持続可能性を高めるための施策が必要です。

さらに、新刊事前受注やDXの推進、編集者のマネジメントの見直しなど、出版業界全体が変革を求められています。

読者の皆様が感じる「書籍の取り寄せが遅い」という不満も、雑誌配送に依存している流通システムの限界から来ています。

このようなシステムが見直されつつある今、流通の迅速化に向けた変革が期待されます。

書店の消失は、日本の知性に対する大きな危機とも言えるでしょう。

書店は単なる書籍の販売場所ではなく、知識と文化の交流の場でもあります。

経済産業省の書店振興プロジェクトチームの発足は、その重要性を再認識し、書店の存在を守るための重要なステップです。

書店を愛する皆様がその現状に関心を持ち、声を上げてくださることが、書店を救うための大きな力となることを願っています。


本書を特におススメしたい人

  • 書店の現状に興味がある人

  • 出版業界の未来に関心がある人

  • 読書が好きな人


本書とあわせて読みたいおススメの書籍


本書のまとめ

全国の自治体の4分の1には既に書店が存在しないという厳しい現状が報告されています。

その背景には、出版流通の構造的な問題があります。

特に、雑誌の配送に依存していた流通システムが、コンビニでの雑誌配本が困難になることで、書店経営にも大きな影響を及ぼしているのです。

日販とトーハンという主要な取次会社の動向が特に注目されています。

日販は、ローソン・ファミリーマートとの取引を中止し、雑誌配送の赤字を削減しようとしています。

これに対し、トーハンは大規模な投資を行い、引き続き雑誌配送を守りながら全国の書店を支える方針を示しています。

この二つの異なる経営戦略が、今後の出版流通の行方を左右するでしょう。

出版社にとっても、コンビニでの雑誌販売は広告収入の面で非常に重要です。

日販がローソン・ファミリーマートとの取引を中止することで、出版社は大きな打撃を受ける可能性があります。

出版界全体としても、流通コストの見直しや再販売価格維持制度の維持のために、価格の見直しが必要とされています。

また、書籍の注文品が遅れる原因は、取次の流通網が雑誌配送に依存していることにあります。

トーハンと日販の戦略転換が、書籍の迅速な配送にどのように影響を与えるのか注目されています。

トーハンは「ドイツ型モデル」を参考に、書店からの事前発注と迅速な出荷を目指し、日販はディストリビューターとしての機能に注力する方向に進んでいます。

書店が消えつつある現状は、日本の知性にとって大きな危機とされています。

そのため、経済産業省が「書店振興プロジェクトチーム」を立ち上げ、書店の現状に関心を持つ方々の声を集め、書店を支援する取り組みが進められています。

出版業界の未来は、取次会社の戦略、出版社の対応、そして書店を愛する人々の支援によって大きく変わる可能性があります。

書店の存在が日本の知性を支える重要な要素であることを再認識し、業界全体で取り組む必要があります。



Amazonのオーディオブック

Audible会員なら12万以上の
対象作品が聴き放題

#Audible #聴く読書 #Amazon


最後までお読みいただき、ありがとうござい ました。よろしければ、フォローと「スキ」(❤)をお願いします!


#書店 #出版 #取次 #日販 #トーハン #再販制度 #物流 #未来 #文化 #中小企業 #経済産業省 #書店消滅

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?