見出し画像

カフェインに弱い人の特徴

こんにちは。
自家焙煎珈琲caffinesのTakuyaです。

以前、以下の記事でサントリーの新製品”ボスカフェイン”について紹介しました。

こちらのボスカフェインで話題になったのが、カフェインの含有量。

カフェインの量が内容量に対して多いということですが、カフェインが身体にもたらす影響は人によって異なり、お酒に弱い人がいるように、カフェインに弱いという人もいます。

今回はカフェインに弱い人の特徴について書いていきます。

カフェインに弱い人の特徴

カフェインに弱い人の特徴は以下の通り

・動悸や吐き気が起きる時がある
・寝れなくなったり、寝付きが悪くなったりする
・下痢になる

動悸や吐き気が起きる時がある

カフェインに弱い人は、摂取した後に動悸や吐き気が起きるケースがあります。

カフェインには元々の効果として、

・交感神経を刺激して心拍や血圧を上昇させる効果
・胃液の分泌を促す効果

上記のような効果があるため、急激にカフェインを摂取することで動悸・吐き気が起きる可能性が出てきます。

これはもちろんカフェインに弱くない人にも起きえることではありますが、カフェインに弱い人は摂取量が少なくても起きる可能性があるので、摂取量は考えないといけません。

寝れなくなったり、寝付きが悪くなったりする

カフェインには、アデノシンという眠気を誘う物質をブロックする覚醒作用というものがあります。

カフェインに弱い人はこの効果が強く出てしまうことがあり、寝れなくなったり、寝付きが悪くなったりするケースがあります。

覚醒作用が強く出てしまう人は夜のコーヒーは控えた方が良いかもしれません。


下痢になる

前述した吐き気が起こるケースと似ていますが、カフェインは胃腸の動きを活発にさせるため、カフェインに弱い人は摂取することで下痢になる人もいます。

コーヒーを飲んだり、エナジードリンクを飲んで下痢になりやすい人はカフェインに弱いかもしれませんね。

体調の変化がある場合はカフェインを控えよう

カフェインは、コーヒーやエナジードリンク、お茶といった飲料に含まれているので、日常的に摂取している人は多いと思います。

もし日常的にこういった飲料を摂取している人で、飲んだ後に体調の変化が出やすい人は、カフェインに弱い可能性があるので、そういった場合は摂取を控えるのが良いかもしれません。

もちろん個人差はあるので、自分の体調の変化を見ながらカフェインを摂るようにしましょう。

最後に

SNSやブログも更新しています。

どなたでも気軽にフォローやコメントお待ちしておりますので、よろしくお願いします!

Twitter:@caffines1
Instagram:@caffines_0217
ブログ:自家焙煎珈琲caffines

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?