マガジンのカバー画像

組織開発

18
組織開発に関する記事
運営しているクリエイター

#OD

ラボラトリー方式の体験学習を用いた1on1トレーニングを実施してみた

ラボラトリー方式の体験学習を用いた1on1トレーニングを実施してみた。 巷には数多の1on1があ…

心理的安全性を謳う場で技術的な間違いをどのように指摘するか

心理的安全性を謳っている場で、議論している技術的内容についてある人が技術的に間違った理解…

1

プリズン・サークル

プリズン・サークルの映画を観た。 内容は刑務所で行われている治療共同体(Therapeutic comm…

4

どんなアイスブレイクよりもチームの凝集性や心理的安全性を高める方法

最近私の関わっているいくつかのグループ(チーム)で実施している方法。 タスクありの継続的…

2

組織開発を勉強するための本

何をもって組織開発というのかということもあるが、まずは私が読んだ組織開発の全体的な部分を…

3

他者と働く─「わかりあえなさ」から始める組織論

要点は下記の2つについて、特に組織の中でどのように対応していくのかということかなと思った…

5

CAEエンジニアが現場の人に理論的に正しいことを主張することの無意味さ

数値解析結果をモノづくりの最前線で行っている製造現場の人に見せた時に、数値解析結果のコンター図やベクトル図、流線図が製造現場の人が持っているイメージと違うことで理解されないことがよくある。現場でモノづくりをしている人たちが特に機械内部で起こっている目に見えない現象を感覚的、暗黙的に理解しており、その持っているイメージが見せられた数値解析結果と違うということである。CAEエンジニアがこの時にどのように対応するかで、現場の人たちからの信頼度が大きく左右すると思う。 Bad Co

1on1の中で質問することと問いかけることの違い

私は1on1の中で基本的には問いかけだけを行うように意識している。それは今ここにフォーカスす…

2

1on1の時に相手の話をどう聴いているか

1on1の時、私が話し手の話をどのように聴いているか尋ねられたので、その時答えたことから整理…

6

会議のプロセスを振り返ることで、チームに働きかけるトレーニングを行う

会議を実施したら、会議を実施した時間と同じ時間以上かけて会議のプロセスを振り返る。これに…

1on1の聴き手のトレーニング方法としてやってみたいこと

1on1についてはいろいろな定義があると思うが、少なくとも話し手と1対1の状況の中で話し手が…

4

当事者のための組織開発実践を学び合いたい

私は組織開発の勉強を始めて10年近くが経過する。Tグループに参加してから組織開発を知り、会…

5

「サイコドラマ」を体験してみた

先日下記のサイコドラマ・ワークショップに参加しました。 サイコドラマは、組織開発の源流の…

「組織開発の探求」を読んでみた

先日発売された組織開発の探求を読みました。 すぐに自分のfacebookにアップしたのですが、facebookでは後から見返すのが大変なのでこちらに記載しておきます。 2018/10/31投稿 I finished reading. I have seen a post that a friend of Facebook has bought it. However, I have never seen a review that friend of Facebook fi