見出し画像

【軽率にはじめる新しい趣味】低予算・ハードル1cmで始めるコーヒー入門

これといった趣味が無いのが結構コンプレックスだったのだが、最近軽率にコーヒーをはじめてみたら楽しくて定着してきたので紹介したい。


無趣味コンプレックス


夢中でオタク語り出来るものはないし、毎週末打ち込むスポーツもなければ、ライブに行くほど好きなアーティストがいるわけでもない。

無趣味な私はコンテンツとしてつまらない。

元々気にしていたところに、気の強い女に、ほどほどに嗜んでいた映画?読書?つまんな〜いと言われたのが、つまんな〜いな〜ぃぁ〜ぃ…とエコーでグッサリきて
どうせ無趣味ですわ…と数年メランコリしていた


無趣味コンプを抱えていたのだが、英会話の先生からこんな話を聞いた。


👩‍🏫<日本人はかなりやり込まないと趣味と言わないけど、アメリカでは数回やったらもう趣味だよ

👩‍🏫<日本人、趣味の定義ストイックすぎない?

🤯<な、なんですって!?


趣味を真剣に捉えすぎて、趣味がはじめられない、趣味だと言えない足枷になっていた。
良い加減なアラサーを気取っていたが、ウッカリ根の真面目さが出てしまったな🥺
英会話してると日本にない価値観に出会えて人生に幅が生まれるのも有意義



一つの趣味に絞らず色々やってみる人生、めっちゃ楽しいじゃん!と捉え直して、軽率に新しい趣味を始めてみることにした。



はじめるなら、今の日常をアップグレードできる趣味がいい


三日坊主がデフォルト仕様の私なので、元々の習慣を趣味にアップグレードした方が続けられそうだ。


何か、ないだろうか。

毎日やっていること。

朝起きて通勤して会社に着いてインスタントコーヒーをカップにチャチャっと入れて一杯…


☕️これだ!☕️


私は毎日2、3杯のコーヒーを飲んでいた。

目が覚ましの意味もあるけど、味や匂いが好きなのだ。


ちょうど、テレビで ドラマ珈琲いかがでしょう が放送されていたのも相まって、新しい趣味、コーヒーを始めることにした。

漫画もドラマも面白い。レシピを読める漫画、コーヒーの淹れ方を動画で学べるドラマ、どっちも良くて結局両方見た。後半は怒涛の人間ドラマが始まっちゃうので、コーヒー入門の読み物としては一巻が優秀。



三日坊主常習犯は、いきなり道具を買わない

コーヒーを趣味にすれば、いろんな味のコーヒーに挑戦するのだろうが、そもそも私に味の違いを楽しめるのだろうか?


私は飽き性で忍耐がないので、いきなり道具を揃えると全てゴミになるリスクが高い。

今後も軽率に趣味を始める人生にしたいので、飽きたらいつでも身軽に撤退できるように極力低リスクに入門したい


手始めに、手持ちのインスタントコーヒーから、ドリップパック飲み比べセット594円にアップグレード。

色んな味のコーヒーを飲んでみた。

ドリップコーヒーで挫折しても、どのみちコーヒーは毎日飲むので、会社のカフェイン摂取用にすれば無駄がない。



コーヒーの飲み比べは楽しい!


た、楽しい。

苦味、酸味、コクのパラメータが示されたパッケージを読みつつ飲み比べると、違いをしっかり味覚で理解できるのが楽しいし、それぞれ違ってまた美味しい。

飲み比べたのはこれ。炭焼珈琲の苦味強めでコクがある味が好きなことを発見。カルディや成城石井にも似たものがおいてあるよ


在宅勤務も相まって、ドリップコーヒー飲み比べセットは2回買ってすぐ無くなってしまった。


新しい趣味、コーヒー。

これはいけると確信した。



必要最低限の豆挽きセット 3000円也


普通、この豆を挽くところからが趣味のコーヒー入門なのだろう。

門の前で散々踊った私はいよいよコーヒーグッズ専門店ユニオン合羽橋店に赴き、最低限のセットを手に入れた。


最低限の最低限、ミル、豆、フィルター、ドリッパー、の4つがあれば、豆を挽いてコーヒーを淹れられる。

画像1

ハリオのコーヒーミル 2180円
豆を粉末にするやつ。安くてちっちゃくてハンドル取ったら引き出しにしまえる。けど、ちゃんと細かさが変えられる。1〜2人前しか淹れないから手挽きでいいけど、それ以上は電動かマッチョじゃないと無理

●コーヒー豆 490円
今のところ無印のこれがコスパ&味的に優勝
コスパは豆10g一杯としてザクッと計算できるよ

●ペーパーフィルター 167円
濾紙。ドリッパーの形とは合ってれば何でも良かったので、コスパがぶっちぎりのカリタのこれ。(夫に指摘されなければ形がドリッパーと合わない物を買うところだった

●ドリッパー 227円
漏斗。こちらもカリタ。この形が一番良く売っていて、安い


本当はお湯を優しく注ぐための細口のケトルや、淹れたコーヒーを一旦入れておくためのサーバーとかもあるのだが、まだ買っていない。

画像2

欲しいな〜思っているうちに、重いティファールのケトルでも繊細にお湯が注げるようになってきたので細いケトルは買わないかも。サーバーは欲しい



豆を挽き、お湯を注ぐだけ。なのに味が変わる奥深さ


はじめはカリカリ挽くのが楽しかったのだが、段々と作業化してきたな〜と思ってきた時、

同じ豆を使ったのに、昨日と今日で味が全く違うことに気づいた。


☕️ なんだこれは! 🤯


粉の細かさで抽出されやすやが変わるし、

粉が細かいのお湯と接触する比表面積が大きくなってバンバン抽出されるので、苦くてコクがあってパンチのある味に。手挽きだとハンドルの速さでも変わる

お湯の注ぎ方でも全然違うので、同じ豆でも淹れても違う味になる。

お湯も少しずつ注げば、少ないお湯にドンドン抽出が進むので濃くなる。お湯をドバドバ注げばお湯が滞留する時間が短いので、雑味の少ないスッキリした味わいに


挽き方やお湯の注ぎ方の他にも、お湯の温度、豆の産地や焙煎具合など色んな要素が絡み合った結果が、コーヒーの味なのだ。

あれこれ試行錯誤して、美味しい一杯を追求する…これはサイエンス、そしてロマンだ。

楽しすぎやしないか。

珈琲いかがでしょうの影響で、自力で焙煎もしたくなってきたけど、まずは近所の自家焙煎のカフェで豆を買うとこからかな


まとめ

入り口が広くて敷居が低い上に、奥が深くて色々試行錯誤できて、結果を文字通り美味しくいただけちゃう。

軽率に始める新しい趣味としてこの上なかったコーヒー。

このまま軽率に続けていきたい。

いつか高級豆のブルーマウンテン(一杯分の豆が300〜500円)、

そして伝説のコピルアク(ジャコウネコのウ●チから収穫する、初めて飲んだ奴、気が狂ってるんじゃね?としか思えない、絶品と噂のコーヒー豆。10g 1000円はする🐈💩)

にも手を出してみたいものだ。

この記事が参加している募集

#私のコーヒー時間

26,845件

#やってみた

36,625件

読んでくれてありがとう!サポートよりスキ・シェアがもっと嬉しい☺️ 感想貰うと喜ぶマシュマロ↓ https://marshmallow-qa.com/acdcnhi0itawcxy?t=SgZ2cT&utm_medium=url_text&utm_source=promotion