今日よりグッデイ

2018年に認知症遺伝子(ApoE4)1つ所持と軽度認知症リスクもD判定が判明。これは…

今日よりグッデイ

2018年に認知症遺伝子(ApoE4)1つ所持と軽度認知症リスクもD判定が判明。これはいけないと思い、生活改善に取り組みA判定まで改善。 生活全般について気を付けている事を気ままに書いていきたいです。 趣味はウクレレ、ハイキング、料理の50代の主婦です🤗

マガジン

  • デイサービス調理の工夫

  • 料理

    おすすめの料理をまとめました。

  • おすすめ本

    認知症対策を中心に 生活全般役に立ちそうな本を紹介しています。

  • 低温調理

    体を錆びさせない為の調理法である"低温調理"のやり方、メニューをまとめました。

  • ドレッシング

    市販のを使わないために、いろいろな種類のドレッシングレシピをまとめました。

最近の記事

  • 固定された記事

50才で認知症の検査をしよう

みなさんは、50才で認知症の検査をするときいて ビックリしましたか? まだまだ仕事もバリバリやっていて、そんな暇なんてないという人も多いと思います。50才で認知症になる人はほとんどいないと思いますが、認知症になる前にどの程度認知症に近づいているかがわかる検査です。 (MCIスクリーニング検査) 今は、軽度認知障害(MCI)になるリスクまで血液検査でわかるのです。軽度認知障害(MCI)の前段階ですから主観的認知障害(SCI)の段階ですね。 1)周りの人が気付く前に検査をしよ

    • 介護者が無理なくリコードプロトコルをするとしたら...part2

      はじめに 認知症になるとできなくなった事をかぞえて、普通の生活を送ることが正しくて、一生懸命普通にあわせようとしている感じがします。 「できないことが増えてもOK!」と、思ってくれると助かります。 介護する人はどうしてもやることが増えてしまいますね。当事者としてはもうしわけない気持ちでいっぱいです。全体のやる事を減らしてみませんか? 今の時代にあわせて、家電を使って生活を楽にしましょう。 もうその仕事はしなくて良いのです。 介護者の生活を楽にする家電 3つ1)ロボ

      • 介護者が無理なくリコードプロトコルをするとしたら...part1の補足

        part 1 : 2)サプリメントを買うの補足栄養不足の人はサプリメントを摂取するのが改善の近道なので、つい書いてしまいました。 しかし、ふと思ったのです。 飲ませるという行為って実は大変なのではないか…、 もしかして、飲みたくない人なら絶対に飲ませられないよね…、 毎日飲ませようとすれば関係が悪化するよな〜、 う〜ん、でも効果的なんだよな〜ということで、グミタイプで良さげなものを紹介します。 男性用マルチビタミングミ https://www.iherb.com/pal

        • イライラした時に思い出すことば 変えることのできないものを受け入れる力をあたえてください。 変えるべきものを変える勇気を、 そして、変えられないものと変えるべきものを区別する賢さをあたえてください。          ニーバーの祈りより抜粋

        • 固定された記事

        50才で認知症の検査をしよう

        • 介護者が無理なくリコードプロトコルをするとしたら...part2

        • 介護者が無理なくリコードプロトコルをするとしたら...part1の補足

        • イライラした時に思い出すことば 変えることのできないものを受け入れる力をあたえてください。 変えるべきものを変える勇気を、 そして、変えられないものと変えるべきものを区別する賢さをあたえてください。          ニーバーの祈りより抜粋

        マガジン

        • デイサービス調理の工夫
          4本
        • 料理
          1本
        • おすすめ本
          1本
        • 低温調理
          0本
        • ドレッシング
          0本

        記事

          介護者が無理なくリコードプロトコルをするとしたら...part1

          はじめに 介護者へむけて書いてみたい。なるべく無理なく続けられるように…、 なぜなら夫の実家が若年性認知症の義理の姉を介護しているからです。 私がリコードプロトコルを知ったきっかけが、義理の姉が若年性認知症になったからで、 それがきっかけで、調べて、紹介するなら自分でも検査してみようと検査をして、私はもう少しでMCIなんだとわかったのが6年前。 結局、義理の姉は行くことはなかったが、検査をするきっかけをくれたことに感謝しています。(プロトコルについて伝えたのだが、伝

          介護者が無理なくリコードプロトコルをするとしたら...part1

          ChatGPTに訊いてみた

          質問:リコードプロトコルを始める時、はじめにすることは何が良いですか?

          ChatGPTに訊いてみた

          ChatGPTにきいてみた

          質問: まだ認知に問題のない人がリコードプロトコルを参考に生活改善するとしたら何をしたら良いですか?

          ChatGPTにきいてみた

          デイサービス調理の工夫「鯖のカレー竜田揚げ」

          私は小規模(利用者20名/1日)デイサービスの調理をしています。 私なりの工夫を記録とシェアをかねてnoteに記したいと思います。 今日のメニュー鯖のカレー竜田揚げ かぼちゃの蜂蜜煮 ベーコンとレタスのサラダ 「鯖のカレー竜田揚げ」[ 元の材料 ] 骨なし 鯖(支給品)   1680g 祐庵地           ・濃口醤油         84g ・味醂風調味料       84g ・料理酒          84g 衣 ・片栗粉           280g

          デイサービス調理の工夫「鯖のカレー竜田揚げ」

          デイサービス調理の工夫「いとより鯛の生姜煮」ほか

          私は小規模(利用者20名/1日くらい)デイサービスの調理をしています。 私なりの工夫を記録とシェアを兼ねてnoteに記します。 今日のメニューいとより鯛の生姜煮 ピーマンのおかか炒め きゅうりとわかめの和え物 今日のメニューでツッコミどころ満載なのは「いとより鯛の生姜煮」の調味料でした。 「いとより鯛の生姜煮」[ 元の材料 ] いとより鯛(骨なし、支給品) 煮汁 ・だし汁     1600g ・濃口醤油     800g ・味醂調味料    800g ・上白糖 

          デイサービス調理の工夫「いとより鯛の生姜煮」ほか

          デイサービス調理の工夫「豚肉とキャベツの塩ダレ炒め」ほか

          私は小規模(利用者20名/1日くらい)デイサービスの調理をしています。 私なりの工夫を記録とシェアを兼ねてnoteに記します。 今日のメニュー豚肉とキャベツの塩ダレ炒め 人参とじゃこのさっと煮 マロニーサラダ 中華風かきたま汁 「豚肉とキャベツの塩ダレ炒め」材料: (食材)豚バラスライス肉・キャベツ・玉ねぎ・人参・筍の水煮・ピーマン (調味料)塩ダレ・食塩・こしょう [ 下ごしらえの工夫 ] 人参は柔らかくなるまで下ゆでする 他の食材は、それぞれ炒め合わせる

          デイサービス調理の工夫「豚肉とキャベツの塩ダレ炒め」ほか

          デイサービス調理の工夫「牛肉とトマトの炒め物」

          私は小規模(利用者20名/1日くらい)デイサービスの調理をしています。 小規模施設のメニューは、レシピが送られてくる事が多いと思うのですが、???って言うレシピも割とある。 私なりの工夫を記録とシェアを兼ねてnoteに記します。 元レシピ [牛肉とトマトの炒め物 ]【 材料 】 ・牛バラスライス 960g ・トマト     640g ・玉ねぎ     1280g ・冷凍いんげん  320g 調味料 ・濃口醤油    160g ・本みりん    48g ・上白糖    

          デイサービス調理の工夫「牛肉とトマトの炒め物」

          野菜をたくさん食べるコツ

          野菜をたくさん食べようと思っても、なかなか思うようには食べられません。前日にメニューを考えていて、材料も揃っているのに…、面倒くさくなってお惣菜を買ってしまったりします🥲 なるべくそうな日が少なくなるように工夫している事を記します。 野菜は食べられる状態にして保存する。 買ってきた物を冷蔵庫にそのまま入れてしまうと面倒くなってしまうので、入れる前に下処理をしてタッパーに入れてしまいます。 下処理例 葉物野菜…水洗いして大きめにちぎってタッパー *タッパーの下にキッチン

          野菜をたくさん食べるコツ

          素材を楽しもう

          「素材を楽しもう。」は、リコード法の食生活を5年前からやっている私がこの頃食事をしながら思うことなんです。 「リコード法」の食生活では いろいろと制限がある。食事は認知機能低下の回復にとても重要なので、避けて通ることはできません。初めは食べられないものに注意がいってストレスが溜まることとおもいます。わたしは、慣れてきて素材の美味しさがわかってきて、感謝と幸せを感じられるようになってきました。みなさんもチャレンジしてみてください。 アルツハイマー病にならない為の食生活『アル

          素材を楽しもう

          認知症対策のおすすめ本

          認知症対策の情報は、いろいろとありすぎて どの情報を頼りにして良いのか迷ってしまいますね。 私は医者でもないので「これが正しい!」なんて言えないのですが、認知症対策で一番信頼している本を紹介させてください。  『アルツハイマー病 真実と終焉』世界一受けたい授業で紹介されている。 日本テレビの世界一受けたい授業でも2回紹介されていたから知っている人も多いのではないでしょうか?  日本で2018年に発売されたこの本は 2014年に発表された研究の科学論文をもとにしたもので、

          認知症対策のおすすめ本

          清潔のマイルール〜認知が衰える前に家事仕事を減らす〜

          わたしの#清潔のマイルールは、“家事仕事を減らす”です。家事ってちゃんとやろうとすると大変ですよね〜。 ・片付け、掃除、洗濯、料理、書けば簡単なんだけどいつまでやっても終わらないのが家事です。 人生100年時代の半分を過ぎて、子供も独立をして自分のために家事に時間をとられるのはもう勘弁という感じです。 「どうやって減らしたのか?」って 若い人に倣って、ロボット掃除機、食洗機、低音調理器、コインランドリーを使って家事を減らしています。機械を使えば楽をしても清潔は保てます。

          清潔のマイルール〜認知が衰える前に家事仕事を減らす〜

          物忘れが気になる人へ

          この記事は、物忘れが気になる人に書いています。まわりの人が物忘れに気づく前に自分だけが違和感のある状態、そんな人に読んで欲しい記事です。 認知症の家族のためにこのブログを読んでいる人もいるでしょうが、本人がその気がないのに実践させるのは難しいのではないかと考えます。ただ、参考にして環境を変えたり、一緒に実践してみたりしてもらえると嬉しいです。 ご家族が認知症であるなら、ご自身もリスクが高いと思っています。 物忘れが気にならなくても、一緒に生活習慣を変えていくのが良いと思い

          物忘れが気になる人へ