みっつー&くっしー/bycycle

将来ロードバイクメーカーを作りたいという夢を持つ、ごく普通の一般サラリーマンです。同じ…

みっつー&くっしー/bycycle

将来ロードバイクメーカーを作りたいという夢を持つ、ごく普通の一般サラリーマンです。同じ会社で働くみっつーとくっしーが日々更新していきます。現在世界最速ママチャリ計画を進行中!!是非応援して頂ければと思います!

最近の記事

  • 固定された記事

#001 世界最速のママチャリ計画〜ロードバイク仕様へ〜

みなさんこんにちは! こんなマニアックなページをご覧頂き有難うございます。笑 by-cycleのみっつーと申します。 将来はロードバイクメーカーを作りたいという途方もない夢を持っている、ごく普通の一般サラリーマンです。 さて、タイトルにあると通り世界最速のママチャリ計画がいよいよ始動しました! とはいっても、1から自転車を作ることは出来ないので、まずは市販のママチャリをベースにカスタムしていくといプランです。 ●なぜそんなことをしようと思ったのか? それはママチャリの利

    • #020 車は不要?『超車好き』が考える自転車🚴‍♀️最強説。

      みなさんこんにちは。 どうもみっつーです。 今回はかなりの車好きだった私が、久々に車に乗ったら『あれ?自転車🚴‍♀️の方が楽しいんじゃね?』と感じてしまったお話しです。笑 ●車好きの過去 もともと私はかなりの車好きでした。 過去に乗り継いだ車は以下の通りです。 ・カローラレビン(AE111) ・BMW318is ・ER34スカイライン(ER34) ・ミニクラブマン (R55) (興味ない人はすいません。。) 大学卒業のタイミングで初めて車を買ってからは、ずっとスポー

      • #019 自転車『パンクの呪い』グラベルキング(26C)でお祓い〜インプレの巻。

        みなさんこんにちは。どうもみっつーです 久々の更新ですが、タイトルになんだか穏やかではない文字が並んでおりますね 笑。 ●パンクの呪い はい、文字通りパンクの呪いにかかってしまいました。。。『呪いなんてそんな大袈裟な』と思われるかもしれませんがこの半年で4回もパンクしております。 立て続けてパンクするとコストもさることながら、自転車に乗るモチベーションも低下します。そこで何とかこの呪いをお祓いせねばということで対策を考えました。 ●パンクの理由は? パンク理由は色々

        • #018 ボロチャリ復活計画『ピストバイク復活&総コスト編』

          みなさんこんにちは。 どうもみっつーです。 いやはや。前回の更新からめちゃくちゃ寝かせてしまいました。。。笑 今回はボロチャリ復活計画の最終回です。 まだ本シリーズご覧になっていないという方は、是非最初からご覧下さいませ!! ●ビフォーアフター さてまずビフォーアフターを見ていきましょう。 うん、よく違いがわかりませんね 笑。ビフォーの写真をちゃんと撮っておらずこんな写真しありませんでした。。。 ただ自転車はとてつもなく綺麗に快適に生まれ変わっております…!!アフ

        • 固定された記事

        #001 世界最速のママチャリ計画〜ロードバイク仕様へ〜

          #017 ボロチャリ復活計画『ピストバイクのブレーキ(キャリパー&レバー)交換編』

          どうもみっつーです。 重過ぎる腰を上げてエイヤーで書いております笑。 今回がこのボロチャリピストバイクシリーズの最後の作業です。記念すべき最後の作業はブレーキ交換編でございます。 ●なぜブレーキを変えるのか? 結論、、、『ブレーキが全然効かなかったから』でございます。当初付いていたブレーキキャリパーがこちらでございます↓ 本来ピストバイクはブレーキを付けない想定のため、補助的な簡易のブレーキが装着されておりました。これがとても不安なんですよね、、、 いや、強く握りし

          #017 ボロチャリ復活計画『ピストバイクのブレーキ(キャリパー&レバー)交換編』

          #016 ボロチャリ復活計画『ピストバイクのチェーン&スプロケ(フリーコグ)交換編』

          どうもみっつーです。 さて今日は駆動系の交換作業編をお届けします。 メンテされてない自転車あるあるですが、チェーンとスプロケが見事にサビ散らかしていました!!そのため滑らかさも皆無です。 そのためチェーンとスプロケ、あと錆びてるボルト類も交換していきます。 ●チェーン外し まずはチェーンを外します。 ピストバイクのチェーンってクリップではなく、マイナス頭のネジらしき物で止められています。これが固着して硬すぎたのでチェーンカッターで切断しました。 次にクランクを外しま

          #016 ボロチャリ復活計画『ピストバイクのチェーン&スプロケ(フリーコグ)交換編』

          #015 ボロチャリ復活計画『ハンドル切断&長さ調整編』

          どうもみっつーです。 この記事を見ているということは皆さんもハンドルを切りたいってことですよね?笑 冗談はさておき、今回はハンドル切断作業をしていきます。 ●そもそもなぜハンドルを切断するのか? 結論、長くて危ないから。 持ち主である先輩も、ハンドルが長いから短いものに替えたいとオーダーがありました。私も試乗したところこれは長いなと。。。 自分の肩幅を超えると感覚が把握し辛く、物や人にぶつけてしまうリスクが高いなと感じました。因みに法律では下記が定められております。

          #015 ボロチャリ復活計画『ハンドル切断&長さ調整編』

          #014 ボロチャリ復活計画『洗車&フレーム磨き編』

          どうもみっつーです。 さて今回はフレーム磨き編をお届けしたいと思います! 色々作業するところはあるのですが、、、自転車が汚すぎてテンションが上がらないので、まずは洗車してフレームを磨いていきます。 メンテナンススタンドに固定し食器用洗剤(JOY)と食器用スポンジでかなーり泡立てて洗っていきます。 因みに自転車の水洗いは賛否ありますよね〜くっしーは反対派なのですが、私はどうしても水洗いしないと気がすまない性格でして、、、いつも以下イメージで洗っております。笑 まずは洗車

          #014 ボロチャリ復活計画『洗車&フレーム磨き編』

          #013 ボロチャリ復活計画『他人のボロッボロなピストバイクを快適にしてあげたい』

          どうもみっつーです! さて、本日から新しいシリーズのはじまりです。 タイトルにある通り会社の先輩が所有している『ボロッボロッのピストバイク』をおせっかいにもカスタム&リフレッシュしてあげようという企画です。笑 というのも会社の先輩が「10万ぐらいかけてピストバイクを買ったんだけど全然乗ってないんだよね~遠出もしようとしたけどギアがないからキツいんだよね」と。 それなら一度見せて下さいとのことで会社に乗ってきてもらいました。パッと見、購入して1年ぐらいと思えないぐらいボロ

          #013 ボロチャリ復活計画『他人のボロッボロなピストバイクを快適にしてあげたい』

          初心者が1泊2日で行く『しまなみ海道サイクリング』from福岡 完結編

          こんにちは!! さて、今回のその③を持って完結となります(たぶん)その②をご覧になっていない方はこちらから↓どうぞ!! ◼︎もしものときのサイクルサポート しまなみ海道を走行中にこのような看板を見つけました!! サイクリング中、故障や体調不良など起きた際に、自転車を運んだり、出張修理などサポートしてくれるサービスのようです。『WAKKA(ワッカ?)』というところが行なっているサービスでした。 ↑しまなみ海道のちょうど真ん中にある大三島を拠点に、何かあれば駆けつけてくれ

          初心者が1泊2日で行く『しまなみ海道サイクリング』from福岡 完結編

          初心者が1泊2日で行く『しまなみ海道サイクリング』from福岡 その②

          さて前回からの続きでございます。 その①をご覧になってない方は是非以下より見て頂けますと幸いです。 さて、ここからはまた時系列で書いていきます。 ◼︎2日目 AM09:30 来島海峡大橋 今治側からしまなみ海道に入るとすぐに来嶋海峡大橋という巨大な橋があります。ここに入った瞬間テンション爆上がりしました!!! 開けた視界、天気の良さ、モーターアシスト並みの強い追い風、多種多様なサイクリスト達の姿。景色の良さを忘れるぐらい、自転車で走ることが只々気持ち良かったです。

          初心者が1泊2日で行く『しまなみ海道サイクリング』from福岡 その②

          初心者が1泊2日で行く『しまなみ海道サイクリング』from福岡 その①

          さて、タイトルのとおりサイクリングの聖地『しまなみ海道』に行って参りました。というのも急にGWでまとまった休みがとれる判明したのでせっかくなら何かせねばと。。 それでGW直前にふと『行こう!』となって不準備のまま出発当日を迎えるというドタバタなサイクリングをかましてやりました 笑。 ◼︎1泊2日で福岡からしまなみ海道に行く。 今回福岡から出発するにあたり下記ブログを参考にさせて頂きました。もともとこちらのブログで福岡からの1泊2日プランをご紹介されていたので、プランの詳

          初心者が1泊2日で行く『しまなみ海道サイクリング』from福岡 その①

          SDGs!?中古フレーム・パーツで自分だけの自転車を製作する話し。

          みなさんこんにちは。 どうもみっつーです。 最近『自転車ってやっぱり良いよね』とよく思うですよね。というのも環境負荷少ないし、健康にも良い。コロナ禍の今は密も避けられる。経済的負担も少ない。移動手段としては秀逸かつ、今の時代ピッタリだなと。 そんな魅力を押し付けるべく、周りの身近な人間が餌食になりつつあります 笑。その餌食になったのが会社の後輩、通称すえぴー。圧力についに屈したのか『自転車欲しいです!』と宣言 笑。 そんな中くっしーがネットで中古のフレームを見つけきまし

          SDGs!?中古フレーム・パーツで自分だけの自転車を製作する話し。

          #012 世界最速のママチャリ計画『完成編その②』

          ようこそ世界最速のママチャリ計画へ! どうもみっつーです。 さて、世界最速ママチャリ計画の記事も本日で最後となりました。前回の記事で全ての交換パーツの紹介が終りましたので今回は総括編をお届けします、 まずはビフォーアフターを見てみましょう。 ◼︎befor ◼︎after うむ。パッと見全然変わっていない 笑。 世界最速のママチャリのコンセプトは『どっから見ても普通のママチャリ』だったのでそれは遵守できております。しかし見える形で成果を見たかった気持ちもあり複雑な心

          #012 世界最速のママチャリ計画『完成編その②』

          #011 世界最速のママチャリ計画『完成編その①』

          ようこそ世界最速のママチャリ計画へ。 どうもみっつーです。 いやはや、かなりお久しぶりの更新になってしまいました。さて、世界最速のママチャリ計画もいよいよ完了へと近づきました。 大きなパーツ変更は終わったので、今日は細かい作業の ご紹介出来ればと思います。 ●ブレーキレバー、グリップ交換ブレーキレバー、グリップは走行性能にあまり影響はないため、ママチャリに最初から付いてたものを、そのまま利用することは全然出来ました。 (ママチャリに最初から付いていたものがこちら↓)

          #011 世界最速のママチャリ計画『完成編その①』

          #010 世界最速のママチャリ計画『リアブレーキ交換編(キャリパーブレーキ取付)』

          ようこそ世界最速のママチャリ計画へ。 みなさんこんにちはみっつーです。 さて今回はリアブレーキ交換編をお届けします。 そもそも何故ブレーキを交換するのか?についてお話しをしたいと思います。 ●何故ブレーキを交換するのか?いくつか理由はありますが、まずはホイール交換に伴いブレーキもなくなるからです。もともとママチャリにはドラムブレーキ(バンドブレーキ)というブレーキがついています。これはホイールと一体化のため、ママチャリのホイールを外すとこのブレーキも一緒に外れることになり

          #010 世界最速のママチャリ計画『リアブレーキ交換編(キャリパーブレーキ取付)』