見出し画像

🚍【徹底解説】シャトル便とは?


送迎バスの運行は、現在さまざまなものがあります。

  • 定時定路線

  • シャトル便

  • 予約路線

  • 自宅送迎(タクシー送迎)

その中でも、今回は「シャトル便」について解説していきます。

<目次>

  • シャトル便とは?

  • シャトル便のメリット

  • シャトル便のデメリット

  • まとめ


シャトル便とは?

2つの拠点を高い頻度で、行ったり来たりする便を指します。

例として、
ホテルと空港、空港ターミナル間同士などを結んで走る場合、
イベント開催時にターミナル駅と会場を何度も頻繁運行する場合があります。

よく温泉旅館、テーマパークとかでこんな案内がないでしょうか?

「〇〇駅から当旅館まで、シャトル便が出ていますのでご利用ください」


シャトル便のメリット

バス利用者は予約なしで乗ることができて、目的地まで経由する箇所がすくないため、移動時間の短縮にも繋がります。

また頻繁に行ったり来たりするため、過大な時間を停留所で待つ必要はなく、一つの便に乗り遅れても次の便に乗車して、目的地まで移動ができます。


シャトル便のデメリット

シャトル便の運行ルートは、頻繁に人の移動が多いルートでもあります。
そのため渋滞に引っかかってしまうということも、しばしば。

渋滞等で定刻どおりに運行出来ない場合、お客様の苦情を受けることがあるでしょう。

この苦情を回避する方法として、

  • バスの運行状況をお客様が分かるようにする。

  • 送迎ルートを工夫する

「送迎ルートを工夫する」ことに関しては、時間帯ごとに渋滞になりにくいルートを通る方法となります。
ルートを考える上で、通勤ラッシュ時間などを考慮するとよいでしょう。

「バスの運行状況をお客様が分かるようにする」については、GPS機能を使って、位置情報をシステムに飛ばし、処理された情報として、バスの位置情報、遅延情報を配信することで、お客様のクレームを軽減できるでしょう。

まとめ

  • 頻繁に人が行ったり、来たりするルート、拠点であれば利用者も移動時間短縮につながり、便利

  • 渋滞になるとバスの遅延が発生し、バス利用者からクレームになることもある

  • バスの位置情報、遅延情報を配信することで、お客様のクレームを軽減できる

バスキャッチライトでは、ルート作成及び位置情報の配信が1台から行えます。


この記事が参加している募集

#企業のnote

with note pro

12,491件

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?