ぶん/都筑文火

港区で働くアラサーが、日々のストレスに打ち勝つべく、神社仏閣巡りでゆる〜く「発心」していくエッセイです。 まずは四国お遍路一周を目指します。 monogatary.comで小説も書いています。

ぶん/都筑文火

港区で働くアラサーが、日々のストレスに打ち勝つべく、神社仏閣巡りでゆる〜く「発心」していくエッセイです。 まずは四国お遍路一周を目指します。 monogatary.comで小説も書いています。

    最近の記事

    縁切り

    会社に老害がいる。都内にある大手企業に勤める入社三年目の相島康太の精神は、もう限界に来ていた。定年後も居座り続ける役員の江口和夫に何故か目をつけられてしまってから一年。叱咤激励という名の罵声を浴びせられることから始まり、幾度も繰り返される過去の栄光話を酒の席で聞かされて一日が終わる毎日。おかげで体重は2キロ落ち、若白髪が一気に増えた。江口のパワハラを訴えた社員は権力のもとに返り討ちに遭い、みな姿を消した。次は相島康太の番だ。みなそう囁いている。 そんな中、SNSでバズってい

      • 初めて‘受け入れた’日

        2019年4月4日、私は保護猫を受け入れました。 元々動物は好きでした。特に猫は大好き。しかし、いざ育てるとなると、時間的・金銭的な問題に加え、「命を預かる」という重責から私も家族も中々踏み切れず…幼少の頃からこれまで「動物と共に過ごす」という経験をしてきませんでした。(あってもお祭りで掬った金魚くらい?) そんな私たち家族が保護猫を譲り受けることになったきっかけ。それは、保護猫カフェです。ペットショップや保護施設などのようにはじめから購入・譲渡を目的とせず、単純に遊びに

        • 港区(勤務)女子の「発心」その42@高野山 金剛峯寺

          古いものと新しいものとの調和が美しかった話を一つ。 宿坊を出て、真言宗の総本山・金剛峯寺を目指します。その途中、前のお遍路で念珠を失くしてしまったため、元禄より続く「数珠屋四郎兵衛」にて新しいものをようやく購入しました。 以前、記事にも書いたような気がしますが、煌びやかな装飾が施された寺院よりも、個人的には素朴で木の匂いが薫るような、いわゆる「山寺」の雰囲気が大好き。故に、金剛峯寺も非常に落ち着く場所でした。 寺の内部は、狩野派や雪舟の後を継ぐ絵師たちにより描かれた襖絵で

          • 港区(勤務)女子の「発心」その41@高野山宿坊体験 恵光院

            とても楽になった話を一つ。 高野山でのお宿は、奥之院の程近くにある恵光院(えこういん)。明智光秀の菩提寺でもあります。何故恵光院さんの宿坊に決めたかというと、雑誌『BRUTUS』に「人生変えちゃう、1泊旅。」という特集で紹介されていたからです。もはや旅館かと思うほどの美しい内装と、景観の素晴らしさに圧倒され、即決しました。 実際に訪れてみてもその感動は変わらず、見た目にも美しい精進料理もとても美味しかったです。 恵光院さんでは3つのプログラムに参加。 1つ目は瞑想体験。「

            港区(勤務)女子の「発心」その40@高野山 奥之院

            勘違いしていた話を一つ。 真言宗の総本山・高野山に未だにお参りを済ませていない中、お遍路を続けていて良いものだろうか。そう思い立ち、大阪から2時間以上もの道程に気後れしつつも行ってきました。 難波から南海鉄道に乗り、橋本駅にて乗り換え待ち。その間に一度改札を出て、「柿の葉すし本舗 たなか」さんにてお昼を購入。13時に一度休憩で店を閉められるギリギリのところでした。お店の方にお茶までいただき、ゆっくりとベンチでいただきました。サバが一般的なイメージとしてありましたが、他にも鯛

            港区(勤務)女子の「発心」その39@野毛山 横浜成田山

            普段は表に出てこない物の話を一つ。 映画『死刑にいたる病』を観てきました。白石監督の持ち味のバイオレンスな要素はありつつも、特に死刑囚との面会時、ガラス越しに映ったり映らなかったりする互いの表情までも細微に描かれていました。社会に蹂躙される弱者たちの、その逃れられない宿命を表面化した作品だと解釈しました。 鑑賞後、どんよりとした気持ちとは裏腹に、外はは快晴。休日ということもあり、みなとみらいのショッピングモール内の飲食店はどこもいっぱい。少し遅めのお昼にありつくため、野毛

            港区(勤務)女子の「発心」その38@築地 築地本願寺

            得した気分になった話を一つ。 noteを始めてあっという間に1年が経ちました。丁度昨年の今頃にも健康診断で築地を訪れていて、その時は波除神社を参拝し、場外でお寿司をいただいていました。 今年は築地本願寺へ。築地の駅に降り立ったら必ず目にする施設にもかかわらず、足を踏み入れたことがありませんでした。というのも、あの荘厳な佇まいに今までちょっとビビっていたところがあったのですが、入ったらちょう楽しい。(笑)他には中々見られないデザインの本堂はガンダーラ様式に則っているそう。入

            港区(勤務)女子の「発心」その37@虎ノ門 小寶稲荷/羊文学賞 最終候補

            不安に押し潰されそうになっている話を一つ。 最近凹みやすいです。仕事でいろんなチャンスに恵まれているものの、次々と課題が降ってかかってきて「私って仕事できる方だと思ってたけど、全然できないじゃん」と気づかされることの繰り返し。意見を求められることも多いけれど、「でも、私ってこんな偉そうなこと吠えられるほど人間できてるか?」と疑ってしまう。いつもは強気で吹っ飛ばせるのに。 畳み掛けるようにして(?)、羊文学賞も、最終候補に選んでいただいたものの、目標としていた受賞は叶いませ

            羊文学賞 2次選考通過

            以前monogatary.comに投稿した羊文学賞応募作品が、2次選考を通過したらしく、現在最終選考にかけられているようです。 少なくとも講評は小説現代上でいただけるそう。 とっても有り難い。だけど結果も欲しい。(切実) ただ今は待つのみです。 上から4番目 都築文火『そう、ただの、憧憬』という作品です。 是非読んでみてください・・・! https://monogatary.com/notification/notice/338437

            港区(勤務)女子の「発心」その36@福岡 太宰府天満宮

            遠回りも良いもんだと思った話を一つ。 九州では、他に福岡の太宰府天満宮へも赴きました。仕事始めの日だったにもかかわらず、とても混雑していましたね。さすがは学問の神様・菅原道真公の本拠地。ジャージ姿の学生の集団がわんさかといました。オミクロン株が急速に広まる前の、ギリギリのタイミングで良かったです。 ここ近年で参道も様変わりしたものです。昔は梅ヶ枝餅を売るお店しかなかったように思いますが、隈研吾デザインのかの有名なスタバの他にも、すみっこぐらしのショップだったりなんだったり

            港区(勤務)女子の「発心」その35@唐津 鏡山神社

            終わりが見える恋は苦しいなと思った話を一つ。 あけましておめでとうございます。 私は新年早々、九州へ飛び立ちました。 この2年間の内に、空港内も機内も様変わりしましたね。とてもスマートになった印象。 訪れたのは、佐賀県の唐津という地域。漁港町でありながら観光業も盛んな場所です。とにかく海鮮が美味しすぎた…!そりゃ野良猫ちゃんたちも毛並みが艶やかになる訳だと思いました。(笑) 神社に向かう前に、町の中心にある唐津城へ。歴史に関するパネルなどが天守閣内部に展示されていました

            港区(勤務)女子の「発心」その34@比叡山 延暦寺

            コンテンツ力をあげていこうと思った話を一つ。 貴船から叡山電鉄を乗り継いでいざ延暦寺へ。途中紅葉のトンネルが車体を包み込み、お客さんたちの顔がパアッと紅く弾けた瞬間が印象的でした。宝ヶ池駅から八瀬比叡山口駅までは、顔に大きな金色のゼロ(0?)が付いた電車に乗り込みましたが、あれは何を表していたかは謎です。(仮面ライダーにいそう・・・笑) ここからは山頂を目指します。ケーブルカーは、いったい何度あるか分からない急傾斜をズンズン登っていき、京都市内がどんどん小さくなっていきま

            港区(勤務)女子の「発心」その33@京都 貴船神社(本宮・結社・奥宮)

            間が空いてしまいましたが、前回の続き。 京都二日目は、国際会館前からバスで貴船へ直行。こちらもまた相当な賑わいを見せておりました。6・7年前にも紅葉の時期に訪れたことがあったのですが、ここまでの人混みはなかったような気がします。というのも、境内に入ると、本宮にお賽銭を投げ入れるまでに長い列が・・・。ここ数年で圧倒的な人気を誇るようになったのかもしれません。 ここ貴船は鴨川の水源地であるため、本宮では水神をお祀りしています。それに因んで、水に浮かべると文字が浮き出てくる形式

            港区(勤務)女子の「発心」その32@京都 清水寺/八坂庚申堂

            こだわりについての話を一つ。 秋の京都に行ってきました。まずは京都駅伊勢丹に入っている料亭・和久傳さんが経営する「はしたて」という丼もの屋でお昼。開店10分前にもかかわらず、店の前には既に長い行列が。40分ほど待って中に入ることができました。「山椒香油」という、見た目オリーブオイルのような山椒オイルが個人的にすごく病みつきになり、お土産で大量購入しました。 お次は清水寺へ。ベタな観光地ですが、何回行っても良いですね。燃えるような紅葉が舞台の眼下に拡がり、コロナを感じさせな

            港区(勤務)女子の「発心」その31@山梨 冨士山小御嶽神社

            「死」について考えた話を一つ。 前回の続きです。再び「山麓園」さんに戻ろうとした矢先、富士五合目の山道が思ったより早く閉まることが判明し、先に向かうことに。山頂はとっくに綿帽子を被っていましたが、途中路肩にも雪が積もっていました。車でぐんぐんと2,000m近くまで登っていきます。 駐車場に降り立つと、一気に震えがきました。が、澄んだ空気が何とも心地よかったです。五合目からは意外と山頂が近く感じられるのが不思議。小御嶽神社にお参りして、裏手にある展望台から景色を眺めました。

            港区(勤務)女子の「発心」その30@山梨 河口浅間神社 天空の鳥居

            テレビの中のことだと思っていた話を一つ。 神社仏閣を巡る「発心」日記が、遂に30投稿目となりました・・・!記念すべき日帰り山梨旅は、車移動でしたが、案の定海老名周辺で激混み。3時間ほどかけてようやく到着することができました。まずはお昼でもと思い、囲炉裏端でほうとうや串焼きをいただける「山麓園」さんに立ち寄るも、これまた激混み。待ち時間の合間に近場を観光できないかとググってみたところ、あるではないですか、河口浅間神社の「天空の鳥居」が!この「天空の鳥居」なるものは、以前「湘南