バーチャルコーチング・・・やってみれば、「私にはできる」という感覚がつよくなります

「できるかな」「やっていいのかな」と悩んでいることは大抵できます。やってみれば「私にはできる」という感覚を強化できます。そうするともっと大変なこともできるようになります。


こんにちは、
元気に、過ごしたい人生を送りたい人に贈るバーチャルコーチングです。

「できるかな」と心配しているのは、「できる可能性」があるからです。無意識に失敗した時の言い訳をしているのです。そのような言い訳をするのは、生産的ではありません。その代わりに、失敗した時のリカバリを考えましょう。目的を達成するための次の計画、そのまた次の計画を考えましょう。

自分で、失敗したと考えて諦めなければ、失敗していません。挑戦中です。人がどう考えても関係ありません。自分の評価が大切です。

「やっていいのかな」と考えている時、結果を確信しています。自分はやりたいと思っています。でも、何かしら、副作用が起こることを想像しています。

副作用を無視して実行して、副作用が発生した時に対処するか、最初に副作用の対策をしてから取り組むしかありません。

副作用として考えられるのは、例えば「うまく行ったことを妬まれる」「仕事がなくなり、困る人が出る」などです。でも、良いことであれば、実施すべきだし、自分がやらなくても、いずれ誰かがやります。

問題の解決も含めてやってみましよう。「困難なことでも、できること」を確信できます。
こういうことの繰り返しで「困難できる」という感覚が強く育ちます。

では、また

#note毎日更新 #コーチング #日々雑感 #バーチャルコーチング #毎日note #毎日更新 #毎日投稿 #note毎日更新 #スキしてみて #note初心者 #アファメーション  

この記事が参加している募集

#スキしてみて

525,778件

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?