見出し画像

【メンバーインタビュー】“Hardware Engineer” 長谷川義幸

「手掛けたコオロギの養殖装置を世界へ!」
システム開発から養殖装置の組み立てまで、ハード面全てをこなす長谷川義幸さん。神戸オフィスには、長谷川さんの高らかな声が響きます。

初対面でも気を遣わせない生粋のエンターテイナーの長谷川さんは、沖縄から不慣れな神戸オフィスに来た若者すらも虜にしてしまうほど。

水産大学時代、バラエティーあふれる職歴、そしてBugMoとの出会い。「職場の人間をどれだけ大事にできるか」が肝だと語る長谷川さんに迫ります。

プロフィール

長谷川義幸
“Hardware Engineering” 養殖装置・育種の開発設計
水産大学校を経て、各国産家電メーカーの販売及び営業に従事するも、折を見て転職。設計士として造船を始めとした様々な設計に触れ、新たにモノを生み出す魅力に取りつかれた。現在は養殖装置の開発に従事し、より手間なくより安価に昆虫食を提供出来るモノを創るべく模索中。

それでは、長谷川さん!よろしくお願いします。

〇とにかく元気な幼少期

怖いもの知らずで、好奇心と負けん気が強く、ダメと言われたことが気になって大体のことには首を突っ込むタイプでした。幼稚園の頃の通信簿には、「けんかっ早い所があります。」と注意を受けたほど、アクティブに過ごしていました。(笑)
でも、小学校4年生の頃に転校したことをきっかけに少しおとなしくなり、やんちゃではあったものの、高校入学を機にまじめに勉強するようになりました。
実は、ライトノベル作家になりたいと思っていて、できるだけ経験を増やそうと、食べれるものは全て食べてきました。中学の修学旅行で横浜中華街に行ったときは、カエルを食べましたし、イナゴの佃煮も他で美味しく頂きました。昆虫食への違和感はすでにありませんでした。

〇水産大学校時代

高校時代の成績が伸び悩やみ、どうしても国公立大学へ進学したかったので、親族等に情報収集をして、どうにか見つけた水産大学校に入学しました。
そもそも水産系にあまり興味は無く、当時は高校の時にお世話になった先生への憧れから教職を目指そうかなという漠然とした目標があった程度でした。残念ながら私が入学する前年に教育学が廃止になってしまったので、そちらの夢はかなわなくなってしまいましたが、他ではできない経験が積めるのは面白いのでは、と考え直しました。
実際、大学校保有の訓練用トロール船(大きな網を沖合で曳いて魚を捕る船種)に乗る経験など他ではまずなかったと思います。
網を引いて調査した魚介類の小ささは今でも思い出せます。度合にこそ差はあるでしょうが、資源が枯渇するまで漁をしたのは何も隣国だけではないことが歴史を学べば知れます。この経験は昨今のSDGsなどを聞く以前より大きなしこりとなって環境について意識せざるを得ませんでした。後述の就職についても無意識ながら影響していたと思います。
沖縄に行った経験は得難いもので、様々な違いに感銘を受けました。特に私が「食の大阪」出身だったことが影響したのか食文化などに強い関心があり、国際通りを散策した際には食堂のようなものから喫茶店のようなものなど、観光客向けで脚色されてはいたでしょうが、食べ歩きをしたことを覚えています。
ただ、学歴については残念ながら後先考えない無知無謀さは変わらず、バイクでの単身事故が原因で単位を落としてしまったのをきっかけに休学し、家庭の事情もあって中退を選択しました。

〇近畿中央ビジネス(家電量販店 販売/営業補佐/営業など)

24歳の頃、事故の後を引きずって腐っていた私は当時人材派遣会社に登録して働いていた母より同社に紹介してもらい、家電量販店の販売員をはじめに、営業補佐、営業と6年お世話になりました。そこでは、社会人としての基礎やチームで働くことを学びました。

・家電販売員時代
最初は、難波にあるY電機でS社のLED商品(照明)の販売員を4ヶ月しました。一週間に満たない研修を終えた後、いきなり大型店舗(当時の関西圏の旗艦店)に放り込まれたので最初は非常に困惑しました。しかし、現場に出るとやるしかないので度胸はついたのか、以降も他のメーカーや他の商材を担当し、電子ピアノ以外の殆どの家電商品を販売したかと思います。モノを売る仕事の楽しさや伝えることの難しさを知りました。

・量販店ルート営業を経て
次は、営業にも興味があったので希望したところ関西のガス会社の器材の営業をすることになりました。あるホームセンターの系列を担当するチームに配属されました。関西一園、数にして30店舗以上を担当しましたが、先任の退職に伴い追加で4店舗任された時はすごくきつかったのを覚えています。西宮、草津、亀岡、新大阪、橿原香久山と、、、東西南北に忙しくしていました。
チームの雰囲気も良く、厳しくも楽しく出来た仕事でしたが期間満了で解散したときに「充足感」と「このままでいいのか」という漠然とした不安が沸き起こりました。販売員として、そして営業として生きていく自分が想像できたのに何か違う、と。同時にかつて抱いたモノづくりへの関心が商品に触れるにつれ強くなっていました。
当時は30歳になる年でしたが、「やるなら今だ」との思いや、思い立った私に合わせるように職業訓練校で開設されていた「CAD科」に後押しされるように転職を決意しました。
異業種への転職ですね。


〇ティーネットジャパン(技術者派遣)

職業訓練校を卒業の際に興味を持ってもらった2社のうちの1社(もう一社は伊丹のM社の下請けなどをされていた会社)に就職しました。部長等に現役の設計士がいるなど経営と現場の乖離が少なそうと感じたことと、面接の際にその方とお会いして一緒に仕事をしてみたいと思ったのがきっかけでした。

・造船会社(舞鶴)
職業訓練校を卒業して舞鶴で1年半、造船会社で派遣の設計士として勤めることができました。海上自衛隊の護衛艦の造船・改修工事も行う会社で、特殊な仕事でしたね。

-そこではどんな仕事を?
私は、修繕のための図面を書いていました。改修工事をするために設計図を書くのですが、その設計図を描くのに必要な図面の準備を担当していました。30年以上前の紙の図面を電子化したり、図面から古い装置の三面図を作ったり、なんてのが主でした。
私が書いた図面を基に設計図が出来上がり、予算が組まれて工事が行われるので、今にして思うとよく派遣にさせていたなと思うほど、結構重要な仕事でしたね。
しかも、巨大な船だったので建築の図面に近いところもあり、機械の図面以外の勉強で幅広く設計の勉強ができました。おかげで、専門知識とともに一般的に扱うような素材も学べて、全てが実践できたので、今にも繋がる経験を得ることができました。
任期が満了したので、次は京丹後にある産業機械の開発メーカーへ行きました。32歳の年でした。

〇産業機械(京丹後)

そこは、結構前に新事業として立ち上がった部署でしたが、ベテランの方が多く、図面は手で書くような職人気質あふれる仕事環境でした。ロボットや自動組立、レーザー加工機などの設計に関わりました。
時間的余裕がほとんどないため何も教えてくれないので、全て目で盗んで覚えました。今までのやり方が通用しなかった分、視野が広くなったのと、スピード感の速さに合わせることができるようになりました。柔軟になりましたね。
出来て当たり前の世界だったので、今ではあり得ないですが、何か間違えると怒号とともに物が飛んできてもおかしくないような緊迫した環境でした。
転職2、3年目ということもあり、慣れ始めの苦しい時期で、1年働いて辞めました。その際はギャップに苦悩し、怒号を受けるうちに自身に価値を見出せなくなってしまったため約1年ほど療養することになってしまいました。

〇造船会社→陸上防衛装置設計会社

復帰後は、前職の造船会社に名前を覚えてもらっていたので、戻ってこないかとお声がけを頂きました。しかし、景気の影響で契約期間が短くなりそうで、同じ舞鶴にあった、陸上自衛隊の防衛装置を取り扱う会社を紹介してもらいました。
そこでは、古くなった装備のリメイクに関わったのですが。特殊な装備なので制約がすごく多く、新装する機械の互換性を主に見ていました。もらった概要設計図を2D・3D CADで解析をかけたデータを見ながら確認する仕事でした。正式に提出する設計図に、不備が無いか確認する重要な部分ですね。
膨大な量の部品をチェックをすることもあり、手計算や目視で進めるわけにもいかず、エクセルのマクロも多く使いました。昔からの好奇心が勉強に結びついてくれて、上手く効率化を考えながら仕事ができていました。
意地でも定時で帰ってやるという思いもありましたけどね(笑)
そして、任期満了を迎えました。最後は、よくやってくれた、と上司だった社員の方に舞鶴観光に連れて行ってもらい、その時食べたお寿司の味は今でも忘れられません。

〇産業機器設計・制作会社(前職)

そして、以前勤めておりました産業機器設計・制作会社にお世話になりました。数えようによっては5回目の転職です。年の割には多いかもしれません。
当時、産業機器設計・制作会社で何でも屋のように獅子奮迅していた野村君とそこの社長さんが一緒に立ち上げた、ベンチャー企業を支援する事業開発部で働きました。そこで、BugMoの案件も担当していたことが最初の出会いですね。
事業開発部では、野村君がマネジメントを行い、4人の設計士がそれぞれ2、3個ずつ案件を担当していました。お客さんとのやり取りは基本野村君が、そこで出た要望を我々が聞いて設計する流れが普通でしたが、私は全て任せてもらえました。
というのも、前職の営業の経験もあり対人関係が得意なことが強みだったので、「長谷川さんなら大丈夫」と信用してくれたのだと思います。仕事の価値観や速度感が共有出来ていたと思うのでその辺りが大きな要因だったのではないでしょうか。
設計と顧客対応がどちらもできることは結構レベルが高くて、専門的な事を説明したり、顧客が望むことを聞き出して提案したりと、両方できる設計士を目指していました。

-全て任されるってすごいですね。
前職含めて、全部繋がってるんですよね。「人生に無駄なものはない」ことを身をもって実感しました。

半年間働いたのですが、残念なことに、現場と私たち設計の間で仕事の価値観がずれてしまって、最終的には事業開発部が無くなってしまったんです。
私自身、現場の方に対して色々と思うところもあってそのまま続けてはいけないとの思いと当時あまりにも思わしくなかった体調の両面から正規社員になる前に退職することを決めましたが、実はその時は次の仕事を探してさえいませんでした。喧嘩っ早かった男が喧嘩したくないから辞めるとは、世の中どうして不思議に溢れていますね。
社長からの提案とBugMoからのお声がけもあり、案件をそのまま引き継いで移籍のような形となり、現在に至ります。

-転職が多い中、転職サイトに登録したりと一般的な転職活動をされていないように見えますが、、、
そうですね。紹介してもらうか、オファーが来ることがほとんどでした。
特に意識していたのは、主体を全て自分に置き、とにかく名前を覚えて貰うことでした。派遣の立場だったので「派遣さん」と呼ばれるのを、「長谷川さん」と呼んでもらうとかですね。
そのおかげで、造船会社で名前を挙げてもらって転職できたり、成功精密も同じでしたね。

まあ、やんちゃな幼少期に名前を覚えてもらっていた経験が、いい方向に生きた瞬間でもありました。(笑)

〇BugMo

シニアエンジニア(製造開発部長・工場長)という役職で、養殖装置・育種の開発設計、その組立設営を行っています。
アドバイザーからの提案や、松居さんからの意見を聞いて養殖装置を組み立て、養殖作業しながら改良していくことをしています。

-BugMoでのやりがい
やはり、世の中にないモノを一から生み出せる楽しさですね。自分がいないと生まれなかったことだと自負できるし、他では体験できないものです。

研究真っ只中なので、新たな発見がどんどん出てくる分、それを養殖装置に組み込んでいく事が大変です。コオロギならではのやりがいと、苦労でもありますね。

-転職を考えている人へ
大前提として、職場の人をリスペクト出来るかという点です。敵を作っても仕方がないし、環境が変わっても1人の人間として他者と仕事に取り組めるかは重要だと思います。

他には、自分が何を得意としているのか分析しないといけないと思います。
そもそも、大企業と中小、ベンチャーでのスケジュール感は全然違います。
まず、短期と長期の考え方や、スケジュールを管理するのが自分か他人なのかの違いもあります。プレイヤーなのか、管理職なのか、どちらもできるのか、そこを見分けることが大事だと思います。

私は、5回の転職で見極められたところもあるのですが、企業の大きさ・種類によっても違うので難しい点だと思います。

-昆虫食業界への転職はどうですか?
私もこの分野に飛び込んでさほど時間が経っていないので以前の転職時との違いをあまり感じていませんが、自身の感覚や同僚を見ていて思うのは「意欲」の有無ですかね。
スキルの有無など時間と経験を積めば一定数は解決することですが、意志が後から芽生えるっていうのはなかなか厳しいと思います。
「これからの業界で一旗揚げる」や「飛行機での機内食で肉or魚orコオロギとしてみせる」や「今までにない食品を世に生み出す」など野心とも呼べる強いモチベーションがなければ、ことニッチな業界や新興の業界に転職するのは厳しいのではないでしょうか。
「Don’t think! Feel.」ってことで、一緒に目標へ邁進出来る方なら大歓迎です。

-設計士として昆虫食への転職は、周りの反応はどうでしたか?
「そんな業界もあるんだ」という軽い反応でした。私はあくまでも設計で、コオロギを口に入れる・コオロギの味を追及するとはまた別の仕事ですからね。
でも、社内でのコオロギ試食会には1番ノリで参加してます。(笑)

-BugMoでほしい人材
ベンチャーは体力勝負なので、フットワークの軽い方に来てほしいですね。その中でも、養殖生産開発と養殖装置の開発設計、総務のフォローができる方が欲しいです。それぞれ、規模が大きくなってきているので、余計なことでリソースが割かれていくのを避けたいと思っています。

他にも、皆と距離が近い分、試食会に参加して意見を交換したり、ランチの美味しいところをSlackで共有したりと楽しく働けるので、社交的な人が好ましいですね。

-BugMoで成し遂げたいこと
コオロギの養殖装置を全国展開することです。もっと言えば、コオロギ養殖装置といえばBugMo、そして、長谷川ということですね。「長谷川」と検索をかけたら、「養殖装置 BugMo 全国展開」と出てきたら嬉しいですね。(笑)

昆虫食を通して自分が成長していけたらと思います。

https://bugmo.jp/

この記事が参加している募集

自己紹介

社員紹介

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?