トラウマ治療7ヶ月。 カウンセリングの振り返り、考え事、読書の記録など。

トラウマ治療7ヶ月。 カウンセリングの振り返り、考え事、読書の記録など。

最近の記事

リソースとの再会

三森みささんのパーツワーク回に倣って、私もパーツたちを絵にかいてみた。 強烈なパーツはとりあえず後回しにして、好きなことを思いっきり楽しんでいる自分をリソースのパーツとして絵にする。これが思いの他良かった。 リソースとは リソースは安心や幸福感を与えてくれるものという認識だ。私のリソースには安心系のものと、ワクワク系のものがある。カウンセリングの中で重要なのは安心系のリソースだが、日常ではワクワク系も大事だ。それぞれのリソースについて、安心とワクワクの比率をなんとなくイメ

    • カウンセリング5回目

      傾聴とEMDR ここに書くのはカウンセリングの復習をするためというのが大きい。要は自分が再体験するためのものだ。一応誰かの参考になればという気持ちで公開している。 以前は紙のノートに手書きで書いていたが、書きたいことが多くて手書きが面倒になってしまった。見出しも付けられるし編集できて便利。 かなり踏み込んだ まずは、2週間の出来事をざっくり話す。60分の枠は、私にはいつも短い。ゆっくり傾聴してくれるのは嬉しいけれど、心理療法の時間が短くなるのはもどかしい。 焦りもあっ

      • 『安心のタネの育て方』感想

        SEについて調べているとよく名前を見かける浅井咲子さんの著書。 しばらく前から気になっていたが、先日BOOK-OFFでパラパラ見て(その本は汚れていたので買わなかった)買う決心がついた。 浅井さんの訳書である『子どものトラウマ・セラピー』は以前読んだし、花丘ちぐささんと同じSEプレゼンター(日本に6人しかいない)なのも知っていたので ポリヴェーガル理論やSE、トラウマ治療に精通した方だという印象だ。 本の内容は一般向け 参考文献はトラウマ関係ばかりだが、この本にはトラウ

        • トラウマの樹

          4回目のカウンセリング。 最近ずっと頭の中で考えていたことを、心理士さんに見せるために付箋紙に書き出して持っていった。 フラッシュバックや悪夢の内容から抜粋して、トラウマっぽいものを元のトラウマと、その再演に分けて書き出した。 3本の樹 私のイメージではトラウマは大きな木で、幼少期に芽生えた小さな木は、放っておけばいろいろなものを吸収して勝手に大きくなると思っている。 一番最初の強烈なトラウマが土台となって、似た出来事や自分で再演したものがどんどん追加され、上へ上へと大き

        リソースとの再会