mlco

仕事、家事、子育てで感じたことをドラマを引用しながら綴っています|日本のテレビドラマ中…

mlco

仕事、家事、子育てで感じたことをドラマを引用しながら綴っています|日本のテレビドラマ中心|アラフォーの2児・主婦|

最近の記事

自由な生き方って何だろう|ドラマ「悪女(わる)」を観た感想

アラフォーの私が新卒生として働いていたのは約20年前のこと。「発光ダイオード世代」などと言われ「電気を通す(指導すれば)と、きれいに光る(いい仕事をする)けど、決して熱くはならない」と揶揄されたが、これもまた時代を象徴していたわけで。 さて今回ご紹介するのは 「悪女(わる)〜働くのがカッコわるいなんて誰が言った?〜」 2023年日テレから今田美桜主演で放送された作品で、令和の働く人々に焦点を当てたヒューマンドラマだ。 実は1992年にもドラマが作成されており、令和版には当時

    • 就活生に求められるものとは|ドラマ『わたしの一番最悪なともだち』

      本日ご紹介する名セリフはドラマ『わたしの一番最悪なともだち』から。 就活中の主人公・笠松ほたるが最終面接で受けた質問「朝起きて最初にすることは?」に対する回答を取り上げてみました~。 ドラマの紹介 『わたしの一番最悪なともだち』は2023年8月からNHKの夜ドラで毎週月曜~木曜に放送された15分ドラマ。 主人公・笠松ほたるの就活編と社会人編の2部構成になっており、2023年10月期のギャラクシー賞月間賞を受賞している。 主人公・笠松ほたるにはドラマ初主演の蒔田彩珠(

      • E判定大学に下剋上チャレンジした20年も前の話

        春うらら。スーツ姿で入学式にでも向かう新大学生らしき人をみて ふと自分の大学受験を思い出した。 もう20年も前になる。ゾッとする。 全ての可能性を残したくて選んだ文理の道が行く手を阻む 自分が何者かに決まってしまうのが怖かった高校3年生。文系・理系が選べず、文理なる進路に舵を切った。国公立文系・看護師などの医療系に進む生徒が選択する道で、とりあえずガチ理系だけは切り捨てた。 ある日、 映画だったか、マンガだったか、ドラマだったか…。 何に影響されたかは忘れてしまったけど

        • 微笑ましい≪我が子の夢≫もお気楽に願っちゃいられないと心に誓った話|『だが、情熱はある」の感想

          7歳の娘が習い事教室で「将来の夢ボード」なるものに願いごとを書いていた。綴られた夢は「アイドルになれますように」。ボードには子どもたちの願いの数々。「みんなの夢が叶いますように♡」なんてセリフも、このドラマを観たらそんなお気楽なこと言えやしまい。母の願いは、もはや「公務員」一択やで。 ご紹介するのは日テレドラマ「だが、情熱はある」(2023年春)。オードリーの若林と南海キャンディーズ山ちゃんの半生を描いたこのドラマはキンプリの高橋海人とSixTONES森本慎太郎の演じる2人

        自由な生き方って何だろう|ドラマ「悪女(わる)」を観た感想

        • 就活生に求められるものとは|ドラマ『わたしの一番最悪なともだち』

        • E判定大学に下剋上チャレンジした20年も前の話

        • 微笑ましい≪我が子の夢≫もお気楽に願っちゃいられないと心に誓った話|『だが、情熱はある」の感想

          ヒトとして終わってる財前にすら納得の信念があるなら、何者でもない自分こそもっと軸を持たねばと思った話・ドラマ「白い巨塔」の感想文

          未だに右みて左みて人から嫌われることにおびえながらアタフタした人生を歩んでいるのではないかと思うと「えぇかげんにせぇよ。40歳やで」と自分自身に言いたくなることがある。そんな私からしたら驚愕の人物がおった。『白い巨塔』の主人公・財前教授とその他の皆さん。こんなに嫌われることを意にも介さず、我が道、進む人々がおるとは…。 ご紹介するのはフジテレビ開局45周年記念ドラマ『白い巨塔』。今から20年前(え?!マジで?!時の流れ早っ)の2003年秋から半年間放送された唐沢寿明主演の医

          ヒトとして終わってる財前にすら納得の信念があるなら、何者でもない自分こそもっと軸を持たねばと思った話・ドラマ「白い巨塔」の感想文

          ドラマ『かぞかぞ』を観て、生きるは大変だと心底思った件

          アラフォー主婦の私からしたら家族はほぼ全て。必死に子ども育てて、ドボンせんよう死ぬまでのコマを1つ1つ進めてる。 劇中、主人公やその両親がよく言う「大丈夫」という言葉。子どもの頃は相手を安心させるためのモノやと思ってたけど、あれは言ってる本人が自分に言い聞かせるための言葉やったんやなぁ。母親である今の私は子どものホッとした顔見て、ホンマに大丈夫にせんとってスイッチ入れとるんや。 今回観たドラマは 「家族だから愛したんじゃなくて、愛したのが家族だった」 NHK BSで2023

          ドラマ『かぞかぞ』を観て、生きるは大変だと心底思った件