マガジンのカバー画像

Study-ブランデッドムービーについて学びたい

55
国内外のブランデッドムービーに関するあらゆる情報がまとまっています。国内外の事例から、クリエイターのインタビューなど、ブランデッドムービーをより詳しくご紹介いたします。
運営しているクリエイター

#ショートフィルム

<レポート>BRANDED SHORTS 2024 セミナー 企業版ふるさと納税を活用した地方創生映…

SSFF & ASIA 2024で開催されたBRANDED SHORTS の未来を考えるセミナー。今回は「企業版ふるさ…

1,000
BRANDED SHORTS
2か月前
8

<レポート>BRANDED SHORTS 2024 セミナー TikTok縦型ショートフィルムにおけるブラ…

SSFF & ASIA 2024で開催されたBRANDED SHORTS の未来を考えるセミナー。今回は「TikTok縦型シ…

1,000
BRANDED SHORTS
2か月前
7

「医療資源の適正配分によって問題を解決する」ホスピス事業で独走する「医心館」運営…

株式会社アンビスホールディングス 代表取締役CEO 柴原慶一 「寝当直」から生まれた事業アイ…

BRANDED SHORTS
11か月前
15

NTT様の事例からブランデッドムービーの作り方を知る

ショートショートスタッフの鹿討です。 BRANDED SHORTSでは、数か月に一度、ブランデッドムー…

BRANDED SHORTS
11か月前
5

【Management Talk】「テラスカイをエンジニアパラダイスにしたい」クラウドコンピュ…

株式会社テラスカイ 佐藤秀哉 流れるように自然に現在の立場に至った 別所:まずは、御社が…

BRANDED SHORTS
11か月前
3

【Management Talk】「ショートフィルムで企業理念を届けていく」創業125年のアース製…

アース製薬株式会社 企業情報 「ごきぶりホイホイ」「アースノーマット」などの家庭用殺虫剤…

5

Visual Voice×インサイトテック文章解析AIを用いてBranded Movieの企画・制作~効果検証を一気通貫でサポートする新サービス「AIフィルム・ドクター」の提供を開始!

国際短編映画祭ショートショートフィルムフェスティバル & アジア 2023(以下、SSFF & ASIA)の、ブランデッドムービー(企業や広告会社が制作したブランディングを目的としたショートフィルム)の祭典「BRANDED SHORTS 2023」で、文章解析AIを用いてブランデッドムービーの企画・制作から効果検証を一気通貫でサポートする新サービス「AIフィルム・ドクター」の提供開始が発表されました。 実際に本「AIフィルム・ドクター」を使用し、ブランデッドムービーを検証した

BRANDED SHORTS 2023 ショートリスト作品「いい未来が、見えてきた。」(日本ガイシ株…

今年もBRANDED SHORTS 2023が6月に開催されます! ファイナリスト発表までの間、ショートリス…

1

【Management Talk】「不動産を軸にしたプラットフォームカンパニーに」急成長を続け…

米国アカデミー賞公認短編映画祭「ショートショート フィルムフェスティバル & アジア」は、2…

7

【Management Talk】「情熱と共にお届けしている」日本が誇るコーヒーの老舗企業が大…

米国アカデミー賞公認短編映画祭「ショートショート フィルムフェスティバル & アジア」は、2…

4

【Management Talk】「人間の幸せについてもう一度よく考えなければならない」コンタ…

株式会社メニコン 田中英成 米国アカデミー賞公認短編映画祭「ショートショート フィルムフェ…

3

【スタッフコラム 004】私を一瞬で虜にしたブランデッドムービー

こんにちは。 BRANDED SHORTS のnoteへようこそ!スタッフの鹿討です。 我々は「ショートショ…

15

【ブランデッドムービーの旗手たち】カンヌ、ベルリン、ベネチアが認めた実力派 平林…

ストーリー性のある表現がブランデッドムービーの核 ブランデッドムービーを制作されて感じた…

1

【ブランデッドムービーの旗手たち】日本国際観光映像祭ディレクターも務める木川剛志教授が見た海外と日本の観光映像とは?

福井での経験が観光学に繋がった 観光学部で研究されている内容を簡単に教えてください。また、研究を始められた理由とは何ですか。 私のもともとの専門は都市計画です。それが観光映像の研究をするようになるきっかけは大学教員としての初任地である福井市での経験にあります。 福井市は空襲で焼け野原になった街でした。街の調査をするうちに、街のイメージの形成に、住民の記憶に残る“焼ける前の姿”が大きな影響を与えているのではないかと考えるようになりました。 そのような住民の記憶を見える化する