マガジンのカバー画像

Study-ブランデッドムービーについて学びたい

19
国内外のブランデッドムービーに関するあらゆる情報がまとまっています。国内外の事例から、クリエイターのインタビューなど、ブランデッドムービーをより詳しくご紹介いたします。
運営しているクリエイター

記事一覧

BRANDED SHORTS 2023 ショートリスト作品「いい未来が、見えてきた。」(日本ガイシ株…

今年もBRANDED SHORTS 2023が6月に開催されます! ファイナリスト発表までの間、ショートリス…

BRANDED SHORTS
1か月前
1

【Management Talk】「不動産を軸にしたプラットフォームカンパニーに」急成長を続け…

米国アカデミー賞公認短編映画祭「ショートショート フィルムフェスティバル & アジア」は、2…

BRANDED SHORTS
1か月前
7

【Management Talk】「情熱と共にお届けしている」日本が誇るコーヒーの老舗企業が大…

米国アカデミー賞公認短編映画祭「ショートショート フィルムフェスティバル & アジア」は、2…

BRANDED SHORTS
1か月前
4

【Management Talk】「人間の幸せについてもう一度よく考えなければならない」コンタ…

株式会社メニコン 田中英成 米国アカデミー賞公認短編映画祭「ショートショート フィルムフェ…

BRANDED SHORTS
1か月前
3

【スタッフコラム 004】私を一瞬で虜にしたブランデッドムービー

こんにちは。 BRANDED SHORTS のnoteへようこそ!スタッフの鹿討です。 我々は「ショートショ…

BRANDED SHORTS
2か月前
15

【Management Talk】「物作りだけに全力を傾けない」UCLA映画学部卒のアントレプレナ…

株式会社ボルテージ 津谷祐司 米国アカデミー賞公認短編映画祭「ショートショート フィルム…

BRANDED SHORTS
2か月前
5

【Management Talk】「一年一年積み重ねていった結果として歴史が生まれる」発売70周年を迎える「ホッピー」3代目社長が語る過去・現在・未来

終戦後という時代背景から生まれたホッピースタイル 別所:最初に、ホッピーの歴史についてお伺いできますでしょうか? 石渡:まず、創業家である石渡家の成り立ちについてお話しすると、私の曽祖父である石渡五郎吉が、千葉県の白子町から駆け落ちするところからはじまるんです(笑)。結婚式当日、自分の披露宴で使う鯛を買いに行ったときに、魚屋の女性に一目惚れして、そのまま知り合いのいた赤坂まで一緒に逃げてきたという。 別所:いきなりすごいお話(笑)。 石渡:そして、五郎吉の次男として生

【ブランデッドムービーの旗手たち】カンヌ、ベルリン、ベネチアが認めた実力派 平林…

ストーリー性のある表現がブランデッドムービーの核 ブランデッドムービーを制作されて感じた…

BRANDED SHORTS
2か月前
1

【ブランデッドムービーの旗手たち】日本国際観光映像祭ディレクターも務める木川剛志…

福井での経験が観光学に繋がった 観光学部で研究されている内容を簡単に教えてください。また…

BRANDED SHORTS
2か月前
1

【スタッフコラム 001】ブランデッドムービーって何?

こんにちは。 映画祭の諏訪と申します。 BRANDED SHORTSの一部のスタッフ持ち回りでブランデッ…

BRANDED SHORTS
2か月前
11

【Interview】「個人の心を掴みながらも、全ての人に響く」

Gyselさんが所属するCZARはどのような会社ですか?エグゼクティブプロデューサーに求められる…

BRANDED SHORTS
3か月前
3

審査員から見たBRANDED SHORTSの可能性とは

BRANDED SHORTS 2023 エントリーの申し込みはこちらから

BRANDED SHORTS
3か月前
3

BRANDED SHORTS 2023 受賞インタビュー第一弾 GAZEBO監督…

BRANDED SHORTSで受賞した感想を教えて下さい。 受賞を聞いたときはとても驚きました。 本編…

BRANDED SHORTS
3か月前
3

【BRANDED SHORTS 2020 受賞作品】What Fuels Your Fighting Spirit 受賞インタビュー

作品制作にあたって設定されたKPI(Key Performance Indicator:重要業績評価指標) 1. 動画視聴数の増加により、CARABAOというブランドの中国国内の認知度向上(CARABAOはタイ生まれのエナジードリンク) 2. エンゲージメントの獲得 3. 中国の労働者層とのブランド関係の構築 <結果> 1. 3億近い視聴回数 2. SNSのエンゲージメントが2倍の結果に 3. Wechatのフォロワーが68%増加 作品の制作背景 急激な進歩を遂げる中国