BRANDED SHORTS

米国アカデミー賞公認 アジア最大級の国際短編映画祭 ショートショート フィルムフェスティバル & アジア(SSFF & ASIA)の 国内外の企業のブランデッドムービー特集する部門 https://brandedshorts.jp/

BRANDED SHORTS

米国アカデミー賞公認 アジア最大級の国際短編映画祭 ショートショート フィルムフェスティバル & アジア(SSFF & ASIA)の 国内外の企業のブランデッドムービー特集する部門 https://brandedshorts.jp/

    マガジン

    • Join-BRANDED SHORTSのイベントに参加したい

      BRANDED SHORTSが主催するイベントや、ブランデッドムービーに関するイベントのご紹介です。

    • Watch-ブランデッドムービーの事例を見たい

      国内外のブランデッドムービーの事例をご紹介いたします。BRANDED SHORTSでご紹介した作品や、世間の話題作品など、ブランデッドムービーのトレンドを知ることができます。

    • Study-ブランデッドムービーについて学びたい

      国内外のブランデッドムービーに関するあらゆる情報がまとまっています。国内外の事例から、クリエイターのインタビューなど、ブランデッドムービーをより詳しくご紹介いたします。

    • Make - ブランデッドムービーを作りたい

      ブランデッドムービーを制作するにあたって、ためになる情報をお伝えします。

      • Join-BRANDED SHORTSのイベントに参加したい

      • Watch-ブランデッドムービーの事例を見たい

      • Study-ブランデッドムービーについて学びたい

      • Make - ブランデッドムービーを作りたい

    最近の記事

    【イベント】6/14(水)BRANDED SHORTS 2023 セレモニー

    日本で唯一の国際的な広告映像部門 BRANDED SHORTS 今年も開催!今年は世界中から集まった695のエントリー作品の中からインターナショナル部門:13作品、ナショナル部門14作品がノミネートされました。 その中から、8名の審査員により8つの視点をもとに選定、審査された最も優れたブランデッドムービーを表彰する「Branded Shorts of the Year」を発表いたします。その他、今年12回目を迎える観光映像大賞から観光映像大賞 観光庁長官賞、Deloitte

      • BRANDED SHORTS 2023 ショートリスト作品「スタートアップ社長 in サバンナ」(INPIT)

        今年もBRANDED SHORTS 2023が6月に開催されます! ファイナリスト発表までの間、ショートリストにノミネートされた作品の深掘り記事を掲載していきますので、お楽しみに! Q. 作品の制作目的、メッセージなど 岸田政権は、「新しい資本主義」を掲げ、本年を「スタートアップ元年」とし、11月28日の新しい資本主義実現会議において「スタートアップ育成5か年計画」を決定しました。 本計画では、スタートアップの起業加速と、大企業によるオープンイノベーションの推進を通じて、日

        • BRANDED SHORTS 2023 ショートリスト作品「僕は、ずっと君の隣にはいられない。」(野村不動産)

          今年もBRANDED SHORTS 2023が6月に開催されます! ファイナリスト発表までの間、ショートリストにノミネートされた作品の深掘り記事を掲載していきますので、お楽しみに! Q. 作品の制作目的、メッセージなど 潜在顧客である若年者へむけて制作をしました。 『家族と過ごす時間の貴重さ美しさ』をメッセージして「結婚」「出産」「家族」への憧れの低下という透明な社会課題を見直すことで、その先にある「家を買って住む」ことへの興味とブランド認知を醸成したいと考えました。

          • BRANDED SHORTS 2023 ショートリスト作品「恋するチャミスル2」(眞露株式会社)

            今年もBRANDED SHORTS 2023が6月に開催されます! ファイナリスト発表までの間、ショートリストにノミネートされた作品の深掘り記事を掲載していきますので、お楽しみに! Q. 作品の制作目的、メッセージなど 韓国ドラマでよく見かける緑色のお酒「チャミスル」。韓国ドラマを観るたびに、ときめくたびに、感動するたびに、チャミスルのことを思い出してもらうことができたら、商品への好意的認知も飲用機会も広がるのではないかと考えた。商品やブランドからの一方的なメッセージでは、

          マガジン

          マガジンをすべて見る すべて見る
          • Join-BRANDED SHORTSのイベントに参加したい
            BRANDED SHORTS
          • Watch-ブランデッドムービーの事例を見たい
            BRANDED SHORTS
          • Study-ブランデッドムービーについて学びたい
            BRANDED SHORTS
          • Make - ブランデッドムービーを作りたい
            BRANDED SHORTS

          記事

          記事をすべて見る すべて見る

            BRANDED SHORTS 2023 ショートリスト作品「美味しいは、変わらない記憶だ。」(宮島醤油株式会社)

            今年もBRANDED SHORTS 2023が6月に開催されます! ファイナリスト発表までの間、ショートリストにノミネートされた作品の深掘り記事を掲載していきますので、お楽しみに! Q. 作品の制作目的、メッセージなど 宮島醤油株式会社は各種調味料・加工食品類を製造・販売している食品会社です。佐賀県唐津市に本社があります。 このショートムービーはターゲットを20代~40代の男女にしており、親和性の高いYouTubeでブランデッドムービーを公開することで宮島醤油株式会社の姿勢

            【スタッフコラム 005】『トップガン』は最高のHRブランデッドムービーだ!

            こんにちは。Branded Shorts プロデューサーの 阿部龍太郎 aka ドラゴンと申します。少し時間が空いてしまいましたが、 先日開かれたアカデミー賞授賞式では、 オープニングで、昨年大ヒットした『トップガン マーヴェリック』のオマージュ映像が流れましたね。 私はこの『トップガン』というシリーズは、アメリカ海軍にとって最高のHR(HUMAN RESOURCES) Branded Movieだと思うのです。 第一作目の『トップガン』(1986)ですが、海軍全面バック

            BRANDED SHORTS 2023 ショートリスト作品「いい未来が、見えてきた。」(日本ガイシ株式会社)

            今年もBRANDED SHORTS 2023が6月に開催されます! ファイナリスト発表までの間、ショートリストにノミネートされた作品の深掘り記事を掲載していきますので、お楽しみに! Q. 作品の制作目的、メッセージなど 日本ガイシの製品は、ものづくりを支える「クロコ」のような存在です。暮らしの中に必要不可欠ですが、目立つ存在ではありません。製品は説明しても難しいものが多く、またカーボンニュートラルやSDGsに貢献する製品も多いのですが、それを説明・理解してもらうのは大変です

            【Management Talk】「不動産を軸にしたプラットフォームカンパニーに」急成長を続ける総合デベロッパー創業社長が見つめる未来

            米国アカデミー賞公認短編映画祭「ショートショート フィルムフェスティバル & アジア」は、2018年の創立20周年に合わせて、対談企画「Management Talk」を立ち上げました。映画祭代表の別所哲也が、様々な企業の経営者に、その経営理念やブランドについてお話を伺っていきます。 第41回のゲストは、株式会社アイム・ユニバース 代表取締役社長の藍川眞樹さんです。設立以来、不動産業界で急成長を続ける同社。その躍進の軌跡とこれからについて、創業者である藍川社長にじっくりとお話

            BRANDED SHORTS 2023 ショートリスト作品「父のクルマ」(会宝産業株式会社)

            今年もBRANDED SHORTS 2023が6月に開催されます! ファイナリスト発表までの間、ショートリストにノミネートされた作品の深掘り記事を掲載していきますので、お楽しみに! Q. 作品の制作目的、メッセージなど 会宝産業の存在意義を示す「自動車リサイクル事業を通じ世界規模の循環型社会の確立を目指す(環成経)」観点から、つくる責任・使う責任・後始末する責任を当社の認知と理解により、自動車リサイクル業及び静脈産業の必要性を感じてもらうことを目的に制作しました。 ぜひフ

            BRANDED SHORTS 2023 ショートリスト作品「彼女はヴィーガン」(株式会社南部美人)

            今年もBRANDED SHORTS 2023が6月に開催されます! ファイナリスト発表までの間、ショートリストにノミネートされた作品の深掘り記事を掲載していきますので、お楽しみに! Q. 作品の制作目的、メッセージなど この作品は、岩手県二戸市で「フードダイバーシティ(食の多様性)」対応への取組みに力を入れている株式会社南部美人(※)が製作した。 撮影は全て二戸市内で行った。 日本国内では宗教上や思想信条で食の制限を受けることがあまりなく、訪日外国人旅行者が食に不安を抱く

            BRANDED SHORTS 2023 ショートリスト作品「みんなの想いを一冊に」(iUM inc.)

            今年もBRANDED SHORTS 2023が6月に開催されます! ファイナリスト発表までの間、ショートリストにノミネートされた作品の深掘り記事を掲載していきますので、お楽しみに! Q. 作品の制作目的、メッセージなど 2021年11月にリリースした「スゴヨセ」は、従来の色紙型よりもギフトとして特別感のあるブック型寄せ書きをオンラインで簡単に作れるサービスです。登録会員数3万人、サービス利用者数30万人を突破するなど、「withコロナ時代の寄せ書きのスタンダード」となってい

            BRANDED SHORTS 2023 ショートリスト作品「WEBTOON新人編集者 密着ドキュメント」(株式会社ソラジマ)

            今年もBRANDED SHORTS 2023が6月に開催されます! ファイナリスト発表までの間、ショートリストにノミネートされた作品の深掘り記事を掲載していきますので、お楽しみに! Q. 作品の制作目的、メッセージなど 「誰もがバカにする、 大きな夢を叶えてみせる―。」という理念を掲げる株式会社ソラジマでは、それぞれの夢を持った社員たちが働いています。 そのうちの一人である、新人編集者の堺さんが今回の主人公です。自分の夢を追う彼女の赤裸々な姿を写すことで、社員ひとりひとりの

            BRANDED SHORTS 2023 ショートリスト作品「小さな椅子の物語」(株式会社カインズ)

            今年もBRANDED SHORTS 2023が6月に開催されます! ファイナリスト発表までの間、ショートリストにノミネートされた作品の深掘り記事を掲載していきますので、お楽しみに! Q. 作品の制作目的、メッセージなど 全国に230店舗を展開し、お客様一人ひとりの自分らしいくらしをサポートするホームセンター、カインズ。 社名の由来でもあり、企業理念におけるコアバリュー(価値観)の一つでもある「Kindness:親切心」は、私たちが会社の設立から常に大切にしている精神です。カ

            BRANDED SHORTS 2023 ショートリスト作品「小さなまちで またいつか」(福岡県築上郡吉富町)

            今年もBRANDED SHORTS 2023が6月に開催されます! ファイナリスト発表までの間、ショートリストにノミネートされた作品の深掘り記事を掲載していきますので、お楽しみに! Q. 作品の制作目的、メッセージなど 吉富町の町政80周年の記念事業の一環として制作した映像になります。 80周年の記念事業ということで役場や町民の方々に全面的にご協力いただき、主人公とヒロイン以外の出演者は全て町の方々にお願い致しました。 吉富町は福岡県にあるとても小さな町ですが、味わいのある

            BRANDED SHORTS 2023 ショートリスト作品「『青の街』 “OUR STORIES : from OTARU”」(小樽市観光振興室)

            今年もBRANDED SHORTS 2023が6月に開催されます! ファイナリスト発表までの間、ショートリストにノミネートされた作品の深掘り記事を掲載していきますので、お楽しみに! Q. 作品の制作目的 今映像は小樽市民の視点で、市の観光資源である歴史的景観や食の魅力、四季折々の自然景観を取り上げ、広く発信することを目的としています。 小樽市は街並みに北海道の歴史や面影を残し、日本有数の観光都市として成長していますが、近年は観光消費額が伸び悩んでおり、従来の通過型観光から

            BRANDED SHORTS 2023 ショートリスト作品「ある家族」(株式会社ムラタ)

            今年もBRANDED SHORTS 2023が6月に開催されます! ファイナリスト発表までの間、ショートリストにノミネートされた作品の深掘り記事を掲載していきますので、お楽しみに! Q. 作品の制作目的、メッセージなど 終活で悩む一つの家族の気持ちや本人の葛藤を通して、多様性を認めあえる社会のあり方や、生きてきた中で関わった方達に人生の最後を伝える葬儀のあり方について視聴者に考えてもらいたい。 ぜひフォローお願いします!「フォロー」ボタンをクリック👆