見出し画像

経営者、中間管理職、平社員、アルバイト、扶養範囲内、専業主婦、どれを選ぶ?

はななは、何故サラリーマン勤務で働くのかと考えたところ、「人と繋がるために働くのだと思いました」**。健康のためです。**孤独は体に悪いです。しかし、会社に依存するのはよくないと思います。 (彼女が彼氏に沼るのと同じです。依存カップル)

1つ目は、業績が悪いと会社も人も共倒れになるということです。社員も会社もどちらも依存している状態では、もしもの事態に耐え切れない可能性があるので、自立性を大切にしているならば他の依存先を用意しておくべきです。 業績が悪い会社にはいられないからと、退社する人も出てくるかもしれません。

とある会社は「自分で魚を獲れるようにする」と言っていますが、そういう人ならば多少業績が悪くなったとしても、本業のほかに自分で生活の糧を探してくることもできます。はななも、他で生活していくにはまだまだ未熟ですが、定年退職後にはできていると思っています。

年金暮らしでのみでは、孤独でおそらく認知症を加速させるからです。

ふたつめは「長時間労働の全てが悪なのか」ということです。例えば、タニタは「健康をつくる」ことを事業の柱にしていますが、そんな会社であってもメンタル不調になる社員が一定数出ていました。長時間労働も理由のひとつかもしれませんが、例えばスタートアップ企業の社員が寝る間も惜しんで仕事をしているとき、全員がメンタル不調になっているかというとそうではないでしょう。 つまり、“やらされている仕事”、“他人ごとの仕事”でなくて“自分ごとの仕事”に変えてみたらどうかと考えました。―自ら積極的に仕事をしていく、仕事を取りにいく、という姿勢を育むべきだという考え方ですね。

個人事業主になれば、これまで“指示”であった仕事が“依頼”という形になり、「引き受ける」・「引き受けない」の選択が生まれます。 時間や場所にも縛られすぎることなく働ける。会社が個人に、個人が会社に依存するのではなく、会社と個人がお互いに引きつけ合う関係にシフトしていこうということです。

看板がなくても、ホームページがなくても、会社経営できているところも聞いていますやはり、量より質の経営だと思います。その代表として、区役所からもご依頼がきていますし、女性の場合には結婚願望があるなら、サラリーマンで余程、働き方に選択肢がない限り厳しいと思います。

パターン1は、上司(教育係)が無理をして働く場面です。結婚して夫婦になっても、動物を飼いながら無理をして働いているという感じでした。 「お隣赤ちゃん生まれたんですよね~」の発言。子どもは欲しそうでしたが、中間管理職になってしまい厳しい気がします。

パターン2は、上司が銀行員時代に初めての教育係りが入社早々に寿退職するとのことです。 しかも、一瞬お仕事中に写真を見たら、お相手は一瞬で見たら太っていて不細工でした。

美人で才色兼備の教育係り(簿記2級、FP、証券外務員もあるし)とは釣り合わない。その後、タクシーで日本銀行に向かってお話をこっそり聞いていたら、「社長(旦那)の秘書になるの」と。※遠距離恋愛きついと話していた。

秘書職なる人は、面倒見良いですよ。いまのところその教育係が記憶として印象深いです。はななの面倒を辞めて、旦那さんの教育優先も仕方ないか~って。それも加えて、早期退職の要因もありました。。。


5年後のはなな:最高じゃん~~~~~(笑)呆然。とても面倒見が良い教育係程(綺麗で美人憧れ)、寿退職するのか?たしかに、秘書職が似合うよ。

やはり、男は金か?と思っていましたが、経済的に余裕があると家族を守れることに気づきました。
累進課税により、年収1000万円から1400万円の旦那は税金が引かれ、手取りは約900万円になります。そのため、私の希望としては旦那の年収が「800万円以下か1400万円以上」であることです。理由は、所得税と累進課税により手取り額が減ることから、この範囲が家計を守るうえで理想的だと考えています。






余談(見ないで)

でも、はななもちゃっかりと。
結婚願望あるんで…「仏像の無口な男子校出身医学生(未来の旦那???)には、はよ卒業しろ」っていうてます。家事も苦手なので彼にさせようかなと。

・人生ではじめて、「お前…」っはななレディに向かっていいました。最初の頃は、「ハニー」って呼んでくれたんです。
女子校育ち乙女心のHSPもちのはなな。
魔女になりました~~~~~怒

・人生ではじめて、「愛してる」って言葉をもらいました。
地方に移住して同棲も、ちょっぴり彼氏からお話が出ていた時あるんですが
、自立し愛ってこそですからね。「子供も6人欲しいね」と話してました!
本当は、、、、たくさん子供に囲まれて育児しながら仕事をしたいです。
正社員歴は短いですが、頑張ります。

この記事が参加している募集

仕事について話そう

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?