マガジンのカバー画像

モデルカーあれこれ

79
モデルカーは実車を単に縮めたものではありません。斜め上方から眺めて、実車の雰囲気を楽しむのと同時に、雑誌の写真には写っていなかった部分を見て、新たな発見ができる物です。その歴史を…
運営しているクリエイター

#ミニカー

重箱の隅をつつく-18:2台のFord GT MK-IIの出来栄え

重箱の隅をつつく-18:2台のFord GT MK-IIの出来栄え

 昨日、新たなFord GT MK-IIのモデルを購入した。モデルは既にSpark製(SP)で持っているが、好きなドライバーであるMark Donohueの駆った車であったので、買わざるを得なかった。

 さて、今回のモデルは自身では初めてのEIDOLONE(EI)の製品、これを発売しているMake upでは過去結構な数のモデルを購入しているが、EIDOLONEは高価なので一寸触手が動かなかった。

もっとみる
異能β-15:  John Simonsって誰 !?

異能β-15:  John Simonsって誰 !?

 モデルカーを集め始めたのは遙か昔、その後結構な期間のブランクがあって、
10年程前から収集の泥沼に嵌り出した。

 まだその頃の収集はミスタークラフトで5,000円から10,000円程度がメイン。
大手のMinichamps、Spark、TSM、LookSmart、EBBRO、Best等の製品。段々精密で、珍しいモデルを探す内に青山のメイクアップに行く様になったが、価格は安価で20,000円前後

もっとみる
重箱の隅をつつく-17: Ford GT MK-II     プロトタイプからGTに

重箱の隅をつつく-17: Ford GT MK-II  プロトタイプからGTに

 モデルカーを趣味としている多くの方々は2020年1月に公開されたFord vs Ferrariを映画館やDVD等で見たと思います。

 1964年にFord MK-1、64年頃は単にFord GTとだけ言われたが、MK-IIと共にMK-IVが現れてから違いを示す意味でIやIIとされた。初期のPCを用いて設計された様だが、実践的では無く、日々改良されたが様々のレースに出て予選は早くともリタイアが多

もっとみる
レアモデル列伝-33:               Ford GT40 Roadster(Spyder)

レアモデル列伝-33: Ford GT40 Roadster(Spyder)

 23.09.09 ある大手モデル販売会社から在庫一掃のセールがあり、Spark(SP)のFord GT40 Roadster(Spyder)を入手した。
 1967年のスパ1,000kmで 6位入賞したモデル。

 オープントップで2座の車を一般にはRoadsterと呼び、イギリスやドイツでは好んで使われている名称。
 Spyderは主にイタリア車に使われているオープントップ車。元々、イギリスで

もっとみる
レアモデル列伝-32  種々の本に1枚の写真もない(?)モデル

レアモデル列伝-32 種々の本に1枚の写真もない(?)モデル

 Can Amを含めレース関連の洋書は数十冊以上所有している。その中には優勝はおろか上位入賞もない車なのにどの本にも1枚は写真が載っているモデルが何台かある。
 例えばCaldwell D7「レアモデル列伝-9:Sam Posey & Caldwell D7」、例えばMatich SR3「レアモデル列伝-6:Matich SR3 Frank Matich Can Am 1967」、Can Am参戦

もっとみる
レアモデル列伝-30:非常にレアなMAZDA RX-7

レアモデル列伝-30:非常にレアなMAZDA RX-7

 MAZDAのスポーティーカーといえば、RXシリーズが最右翼であろう。レースカーではLe Mans優勝の787Bが最も有名だが、今の時代としては米国で絶大な人気を博すが、生産開始が1991年で既に販売が終了しているアンフィニRX-7が若者に人気の様だ。

 筆者自身は2000年頃か、新車情報でRX-8の記事をみた。その後2001年のデトロイト、次いで東京モーターショーで発表され、久し振りのモーター

もっとみる
異能β-13:続 Can Am黄金期のMcLaren・Racing

異能β-13:続 Can Am黄金期のMcLaren・Racing

 McLaren Racing Limited(以後の文章で、McLarenの単独表記はTeamを指す)は1963年にBruce Leslie McLaren (1937.8.30―1970.6.2)により設立された。Teamは1966年より開催されたCan Amで1967年から5年連続で総合優勝を獲得した。
 CanadaとAmericaで行われたCanadian-American Challe

もっとみる
異能β-12: 続  Ferrari最後のLe Mans優勝車 250LM

異能β-12: 続  Ferrari最後のLe Mans優勝車 250LM

 1950年代の後半から、向かう所敵なしの活躍を見せたFerrari。

 Le Mansには1949年以来エントリーしているが、58年の第26回に初優勝して、レースの主役に躍り出た。60年から64年まで連続して優勝、我が世の春を謳歌していた。
 その頃、Fordは世界一の称号が欲してFerrariの買収を試みて失敗。それならと自前の車で64年のLe Mansに挑戦、ここにFerrariとFord

もっとみる
レアモデル列伝-28:  これぞ逸品 日本Can Amを走ったLola T160

レアモデル列伝-28:  これぞ逸品 日本Can Amを走ったLola T160

 2023.05.14 noteに「事実は小説より奇なり-8  ‘68 日本Can Am」を掲載した。8番目になっているが、下書きができたのは22.10.16、なぜ半年以上費やして、やっと書けたかの由来を書こうと思う。

 2021年1月米国のマニアが大量のミニチュアカーをeBayのオークションに出品した。
 ほぼ2週間の間に自分の趣味に合致した件数は18件あり14勝4敗であった。
 普段eBay

もっとみる
事実は小説よりも奇なり-8         ‘68日本Can Am

事実は小説よりも奇なり-8       ‘68日本Can Am

 その現場にいた友人は、目撃の衝動を切掛けにモータースポーツのジャーナリストになろうと決意した。

 その現場をテレビで見るしかなかった筆者がその画像を思い出しながら、その頃のレースカー事情を考察した。

 「ワールドチャレンジカップ富士200マイル」が正式名称だが、
多くが日本Can Amと言った。
 1968年、北米から10台の怪物マシーンが富士スピードウエイを来襲、10台の日本勢が向かい撃っ

もっとみる
事実は小説よりも奇なり-15: その嘘本当!  64 Road America 500 Miles

事実は小説よりも奇なり-15: その嘘本当! 64 Road America 500 Miles

 歴史を紐解くと、結構面白い出来事が見つかる。今回はそんな嘘でない真実を紹介する。

ChaparralフリークはChaparralあるいはJim Hallの文字を見ると直様収集しようとする。それでNo.67 Chevrolet Corvette Grand Sportを購入し、台座の解説を見て?と。

 1964年9月13日、Elkhart Lake(6,437km)で行われたRoad Amer

もっとみる
事実は小説より奇なり-14:謎が謎呼ぶDaytona Coupe

事実は小説より奇なり-14:謎が謎呼ぶDaytona Coupe

 2023.04.30、eBayで購入した64年のDaytona Coupeが届いた。元々は筆者が記載したnote「異能β-11: Al Holbertって知っていますか」で、Al Holbertの父親のBob Holbertの話を書き、参考資料としてTSM製 1964年Sebring 12h GT class 優勝車であるB.Holbert / D.MacDonaldが駆ったShelby Day

もっとみる
レアモデル列伝-27:  高価なチタニウムを不断に使用したAutocoast Ti 22

レアモデル列伝-27:  高価なチタニウムを不断に使用したAutocoast Ti 22

 「前年の日本CAN-AMを見て仰天した高校2年生の美少年は、その瞬間に一生を棒に振ることとなった」と書いた美少年は翌年の日本CAN-AMはパドックに入り(某女優の入場証を借りて)更にトヨタ7やオートコーストTi 22を間近で拝んだ。それは彼が自動車ジャーナリストを目指した原点でもあった。
(半世紀前の美少年の呟き)

 Peter E. Bryantは 1938年のイギリスで生を受け、1957年

もっとみる
事実は小説より奇なり-11:        世代交代の1963年 Indy 500

事実は小説より奇なり-11:        世代交代の1963年 Indy 500

 それは1962年、Dan GurneyがF-1 GPで初めて採用されたモノコック・フレームのLotus25を見たことから始まった。
 その高い競争力に大排気量のエンジンをのせれば、Indy優勝も夢でないと考えLotusのColin ChapmanをIndyに招待しFord社の重役に引き合わせた。モータースポーツに挑戦し始めたFordにLotus 29で挑戦させるよう画策したのだ。

 Ford

もっとみる