らっしー

らっしー

最近の記事

失われつつある「ケルト」という概念

どうも皆さんおはこんばんにちは、らっしーと申します。 突然ですが皆さん、「ケルト音楽」好きですか〜? 無印良品とかファイナルファンタジー、タイタニックとかで流れるあれです 今回は自分の趣味である歴史のお勉強をしている最中、興味深い論文を見つけたので軽く紹介していけたらな〜と思います 参考文献 「ケルト」ってそもそもなんぞ?ケルトという言葉、最近何かと耳にする機会が増えつつあるんじゃないでしょうか? 先ほど話したケルト音楽に始まり、その他にも「ケルティック」なんて形容詞

    • 「お金が欲しい」わけじゃない

      みなさんおはこんばんにちは、らっしーです。 みなさんお金欲しいですか?僕はめっちゃ欲しいです 自分は我ながらめっちゃお金欲しいなと思っている人なんですが、な〜んかお金のために頑張れないんですよね… そこで、ふと「自分が欲しいのってお金じゃないんじゃね?」と感じたのでお話ししていけたらなと思います 僕らが欲しいのは「お金」じゃない我々が血眼になって求め続けているお金という存在ですが、ぶっちゃけお金を集めることそのものに執着してる人はあまり多くないんじゃないでしょうか?

      • 「著名人の名言」に力はない

        皆さんおはこんばんにちは、らっしーと申します。 近年SNSの発達の影響か、多くの有名人の「名言」が切り抜かれて動画投稿されているのをよく見かけませんか? 彼らの言葉に対していかにもフリー音源らしいテンプレートじみた編集、画像を貼り付けて字幕をペッタペタするだけの切り貼り動画の数々… ああいうの見ると無性にイライラするのって僕だけですかね 今回は、そんな著名人の名言を量産する風潮に対して愚痴をこぼしていけたらなと思います 著名人の名言ってそんなに需要あんの?まずシンプル

        • 「AIが取って代わる」分野にいる皆様へ

          みなさんおはこんばんにちは、らっしーです。 近年はChat GPTなど様々なAIの発達により、イラストや文章のライティング、果ては通訳者や銀行員などの職業がAIに取って代わられるという風潮が強まってきました 「自分の職業も、いずれAIに取って代わられてしまうのでは…」と考えるそこのあなた! 結論:そんなことない 今回は、AIが職業を乗っ取るというこの風潮に対して異議申し立てをしていこうと思います AIってそもそもなんぞやみなさん、AIってそもそもどんなものだと思います

        失われつつある「ケルト」という概念

          競争社会で生きるという地獄

          皆さんおはこんばんにちは、らっしーです。 私はWebライター、Youtubeディレクターでなんとか生きながらえている学生です 最近は就活準備も徐々に始まりまして、企業説明会やらなんやらイベントに参加することが増えてまいりました マジで働きたくない ということで、今回は競争社会で生きるということについての愚痴をしこたまブチまけていこうと思います 競争=資本主義の世界で生きるということまず、世の中は基本的に資本主義、自由経済の力学のもとに回っています 資本主義は、言うなれ

          競争社会で生きるという地獄

          Youtubeディレクターの契約を白紙にしたお話

          おはこんばんにちは。らっしーです。 突然ですが、契約先1個ブッチしました⭐︎ 今回は、Webライター・Youtubeディレクターとして活動する人間が仕事を辞めたらどうなるのか?についてお話しできればなと思います 辞めるに至った経緯元々自分は自由に憧れてWebライターを始めたのですが、序盤の1年間は本当に鳴かず飛ばずといった感じでした そんな中でようやく1つ契約先が決まり、そこでは1年以上もの間契約を続けていましたね その方からいただいた業務のおかげでスキルが身に付きま

          Youtubeディレクターの契約を白紙にしたお話

          創作ができる人ってすごくね?

          皆さんおはこんばんにちは、らっしーです。 ビジネス云々のことばっかり話すのもあれなので、今回はシンプルに人を褒める記事を書いてみようかなと 世の中には様々な作品があります。 映像、文章、イラスト、音楽その他媒体での自己表現… そういう作品を作っている人にまず僕が言いたいのは… 世の中に素晴らしい作品を送り出してくれてありがとう! 創作の世界に生きる人は輝いて見えるあくまで僕の視点からのお話なんですが、創作の世界に生きる人はみんながみんなやりたいことを突き詰めているわけ

          創作ができる人ってすごくね?

          「楽しい仕事」という幻想

          どうもおはこんばんにちは、らっしーです。 私は学生でWebライターやyoutubeディレクターでバイト給を賄っているものなんですが、クソガキなりに色々と労働を経験してきました 1.スーパーのレジのバイト 2.引越し業者でのバイト 3.配達業者での受付のバイト 4.現在やっているwebライターやディレクターのお仕事 これらの業務を経験してなんとな〜く悟った事実がこちら あれ?楽しい仕事なんてこの世になくね? です。夢も希望もないお話ですが、気が向いたら読んでいっていただ

          「楽しい仕事」という幻想

          「ビジネスインフルエンサー」という概念がマジで嫌い

          どうもおはこんばんにちは、らっしーです。 しばしばXやYoutube、その他SNS上で「稼ぐにはさ〜」みたいな感じで語る動画をアップしている怪しいビジネスインフルエンサーがわんさかいます 今回は、そんな彼らに対して「うるせえ黙れ」とぶちまけていきます ビジネスインフルエンサーという概念が嫌いまず、ビジネスインフルエンサーとかいう概念が嫌いです まず彼らのクッソ嫌いなポイントを列挙すると 1.いちいち上から目線で偉っそうに語る 2.「金を稼ぐことこそ正義!」みたいな面して

          「ビジネスインフルエンサー」という概念がマジで嫌い

          正義を売却して金を得る

          みなさんどうもこんにちは、らっしーです。 僕はwebライターやらYoutubeディレクターやらでバイト給を賄っている学生なんですが、今回は仕事ってこういうもんなのか…と絶望したお話をします 「正義はない」のが資本主義バシッときました。自分はまだ学生のペーペーなので、仕事に対してこんなイメージを持っていました 1.人のためになることをしてお金がもらえる 2.苦労はあるけど、お客さんの笑顔を最優先にできる 3.自分の中にある倫理観は曲げなくても良い 特に副業と言われているラ

          正義を売却して金を得る

          「副業」なんてろくなもんじゃない

          どうも皆さんおはこんばんにちは、らっしーと申します。 現在巷ではやれ副業やらやれ投資やら、お金をより稼いで膨らませようという動きが何かと多く見られますが、そんな彼らを見て僕は思うのです。 何をそこまで金稼ぎまくる必要がある と。今回は、現在学生webライター、Youtubディレクターとして活動している自分が副業を始め、伸ばした過程から悟ったことを紹介いたします。 1.個人で仕事はそんなにかっこいいもんじゃないフリーランスや個人で収入を得ている人に対して、みなさんはこん

          「副業」なんてろくなもんじゃない