りんご

静岡市で建設業許可を主に取り扱う行政書士をしています。 2023年4月に低音障害型感音…

りんご

静岡市で建設業許可を主に取り扱う行政書士をしています。 2023年4月に低音障害型感音難聴になり、試行錯誤の日々です。 https://r-hagiwara-office.com/

最近の記事

おすすめの宿だったけれど

先日、SNSでおすすめされていた宿に泊まってきました。 自然の中で過ごしたい人は是非、という感じで それほど遠くもなく、行ってみたい!と思いました。 ですが、行ってみたらなんと部屋にテレビがない! よくよく調べたら、「テレビのない空間でゆったり過ごす」 のようなコンセプトのようで、、 でもそんなこと予約の時見た施設情報には一切書かれておらず、、 (もしかしたら、見落としたのかも、、) もちろんテレビがなくても過ごすことはできますが 何といっても、耳鳴り持ちにとっては 何も

    • どうにかしたい耳鳴り

      noteで色んな方の投稿を見ていると、 やはり耳鳴りは大変だと思います。。 周りの方からは全く分からないのに、 自分の頭の中だけで音が鳴り響くって、、 しかも、痛み止めのような、即効性のある薬がない。 どうすればいいのか((+_+)) 近隣の病院にはいろいろと行きつくしているので、 遠くの病院に行くしかないのか、 でも交通費が、、診察代ももちろんかかるし みなさん、どこまでお金を掛けているんでしょうか!? 突発性難聴で、片耳がほぼ聞こえなくなり 耳鳴りは常にしているが、

      • 建設業許可という仕事

        いつもは、耳鳴りや低音障害型難聴のことを書かせていただいています。 でも私は行政書士というお仕事をさせていただいているので、 今日はお仕事のことを書かせていただこうと思います。 メイン業務は建設業許可です。 前に、建設業許可を扱う事務所で補助者をしていたことがきっかけで 建設業許可の仕事が好きになりました。 でも、建設業許可は行政書士の代表的業務なので、 扱っている方がとても多い。 そして、ベテランの先生がとても強い。 だから、建設業許可以外の仕事を開拓しなければ、

        • 最近の診察で

          もう低音障害型感音難聴を発症して11カ月ほどになりますが、 最近の診察で受けた聴力検査の結果は一番いいものでした。 でも耳鳴りだけはジージー鳴ってます、、 耳鳴りって春はひどくなる傾向がある、と聞きました。 早く春が過ぎてほしいです((+_+)) よく1ヶ月~3か月で聴力は固定すると言われていますが、 自分の例を挙げると、そんなことはありませんでした。 (これはもしかすると、私は低音障害型感音難聴だからかもしれません。 でもお医者さんからは2,3ヶ月で聴力は固定すると言われ

        おすすめの宿だったけれど

          耳鳴り

          昨年4月に右耳の急性低音障害型感音難聴になりました。 いまだに耳鳴りの後遺症が残っています。 ただこの「耳鳴り」という言葉は いかにも耳だけで音が鳴っているかのように 誤解されやすい言葉だと思います。 「耳鳴り」と言っても実際は頭全体で音が鳴っている感じです。 だからとても煩わしいです。 私は低音障害型感音難聴ですが、高い耳鳴りです。 最初はゴーという低い耳鳴りでしたが。 いつの間にか高い耳鳴りになりました。 それなのに、お医者さんには 「慣れるしかない」とか「気にしな

          難聴は理解されない

          昨年の4月になった低音障害型感音難聴は 今も聴力が完全に元に戻っていません。 でも、見た目が全く普通なのに、 何カ月も「体調不良です」と言っている人がいたら信じられますか? きっとほんとに?と思いますよね。 でも、それが難聴なんです。 耳鳴りはずっと消えないのです。 誰にも見えない、分からない 自分にしか分からない こんなつらいことがあったとは((+_+)) もちろん、命にかかわるような 難聴より大変な病気はたくさんあります。 でも難聴、聴力低下の一番つらいところは つ

          難聴は理解されない

          能登半島地震

          行政書士のりんごです。 元日に起きた能登半島地震のことが連日報道されてますね。 被害に会われた皆さま、謹んでお見舞い申し上げます。 私は個人的には 建設キャリアアップシステムでお世話になっている先生が 七尾市にいらっしゃるため、とても心配です。 でも、こういうときは簡単に連絡できないものですね。 おそらく大丈夫でいらっしゃるはずですが もし大変な思いをされていたら、と思うと、、 早く収まってくれることを祈るばかりです。

          能登半島地震

          自暴自棄にならない

          こんにちは。行政書士のりんごです。 以前noteをやっていた時はスキをなかなかつけていただけず、 自分だけ蚊帳の外にいるようだったのですが、 今回はスキをして下さる方が結構いらっしゃって とてもうれしいです。 題名は、他の方の投稿から引用させていただいたのですが、 低音障害型感音難聴で色々な症状で悩まされ、 時に絶望的な気持ちになるとき、 「自暴自棄にならない」というのはとても大事だなと思いました。 ずっとこのまま生きるんだろうか、 私はどうなるんだろうと、誰にも言えず悩

          自暴自棄にならない

          発信ができない

          こんにちは。 行政書士のりんごです。 最近の私は自分の思いを発信できません。 行政書士なのに、低音障害型感音難聴であること、 人との会話は全く問題ないのですが、まだ完治しておらず 耳の不調と向き合っています。 しかも、この耳の症状は周りの方から全く見えないという怖さ。 仕事もさせていただきたいという気持ちはありますが 実際に体がついてくるだろうか、、 今でも無理をするとてきめん耳の調子が悪くなります。 慣れている建設業関係の仕事は大丈夫だと思いますが、 業務を広げられるだ

          発信ができない

          はじめまして

          静岡市で行政書士をしているりんごです。 こういう時は、実名を出すべきですよね。でも、これでいいんです。 noteでは好きなことを書かせていただきたいのです。 実は前もnoteをやっていたんです。 でも、アカウント削除してしまいました。 なぜかよく分からないのですが途中からフォローして下さる方が増え、 全く行政書士とは関係のなさそうな感じの方が多くて どうすればいいのか、、そのたびこちらもフォローしたり 記事を拝見したりで、なんだか疲れてしまったのです。 (行政書士とは関係な

          はじめまして