brainy

コミュ障ASD。 好きなものは猫とコーヒー。趣味は動画鑑賞とゲーム。 人生休憩中です。

brainy

コミュ障ASD。 好きなものは猫とコーヒー。趣味は動画鑑賞とゲーム。 人生休憩中です。

最近の記事

今週の作業所ごはん

わかめと天かすのそば、たけのこご飯。 この写真だとわかりにくいけど、たけのこご飯がめちゃうまだった。 そばはつゆを別にしてくれているので、今度はつけそばにしてもいいかもしれない。 タコライス、ポタージュスープ、サラダ。 細かい具材がたくさん入っている味の濃いおかずを見ると、なんとか手元にあるものでかさ増ししようと頑張っている感じがしてくる。(いや、違うのかもしれないけど) この角切りレタスのサラダはみずみずしくておいしい。 マーボー豆腐、かき玉汁、ごはん、きゅうりの和物、

    • 今週の作業所ごはん

      ちらし寿司、お吸い物、きゅうりとわかめの酢の物。 鮭フレークの量が減ってしまった。。。 酢の物のきゅうりが良い味を出している。パリパリしておいしい。 ぶっかけきしめん(?)、ごはん、レタス、きゅうりの漬物、お菓子。 鬼のような野菜づくしメニュー。一応卵はあるけれども。。。正直もっと肉がほしい! ミートスパゲティー、ごはん、野菜入りクリームスープ、サラダ、お菓子。 スパゲティーは安定のおいしさ。 けど、やっぱりごはんがついている。焼きそば、ラーメンにごはんをつけるのは違和感

      • 今週の作業所ごはん

        昼夜逆転してて先週は行けなかったけど、今週はなんとか行けた。 そういうわけで今週のお弁当はこちら。 カレーライスとサラダ。 ここのカレーは具によって当たり外れが激しい。今回は当たりのきのこカレーだった。 そばと味ごはんと酢味噌和え。 ちくわと豆といろいろ入っている酢味噌和えで美味しかった。 エビチリ風唐揚げ(ヤンニョムチキン?)とかき玉汁とサラダとパイナップル入り芋きんとん。 デザート枠と気づかずに甘酸っぱいきんとんを食べてしまって失敗した。 普段食べ慣れない味で新鮮だ

        • IQテスト

          10年くらい前に発達障害の検査の一環でIQテストを受けたことがある。 結果は超平均のど真ん中で、あまりに真ん中すぎてガッカリした。 (各分野の細かな結果を教えてもらうことはなかった) トータルは平均でも凸凹が激しいので生きづらいんだと教えてもらって、対策を教えてもらって「そうなんだ〜」と流していたけど、今自分の分野別点数が知りたくてたまらない。 もう一回受けたいと言ったら受けれるのかな? でももし受けられたとしても、またあんな長いテスト受けるのは面倒だし、悩みどころだ。

        今週の作業所ごはん

          今週の作業所ごはん

          今週のお弁当はこんな感じだった。 ちらし寿司。 ここのちらし寿司は鮭フレークが乗っているのがポイント高い。鉄板のコンビネーションのすまし汁もうまい。 付け合せは多分、ゆでキャベツ入りサラダと、甘い花豆だった。 カツの卵とじに見せかけた、コロッケの卵とじと、豚汁の豚肉抜き。こういうのが出たときは、がっかりごはんと呼んでいる。 ナポリタンと玉ねぎシチュー。サラダ付き。 おいしかった。 でもなぜごはん付き? 今週の金曜日は揚げ物弁当だった。 肉と油をしっっかり摂取できた。

          今週の作業所ごはん

          今日の作業所ごはん

          通っている作業所は金曜日だけ仕出し弁当になる。 何種類かローテーションになっているので、スーパーだったりお弁当屋のだったりする。 今日は結構好きなところのやつ。 具だくさん。 白身の魚のトマトソースがけがおいしい。 地味な煮付けもよい。 昨日のお弁当はこちら。 うどんにたけのこご飯、サラダ、お菓子つき。 お菓子がついているとうれしい。 あんまりこのサラダは得意じゃないので、いつも無理やり口につめこんでいる。 うどんは麺と汁を分けてくれているので食べるときにかける。

          今日の作業所ごはん

          作業所ごはん

          いろいろあったけど少し落ち着いてきたので投稿を再開しようと思う。 通っているB型作業所で出されるお昼ご飯を、お弁当として持ち帰らせてもらっている。(お昼代はちゃんと払っている) 今日はこれ。 全部タッパーに詰めてある。2品ついてるのがうれしい。 味はまあまあいける。

          作業所ごはん

          電波日記

          猫が1匹家から消えてしまってから最初の1ヶ月は毎日泣いて、そのあとは落ち着いてきたのに不意に思い出しては泣いてを繰り返している。 日常生活は送れてるけど、何か事務的にこなしてる感じでぼけーっとしているかと思えば、何かしなくてはと小手先を動かしている。 どうしてあの時、病院の休憩時間にぶち当たってすぐに診てもらえなかったのか、その間ちょうど先生が往診中で病院に居なかったのか、じゃあ自力でなんとかしようと思って通ってる作業所の保護猫施設の人に猫の症状について聞いた時になぜ心筋

          電波日記

          猫の訃報

          こんにちは。 かなり間があいてしまいました。 突然ですが、先月、飼っていた猫が急逝しました。 足を怪我していた子です。 ようやく治って「よかったね〜」とほっとしていた矢先でした。 拡張型心筋症の血栓が原因でした。獣医さんの話では猫の突然死によくある病気だということでした。 月並みな言い方ですが、心にぽっかり穴が空いてしまったみたいな感じです。 しばらくは淡々と日常を送ることに専念して、じっとしていようと思います。

          猫の訃報

          古い着物の買取をしてもらった

          着物の買取をしてもらったら古い着物が売れた。 亡くなった祖母の着物を手に入れた 着物を買い取ってもらった経緯 着物を大切にするための方法や着こなしのアイデア 家には10年以上前に亡くなったおばあちゃんの着物がタンスごとずっと放置されていて、着物を着る習慣もないしどうしたらいいか困っていた。年月も経ったので、いい機会だと思って片付けることにした。 見てみると、10年かそれ以上放置されていただけにシミ・シワ・虫食いがところどころにある状態で、お世辞にもいい状態とはいえな

          古い着物の買取をしてもらった

          簡易こたつを作った

          夜に机に向かっていると、足元がスースー寒いので簡易的なこたつを作ることにした。 ーー作り方ーー 1、まず、机の下にクッションマットを敷いて、床から上がってくる冷気を遮る。 2、次に、机の足の内側3面に段ボールを開いたものを壁になるように立てかけて、風を遮る。 3、机の外側3面の淵にアルミの保温シートを両面テープで貼りつける。 4、机の内側の段ボールをアルミシートと挟むように、机の内側のふちにブランケットを貼りつける。 5、足を入れる面の机のふちににブランケットを貼りつける。

          簡易こたつを作った

          いろいろ起きた

          こんにちは。 年始から家族全員インフルエンザであわやと思ったら、治ったのも束の間、父が骨折からの入院で荷物運びに駆り出され、やれやれと一息ついたところに今度は猫が怪我して手当に明け暮れていた私だよ。 大事のように言ったけど、年一で父は何かしら入院するので「恒例行事きた」って感じでもうあんまり慌てなくなってる。 逆に猫の怪我はあんまりないことなので頭が真っ白になった。 不思議な逆転現象。どっちも家族と思えば不思議でもないのかも。 入院の手続きも、母を見てたからなんとなく流れ

          いろいろ起きた

          雨の日が嫌い

          正確には「雨の日に外出すること」が好きではない。 車ユーザーではないので傘をさすけど、やっぱり濡れる。帰った後は着替えないといけない。靴は数日履けなくなる。鞄も干さないといけなくなる。 そういう日は乾かないから、生乾きの匂いと一緒に過ごすことになる。 やることが増えるうえに匂いと感触の二重の嫌さで疲れきってしまう。 それでも外出できていた時はあった。けど、些細な事件があってから益々嫌になってしまった。 それは、昔働いていた作業所で、1回目ずぶ濡れで出勤した時「大変でした

          雨の日が嫌い

          新年あけましておめでとうございます

          今年もよろしくお願いします。 年末年始にかけて介護を受けている家族が高熱を出して、救急車を呼んで診察してもらったらインフルエンザだった。(病院が閉まっているのでこうせざるを得ない) そこから家族全員がうつって病気始まりの新年になった。 インフルエンザとっても流行っているらしいので気をつけてくださいね。 そういう経緯で、ちょっと不謹慎だけど、いつも頭を悩ませる妹の帰省が今回なかったので、そういう意味では今年は少し落ち着いて過ごすことができた。(イベント苦手) 妹に前に会っ

          新年あけましておめでとうございます

          間が空いた

          すっかり書けなくなって数週間経ってしまった。 間をあけるとなかなかもとのマインドに戻れない。 苦手なことだから仕方ないね。 その間、「年末の整理整頓〜!」って言っていろんなものを片づけていた。 今年一番頑張ったかもしれない。 やや、やりすぎた感じなので週末ぐったり寝て過ごす。

          間が空いた

          ほうじ茶

           いつまでもあったかいと油断していたら寒さにやられて布団にこもっている。  こういう時はコーヒーもいいけどお茶でも飲んでゆる〜っとしたい。    そんな訳でほうじ茶の淹れ方を調べてみたよ。  簡単すぎた!(もうちょっとプロ的ないろんな工程があると思っていた)  お手軽ほうじ茶を入れて布団でゴロゴロして寒さに抗うよ。

          ほうじ茶