見出し画像

付き合う人を選択することが、自分を守る。人間取捨選択のススメ

わたしの今の仕事では、たくさんの女性と関わる
機会がある。

パートナーと良い関係を築いていて幸せな人もいれば、
パートナーに振り回されて不幸のどん底に
落ちてる人もいる。

人間って、大変だ、、、。

自分の感情だけじゃなくて、周囲の感情を
受け取って苦しくなったり悲しくなったりするし。

一緒にいる人によっては、
ハッピーにさせてくれる人もいるけど、
逆に一緒にいることで自分自身の価値がとても
下がったように感じる人もいるよね。

昔、母に言われた
「付き合う人は選びなさい」って言葉。

子ども心に、「いやそれは差別じゃね?」と反発
した気がする。

しかし、時は流れてアラサーに突入した今。

「うーん、、、一理ある」と思わざるを得ない。

今日は、「付き合う人を選ぶことは、自分を
守ること」というテーマで話していくよ!

人と関わることで出る影響

土台、人間が人間と関わり合って過ごす上で
その人自身の素質ってとっても重要。

簡単にいうと、

明るいタイプなのか、暗いタイプなのか。

怒りっぽいのか、穏やかなのか。

人に合わせられるのか、合わせられないのか。

様々な人がいるよね。

その中でも特に一緒にいて影響を受けやすい人って、

相手の価値を下げて自分が上に立とうとしたり
人を見下して満足する人
だと思う。

会社でもいないかな?
自分より下の立場の人のミスを、揚げ足を取るように責め立てて、必要以上に叱ったりする人。

高圧的で、威圧的で、否定的な人。

これが会社だけでの付き合いだとしても、
標的にされると本当にしんどい。
いや、しんどいどころじゃない、もう退職しか
考えられないレベル。

ところが、このタイプの人が自然に日常生活に
入り込んでいる場合があるんだよね。

例えば家族、例えばパートナー。

口を開けば
「いやそれはお前が間違ってる。自分が正しい」
「自分に歯向かうな!何もできないくせに」
不機嫌なオーラを出して、その場の雰囲気を
凍らせる。

こういう人の怖いところって、最初からアクセル
全開じゃないってこと。

「この人にはこういう扱いをしても良い」と
判断した人に巧妙に仕掛けてくるから、
一見他人からは良い人に見える場合すらある。

だけど、他人からは見えないところでヒシヒシと
感じる、冷たくて怒りに満ちたオーラ。

最初は優しかったのに、徐々に口調が荒くなり、
冷たい態度で、しまいには日常の8割は
不機嫌な状態。

こういう人と一緒にいたら、自分はどうなるかな?

答えは簡単。

オドオドして、自信がなくて、自分には何も
できない弱い存在と思えてくる。

いつでもビクビクして、相手の顔色を窺って
どうにか怒らせないように過ごすことになる。

以前の、何も考えずに明るく笑っていた自分が
思い出せない。

周囲からも、「ねえ、あなたおかしくなってるよ。
早く別れなよ!」と言われる。

でも、その時にはもう身動きが取れない。
動いたらどうなるか怖くて行動できない。

もしくは、「自分が我慢すれば大丈夫。
できない自分も悪いから」と
何故か相手との関係を、自分の我慢や努力によって
継続しようとしたりする。

こんなふうになるんだよね。

人って簡単に人と影響し合う。
モラハラ気質な人の近くにいると、自分が一気に
弱くなる。

じゃあ、どうすれば良いんだろう。

わたしが思うシンプルな解決策

自分という存在を大切にするために、
自分を傷つけてくる人からは離れる勇気を持つこと。

自分で決めて、行動すること。
これしか解決策はない。

パートナーだけじゃない。
心無い言葉を言ってくる友人や、
あなたの意見を無視する家族。

その人たちから離れる勇気を持つ。

まずは、自分が今どんな状態になっているのかを
俯瞰する。

もし、身近に自分を傷つける人がいて、
その人の影響を受けて苦しい気持ちになっているのなら、
その人を自分から切り離すことが必要。

決して簡単なことじゃない。
まずは、物理的距離じゃなくて心の距離を
離すことを意識してみて欲しい。

具体的な方法は、こちらの記事を読んでみてね。

大丈夫、あなたはもともと弱い存在じゃない。
本当は、明るい部分もあって、好きなことも
やりたいこともあるはず。

忘れてしまっているだけ。

本当はなんでもできるし、何にでもなれる。

一緒にいる人は、楽しくて温かい気持ちになれる人を選ぼう。

一緒にいる人は、自分で選んで良いんだよ。

あなたのことを尊重してくれて、愛してくれて
楽しい気持ちを沢山くれる人がいる。

まずは、宣言しよう。

「自分を取り戻すために、わたしは、
わたしを傷つける人から離れる!」

今日も最後まで読んでくれて、ありがとう☻

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?