マガジンのカバー画像

歴史にまつわる話し

32
歴史にあれこれをやわらかくゆるい感じで書いています。中世や近世が中心ですが少しずつジャンルを増やしていければと、思います。
運営しているクリエイター

2023年3月の記事一覧

忠敬先生の足跡 2 『4-15興津宿』

忠敬先生の足跡 2 『4-15興津宿』

 □ 伊能忠敬第4次測量 15日目 興津宿

 忠敬先生の足跡👣を辿る投稿の2回目です。
 今回は静岡清水の興津宿の巻です。

 映画🎞『大河への道』では、伊能忠敬のことを敬意を込めて、忠敬の名を訓読みして〝ちゅうけい〟先生とお呼びしていました。

 江戸時代、しばしば目上の方を敬意をもって、名を訓読みしていたことに踏襲したのでしょう。
 
 前回は今回取り上げる測量15日目の翌日3月10日の

もっとみる
忠敬先生の足跡  1   『4-16・17三保村』

忠敬先生の足跡 1 『4-16・17三保村』

 昨年、映画🎞『大河への道』を拝見して、感動しました。伊能図を手がけたことで有名な伊能忠敬の半生を描いたというより、名も無き、忠敬のお弟子さんたちの🗾日本地図にまつわるエピソードを描いた映画でした。

 伊能忠敬も凄い方なのですが、忠敬を慕い🗺日本地図を完成させるお弟子さんたちにも拍手を贈りたいです。

 伊能忠敬は、延享2年1月11日(新暦・太陽暦では1745年2月11日)生まれです。さす

もっとみる
『蔦の細道』をたどる

『蔦の細道』をたどる

 三十六歌仙の一人・在原業平の代表作『伊勢物語』9段に登場する「蔦の細道」に関する件りの一節です。

 📖『伊勢物語』の書き出しには、「昔、男ありけり‥‥」が多くあります。光源氏をそのままに生きたかのような華麗な宮廷歌人で、有名です。
 彼は、この蔦の細道で思いがけない人の出会いと旧暦5月の末日にも関わらず、富士山の頂きが雪化粧されていたことに、驚きます。

  旧暦5月の末は、🗓現在の暦では

もっとみる