見出し画像

100記事投稿の記念に、noter10問10答してみた。

ついに、note投稿開始から100記事目を迎えました!!!👏👏👏
約7ヵ月弱で100記事なので、平均すると隔日ペースの投稿を続けてきたことになりますね~!

節目を迎える度にnoteでもTwitterでも、わちゃわちゃと(?)書いてきましたが、不規則な更新にもかかわらず、読んでくださったり、スキやコメントをくださったり、引用して紹介してくださったり、たくさんの温かいお声に励まされてここまで続けてこれました!心の底から感謝しかないです💗

noteを始めるときに掲げていた「居場所」がすでにあって、noteは生活に欠かせない存在となっています。(投稿するかは別として🫢)

そして、noteを始めて1ヵ月後くらいにたまたま見かけて、時が来るまでしたためていた「noter10問10答」を、満を持してついに記事にします!!

素敵な企画をありがとうございます🥰🙏

【質問一覧】
1.どんなnoteを書いてますか。
2.名前の由来はなんですか。
3.noteを書く頻度はどのくらいですか。
4.noteを始めたきっかけはなんですか。また、今も書き続ける理由はなんですか。
5.noteを書く時のこだわりみたいなものはありますか。
6.noteはどんな時にどんなツールで書いてますか。執筆時間はどのくらいですか。
7.ネタはどうやってみつけてますか。
8.noteを続けてみて、執筆時間や文章力に変化はありましたか。
9.noteを始めてよかったことを何個でも教えてください。
10.あなたにとってnoteはなんですか。

それではスタート〜〜🥺🙏

1.どんなnoteを書いてますか。

感情や本音を垂れ流すnoteがメインで、自分の脳内から生まれる言葉をそのまま掬い上げて紡いでるイメージです。

何かのジャンルに特化することはしていません。マガジン一覧を見ていただくと分かりやすいかもしれません。

4月から、前職時代を追想する営業時代エッセイ「あの日、あの街で、彼女は。」を定期マガジンとしてスタートしました。毎週日曜日のお昼(12時~13時)に投稿しています。

キャリアスクールSHElikesのライターコンペに挑戦し始めたのも4月からなので、今後もSEOを意識した記事が投稿されるはずです。

最近は「みんなのフォトギャラリー」への投稿もハマってるから、写真投稿も多めですね。

2.名前の由来はなんですか。

こつぽんは、元々Twitterで使っていた名前で8年くらいの歴と愛着があるので、そのまま使っています。

ひとりごと置き場は、意味はそのままですが、名前だけよりも「こつぽんの○○」と付けたかったからです、完全に気分です(笑)。

3.noteを書く頻度はどのくらいですか。

冒頭でも書いたように、平均すると隔日ペースなのですが、何日か連続投稿(10日連続更新が最長記録!)するときもあれば、1週間弱空いてしまうときもあります。毎週更新はずっと維持できていて、先日30週連続を更新しました~!!下書きにタイトル&メモを残す作業は、思いついたときにしてますね。

4.noteを始めたきっかけはなんですか。また、今も書き続ける理由はなんですか。

始めたきっかけは、初投稿の自己紹介noteにも書いています。

noteの位置づけはこんな感じ👇

名前にも入れてる通り、ひとことで言うなら「ひとりごと置き場」。日記、備忘録、本音の核を保管する場所。全SNSの集合場所みたいな。
頭の中がひとりごとと音楽で常にうるさいタイプの人間です。「匿名」なのをいいことに、かなりありのまま吐き出します。

発信の目的はこんな感じ👇

・思考整理、アウトプットや言語化の練習
・新たな居場所づくり
・そのときの感情や価値観を残す

今も書き続ける理由は、当初の目的と変わらず、思考整理や言語化を強化したいのと、自分の本音をなかったことにしたくないな~って思いが強いです。自分のためがいちばんですが、誰かに響く言葉を残せたらいいなって気持ちも芽生えています。

5.noteを書く時のこだわりみたいなものはありますか。

こだわり…??
多分なにかの意地だけど、つぶやきは使わない!!使ったことがない!!(つぶやきを使ってる人を否定したいわけではもちろんなくて、自分のプライドなんだと思う)

内容によって、文体のテンションや絵文字などの雰囲気を使い分けてる(つもり)とか?
こだわってるつもりはないけど、ネガティブすぎる負の感情を吐き出すときは、推しアーティストのMVを紹介して帰結することが増えた(ほんの少しでも気を紛らわしたくてねw)最近だとこの記事かな👇

6.noteはどんな時にどんなツールで書いてますか。執筆時間はどのくらいですか。

スマホとパソコンそれぞれ半々くらいの割合かも~。
引用が多めだったり、目次付きで構成を俯瞰したり、調べながら書きたいときは、パソコン。ガッツリ集中して書き終えたいときもパソコン。なんだかんだタイピングのほうが早いと思ってる。
スマホを使うときは、移動中や長風呂しながら、歯磨き中、ベッドごろごろなど、日常的な場面が多いかな。ガッツリ目の内容(それこそライターコンペも)だとしても、脳内で構成ねりねりはしてるので、ふと思いついたときにメモを羅列してる。

執筆時間は、ほんと考えてない、制限設けてないのはよくないけど、キャリアブレイク中で時間があるから…。ただ、時間をかけても読んでもらえるか(スキをたくさんもらえたり、反響があったり)は比例しないので、あえて後に予定があるときに書き始めることもある!電車の移動中はまさにそれ!

書き始めたもののあんまり進まないな~気分じゃないかも~ってときは、単語単位でメモを残して文章に組み立てるのは別のときにするかも、諦めも大事。温度感が高いままできれば放出したいので!

7.ネタはどうやってみつけてますか。

あんまりネタ切れになることはないけど、下書きにネタが溜まる→熟成されすぎて全然書けないみたいなパターンが多い。

自分の感情や本音をそのまま書くときは、SNS・日記・muuteなど過去の自分がなにを考えてたかな~って振り返ったり、良くも悪くも感情的にぐわあぁん!ってなったときに、すぐnoteにメモを残しておく。時間経って俯瞰してみて、深堀りできそうなら記事にする。

ひらめき的な意味で言えば、ドライヤーしてたり、歯磨きしてたり、トイレまで移動してるときとか、野菜切ってるときとか、スマホから離れた一瞬であっ!!って思いつくことがある(笑)。

本、映画、ライブなどちょっとしたイベントがあるときは、あらかじめ感想文を書くかも!っていう意気込みで下書きにタイトルだけ入れておく。

あとは、大好きな人間観察!!www
Twitterやnoteを見て、へえ、そんなこと考えてるんだ~私なら○○かなあとか。YouTubeで刺さった言葉を広げてみたり。SNSだけじゃなくて、現実世界でも外に出てみて、あえてイヤホンせずに歩いてみたり。感性&感覚人間なので、脳内でふと思うことはたくさんあっても言語化する前にしゃぼん玉みたいに消えちゃうんですよねえ。なのでそれをなんとか「言葉」にして伝えられるように、頑張ってます。

8.noteを続けてみて、執筆時間や文章力に変化はありましたか。

どうなんだろう?執筆時間は自覚できる変化はないかな。もっと時間を意識して書く練習もしないとね。とはいえ、割り切れば30分で1,000文字前後、1時間で2,500文字〜3,000文字前後は書き切れるときもあるのでは。体感だから正確じゃないけど。もちろん内容にもよるけど。

文章力も自覚はないけど、苦手だと思っていた「言語化」に関して、褒められることが増えた気がする。(喋ることではなく書くことの言語化に限るけど。)苦手意識が強かった言語化だけど、きっと伝わる人には伝わるのかなってありがたいお気持ち。

あと、自分の書いたnoteをめちゃくちゃ読み返す&アクセス数を気にする癖があって、脳内で反芻してるうちに自然と伝わりやすい表現とか、日本語の違和感に気づくようになったかもしれない。ほぼ話し言葉で書いてるから、読み返したときに文章として意味が伝わりやすいかは、ちょっと別な気がしてね。最近は、営業時代エッセイで解像度を上げた情景描写を意識してるので、そのおかげもあるかな。

9.noteを始めてよかったことを何個でも教えてください。

・思考整理、感情と距離を置く、俯瞰できること
・noteを頑張ってる方と新たな繋がりができて、応援し合えること
・「note強化してる人」としての認知が広がったこと
・言語化や本音を発信することへの抵抗がだいぶ薄れたこと
・共感してくださる方がいること

10.あなたにとってnoteはなんですか。

やっぱり、「居場所」かな~~!!!

私が、ありのままに本音を保存できる唯一の場所。

ちょっぴり悲しい話だけど、リア友に見つかる世界線が訪れたら、それは転生のとき。こつぽん人格とのお別れのとき。


最後まで読んでいただいてありがとうございました!
ですます調で書き始めたのに、途中からはいつもの文体になっちゃいましたね(笑)。
これからも引き続きよろしくお願いします🥺💗

この記事が参加している募集

#noteでよかったこと

48,253件

#振り返りnote

84,835件

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?