マガジンのカバー画像

3Dプリンターの使い道

132
使い方や小技はほかの人の記事が参考になります。日常の身近な使い道を紹介してみます。
運営しているクリエイター

2021年4月の記事一覧

eBoxの改造(動作確認中)とフィラメントの保管

eBoxの改造(動作確認中)とフィラメントの保管

2021-04-21 追記
なんとか動くようになりました。動作確認中です。
文中にも書いてますが、最近のロットではリレーが変わってるらしくカチカチという音がしません。旧型を持ってる人は参考にどうぞ。
2021-04-23 追記
5ちゃんねるで相談してたときに教えてもらった他の案も掲載しました。
----------------------------------------------------

もっとみる
Tronxy X5SA Pro の調整と改造

Tronxy X5SA Pro の調整と改造

本機を購入してから1か月ぐらいが経ちました。
この1か月間の間で調整や改造を目一杯やりました。
(最終更新日時点では1年と2か月ほど経過しております)
Facebookのユーザーグループや5ちゃんやnoteでいろいろと教えてもらいました。
Tronxy X5SA は 前評判が悪いプリンタですが、調整と改造によってよいプリンタになると思いますので、これを読んで気になった人はぜひ購入してください笑

もっとみる
隣の隣にWifiを飛ばす

隣の隣にWifiを飛ばす

昨年暮れぐらいに友人に頼まれてWifiの設置をやってました。やっと先月うまくいったので記事として残してみます。

友人はおかんと同じマンションで暮らしておりますが居は別です。普段の事務所兼ヨガスタジオに光回線を引いたので、なんとかこれを隣の隣に住んでるおかんの部屋にもとばしたいとのこと。おかんはYoutubeを見るのが楽しみなんだってさ。月の通信量が1万を超えているけど、あまり気にしてないらしい。

もっとみる
工具用のラックを作ろう(試作その2)

工具用のラックを作ろう(試作その2)

最近すごい頻度で記事を書いてるなぁと自分でも思います。
数が多いとその分内容が薄くなる法則・・・いやいや、ちゃんと書きましょう。
前回の記事リンクはこちら。

今回は次なるステージへ進みます。
ホームセンターで板材を探してきました。6mmのファルカタ集成材にしました。300*900*6 で 650円ぐらいだったと思います。安い!軽い!板目が明るい!
おれはファルカタ材って滅多に使わないんです。アレ

もっとみる
Fusion360の3Dスケッチでひねる

Fusion360の3Dスケッチでひねる

3Dモデリングはそこそこできるようになった気がしてました。
ところがどっこい、タイトル写真のようなひねひね状の図形の作り方がわからない。この手の図形ってよく見かけますよね。スパイラルで花瓶印刷にするやつ。なんてこったい、おっちゃんまだまだ2合目ぐらいだよ。オラ、お釈迦様の掌の上の孫悟空だよ。

調べてみたところ、割と簡単に情報がでてきました。
Fusion360なら3Dスケッチを使えばいい。
ここ

もっとみる
工具用のラックを作ろう(試作完結)

工具用のラックを作ろう(試作完結)

前回はこちら

仮組したら構造的にサイズが合わなくていい感じで組めなかったので調整が必要です。やっぱ溝を入れないとな。

この時点で寸法的にいい感じにならないので、急激にやる気が低下しました。板材から切り出したほうががよかったなぁ。

ニトリの通販サイトで同じ商品をみつけました。
詳細を見るとラバーウッドって書いてあります。
フフフ、おれの見立ては正しい。

がっちり組みたいので、木枠に溝を掘りま

もっとみる