マガジンのカバー画像

3Dプリンターの使い道

132
使い方や小技はほかの人の記事が参考になります。日常の身近な使い道を紹介してみます。
運営しているクリエイター

2020年6月の記事一覧

デザインとは

デザインとは

すごいことを書いてそうなタイトルを付けてみました。
中味はもっとお気楽です。おれの本業でデザインというとかなり高尚な話題になるのですが、よくわからんので説明できませぬ。わりと安易に使ってしまう言葉ですが本来はもっと奥の深いものらしい。
なんとなく製図や設計のことと思っちゃうでしょ。それだけではないみたい。
※この記事にその答えはありません。

この写真は3Dプリンタ用の図面です。木工作業台の横にこ

もっとみる
美味しいアイスコーヒーを煎れる

美味しいアイスコーヒーを煎れる

アイスコーヒーはすぐに冷やさないとダメなのよ。
直接氷で冷やすと薄すぎるので嫌ー!そんな貴兄のために冷やし台を作った。
氷の入った鍋の中で写真のまんま突っ込む。そしてかき混ぜて冷やすのです。

材料はPETGです。さすがにPLAだと変形するよね。試してないけど。
試作すること3回目。それらしい形になりました。
何度か使ってみたけど壊れません。

しかし、、、、最近使ってないんです。
これは5杯分ぐ

もっとみる
Snapmaker 2.0 がもうすぐ届く

Snapmaker 2.0 がもうすぐ届く

Snapmaker 2.0 がもうすぐうちに届きます!
思うことをつらつらと書いてみます。

3Dプリンターを始めたきっかけ
昨年の6月にKickstarterでこの製品を注文しました。(正しくは注文ではないですが、個人の感覚として表現してます)
3DプリンターとCNCとLaser彫刻ができる 3 in 1の筐体なのです。noteを始めるきっかけにもなってます。当時、すご~い人気で話題になったのを

もっとみる
チェーンリングカバーを作る

チェーンリングカバーを作る

チェーンリングカバーとは写真の水色部分の輪っかです。
この手の自転車にはカバーやペダル、スタンドが付いてません。
ペダルは好きなの選びますが、カバーとスタンドは付けない人もいます。
総じておしゃれ風味な人は付けません。
おっちゃんはつけますよ。道具は使ってなんぼです。
使いやすさを維持しつつ、ほどほどにカッコよく乗りませう。
※この自転車を見てカッコいいかどうかは触れないでおこう。
チェーンリング

もっとみる