見出し画像

【11冊目】行動最適化大全

ジャンル:ハウツー
読了時間:1時間
刺さり度:★★☆☆☆


心に残った文TOP3

朝散歩とは、起床から1時間以内に最低5分、できれば15~30分、早足でリズムよく散歩をすることです。朝散歩には、①セロトニンの活性化、②体内時計のリセット、③ビタミンDの活性化という3つの効果があります。

運動するとなぜ疲労が回復するのでしょうか。その答えは以下の5つです。
①成長ホルモンが分泌される
②睡眠が深まる
③血流が改善し疲労物質が押し流される
④ドーパミン、セロトニンが整い精神的疲労が回復する
⑤コルチゾールが低下しストレスが発散される

「アウトプット型仕事」とは、自分で考え、自分でアレンジし、自分から行動する自発的な仕事のやり方です。会社で決まった仕事をやらされていたとしても、そこに創意工夫を盛り込めばアウトプット型仕事になります。
インプット型仕事は、つまらないし、苦しい。一方、アウトプット型仕事は、楽しく、やりがいがあるので、自然にモチベーションが上がり、結果もついてくるのです。


一言コメント

ちょっとイレギュラーな本ですが…一瞬で読めるわりにとてもよくまとまっているので記録。要は、3つの幸福ホルモンをできるだけ分泌する生活にするためのいろんな方法がまとめられております。

3つのホルモンとは以下。
1. ドーパミン
幸福の種類:成功、目標達成、自己成長、承認、食欲、性欲、物欲
何から得られるか:Input/Output/FB、読書、挑戦、遊び
2. オキシトシン
幸福の種類:つながり、交流、他者貢献、親切
何から得られるか:感謝、コミュニケーション
3. セロトニン
幸福の種類:心と体の健康、気分の良さ
何から得られるか:睡眠、運動、リラックス

たとえば、

  • 「楽しい」という感情でドーパミンが分泌されてモチベーションと記憶力も向上するから、アウトプット型仕事にする。

  • 太陽の光を浴びるとセロトニンが分泌されて体内時計がリセットされ、15~16時間後に眠気が発生するから、朝散歩をする。

この本を読んでから朝散歩が習慣化して、夜爆睡できるようになった。もうそうなってるもんなのであればその仕組みに乗っかるのがベターというわけである。こういうことが体内で起きてるんだなと認識するだけでだいぶおもしろい。


この記事が参加している募集

#読書感想文

187,975件

#ビジネス書が好き

4,043件

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?